よいことみつけ-A君のやさしさ-
<校外学習:最後まで頑張って歩きました>
校外学習では、疲れて歩きづらいB君を励ましながら、しっかりと手をつないで最後まで歩いてくれたA君の話を聞きました。友達のことを気遣うA君の心の成長を感じました。
<校外学習:最後まで頑張って歩きました>
校外学習では、疲れて歩きづらいB君を励ましながら、しっかりと手をつないで最後まで歩いてくれたA君の話を聞きました。友達のことを気遣うA君の心の成長を感じました。
10月最終週となった今週。
好天にも恵まれ、火曜(2組)と水曜(1組)に消防署へ、金曜日にひみ番屋街と氷見市漁業文化交流センターへと校外学習を実施しました。
「氷見市から119番にかけると、高岡市にある県西部指令センターにつながる。」
「消防署員の方は、通報から約1分で着替えて出動する。」
など、今まで知らなかったことに驚きの連続!
消防署員の方々や救急隊員の方々の思いを聞いて、一人一人が感謝の気持ちをもつと共に、防災意識を高めました。
ひみ番屋街、氷見市漁業文化交流センターでは、
漁業や氷見の特産品、はたらく人の思いなど、こちらもたくさんのことを知りました。
特に、「ひみ番屋街がある場所は昔、海だった」ということにみんなビックリでした。
保護者の方々、愛情いっぱいのお弁当、本当にありがとうございました!!
どの子も、お弁当を食べている時が一番幸せそうな顔でした。
(それと、その後のおやつタイムも☆)
来週からはいよいよ11月。学期末に向けて、勉強モードに突入です。
今日は、どの子も疲れていることと思います。
ゆっくり休んでください。
それでは、よい週末を。
4年生は、校外学習で「ひみラボ水族館」と「氷見あいやまガーデン」にいきました。
まずは「ひみラボ水族館」に到着しました。
職員の方から天然記念物のイタセンパラの話を聞きました。
イタセンパラの生態をくわしく教えてもらいました。
魚や動物たちとのふれあいも行いました。
★ザリガニ釣り★
★魚釣り★
★えさやり体験★
グラウンドでお弁当をいただきます!
次に「氷見あいやまガーデン」にいきました。
きれいな花や景色を見ながら、ワードラリーをしたり、アスレチックで遊んだりしました。
途中で、小雨も降りましたが、全ての活動をすることができました。
子供たちの笑顔をたくさん見ることができた校外学習でした。
<第4学年の保護者の皆様へ>
今日のために、持ち物等の準備をしてくださり、ありがとうございました。子供たちは、安心して活動に取り組むことができました。
<3年生は氷見市漁業文化交流センターとひみ番屋街へ行って、氷見の自慢をたくさん見付けました>
<4年生はひみラボ水族館と氷見あいやまガーデンへ行って動物や植物と触れ合いました>
<1年生はぶり公園や比美乃江公園で秋をたくさん見付けました>
<2年生は商店街を見てから、比美乃江公園で思いっきり活動しました>
<5年生はスケートに挑戦しました!>
10月30日(金)
本日は1年生~5年生まで校外学習でした。天気にも恵まれ、楽しい1日になりました。
5年生はスケートに挑戦!みんなすぐに上手になりました。すごい!すごい!
4年生は魚のスケッチや花のスケッチをしました。とても物知りになりました。
3年生は比美乃江校区の自慢をたくさん見付けました。
2年生は氷見駅や商店街をまわった後、比美乃江公園で思いっきり活動しました。
1年生はぶり公園や比美乃江公園で秋をたくさん見付けました。
今日は子供たちに、校外学習の話をたくさん聴いてください。
学校の6年生は3限目に体育館で「関ヶ原の戦い」の学習をしました。東軍・西軍となって戦い、歴史への興味・関心を深めたようです。5限目には保育園の園長さんから仕事の話を聴きました。
<本大好きキラリンと「しーんと読書」タイムから>
読書週間です。読んだ本のことを教えてもらいました。
・「ココ・シャネル」逆境に負けない生き方がすごいと思いました。
・「かわいそうなゾウ」平和の大切さを考えました。
・「ケンさんイチゴの虫こらしめる」何事も工夫していくことが大事だと思いました。
読書週間!再び「親子読書」に取り組んでみるのもいいですね。
10月29日(木)
比美乃江参観
今日は久しぶりの個人特集です。
授業中のひみのえっ子のがんばりをご覧下さい。
個人特集いかがでしたか。
もうすぐ、ハロウィンですね。掲示も楽しくなりました。
明日は1年~5年までが校外学習です。雨が落ちないことを願っています。
<「ひみのえ祭」解団式の様子>
・挑戦した先には、勝ち負けをこえたよいことが待っている。
・テーマにあるように、あきらめずに頑張ることを学んだ。
・一つの勇気で、その先に大きな道が開けることを学んだ。
・嫌なことや苦手なことから逃げずに立ち向かうことを学んだ。
・色々な意見を聞いて、それぞれが納得できるようにすることが大切だ。
6年生の言葉です。行事で育つ力を感じます。卒業まで登校する日は百日をきりました。1日1日を大切に「ひみの力で」頑張っていきましょう。
10月28日(水)
比美乃江参観
本日の授業の様子をご覧ください。
3年生 1組は消防署の見学に出かけました。2組は昨日見学をしました。たくさんのことを教えていただきました。
5年生 英語の学習です。大きな声で伝えましょう。「何時に起きますか?何時に寝ますか?」
6年生 タブレットパソコンを活用して新聞作りに挑戦しています。
4年生 理科の実験をしました。グループで協力しています。
2年生 落ち着いた学習態度に成長を感じます。
1年生 読書が大好きな1年生です。読書週間も始まりました。
廊下はしっかりと並んで歩きます。
今日も比美乃江参観をご覧頂き、ありがとうございます。
10月30日は秋の校外学習です。天気がよいことを願っています。
<中学年の「ひみのえソーラン2020」>
4年生Sさんのカードから
「…一番頑張ったのはひみのえソーランです。毎日家で練習しました。声もどんどん出せるようになって踊りも全力でやりきりました。今までの中で一番よい踊りができました。…3年生にもよいお手本を見せることができたなと思いました。今日はとても頑張れた1日でした。」
4年生Iさんのカードから
「百メートル走で足が痛くなったけれど、負けないで頑張りました。…ひみのえ祭は今までの中で一番楽しくて、嬉しくて、時には悔しいこともあったけれど、一番の思い出に残る日になりました。」
一人一人にそれぞれの頑張りがありました。行事を通して成長していく姿を嬉しく思います。
10月27日(火)
比美乃江参観です。
今日はさわやかな秋晴れです。
本日の授業の様子をご覧ください。
1年生 箱の形の勉強です。楽しく積み上げています。
音楽科では、すてきな音をつくりました。みんなにきいてもらいました。
2年生 町たんけんの学習です。氷見の町の中を電子黒板で見ました。
知っている所がたくさん見つかりました。
4年生 外で元気いっぱいに体育の授業です。チームワークもいいですね。
6年生 タブレットパソコンを上手に活用しています。さすが6年生!
5年生 英語の学習です。毎時間、新しいことが分かってとても楽しいです。
どの学年も一生懸命学習に取り組んでいます。
「勉強キラリン」もひみのえっ子を応援しています。
今日も比美乃江参観をしていただき、ありがとうございました。