1月19日(火)比美乃江参観(ネットで学習参観)

1月19日(火)

比美乃江参観(ネットで学習参観)

今日の授業の様子をご覧下さい。

6年生

今日は小中連携事業として、北部中学校から音楽担当の三善先生に来ていただき、6年生の音楽の授業(合唱指導)をしてもらいました。

児童は全員マスクを着用し、ソーシャルディスタンスを保ちながら一生懸命歌っていました。三善先生、ありがとうございました。

4年生 学習の約束8は守っていますか?もうすぐ5年生、高学年です。

2年生 生活科では、「大きくなったぼく・私」の学習をします。たくさん成長したことを見付けてください。

1年生 タンタンタンウン!リズムに乗って音楽を楽しみました。

3年生 版画作りに挑戦!自分の思いをのびのびと表現する3年生です。

5年生 ケイ先生とはじめて英語の学習をしました。ケイ先生、これからよろしくお願いします。

 

本日も比美乃江参観をご覧頂き、ありがとうございました。

ひみのえキラリンは、ひみのえっ子を応援しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

お便り(その2)「昭和の餅つき機」、「まったりと…」

<ひみのえキラリンがお出迎え!>

届いたお便りを紹介します。

◆冬休みの思い出は、40年前の昭和の餅つき機で餅をついたことです。こんなに古いのにしっかりと動いて、しっかりとつけたのでびっくりしました。物を大切にすると、どれだけでも役に立つということが分かりました。(6年生から)

◆こたつを出して寒いお正月にゆったりと親子読書を楽しみました。それぞれ好きな本を借りてきてまったりと活字に触れ、ページをめくる所作がとても心地よい時間でした。(保護者の方から)

 

 

1月18日(月)比美乃江参観(ネットで学習参観)

1月18日(月)比美乃江参観(ネットで学習参観)

本日の学校の様子です。

5年生 理科の時間の話合いです。自分の考えをしっかりと述べています。

3年生 感謝のカードを書きました。約束8を守って頑張っています。

6年生 いよいよ社会科では第二次世界大戦を学びます。

最高学年として1日1日大切にしていきます。

4年生 版画作りに挑戦しています。どんな仕上がりになるか楽しみですね。

2年生 大きな数を読んだり書いたりしています。集中力がついてきました。

1年生 体育科では縄跳びを頑張りました。雪道を頑張って歩いています。

今日、明日は雪が降るようです。

比美乃江っ子も寒さに負けずにがんばりましょう。

比美乃江キラリンも応援しています。

 

 

「てまきずし」の約束!

<楽しい雪遊び!ひみのえキラリンを作ったよ>

始業式での石田先生(養護教諭)のお話は

「てまきずし」の約束でした。

て…手洗いしっかり

ま…マスクをきちんと

き…給食中はしゃべらずモグモグ

ず…ズックの先で間隔とって

し…静かに落ち着いて移動

新型コロナの感染状況は、

富山県でも厳しくなってきています。

「てまきずし」の約束で、

もう一度気を引き締めていきましょう。

ご家庭でもご指導をよろしくお願いいたします。

 

 

 

【3年生】新学期スタート!

大雪で始まった3学期!

14日、校内書初大会を行いました。

3年生にとって、初めてのだるま筆。

冬休みの練習の成果を発揮し、一人一人が「全集中」で揮毫しました。

15日は、体育の時間に雪遊び!

大雪だからこそできること(^_^)v

雪だるま作り、雪合戦、雪上鬼ごっこ・・・。

グラウンドに70名の歓声が響き渡っていました。

思い切り、雪遊びを楽しみました。

【5年生】6年生0学期スタート

5年生3学期がスタートしました。

この三か月は、『6年生0学期』と言われるほど、

6年生になるための大切な準備期間になります。

4月になってすぐに学校の中心として活躍することができるように、

「ひみの力」(一人一人の力、みんなの力)を高めていきたいと思います。

引き続き、応援よろしくお願いします。

〈15日登校の様子〉

 

〈始業式の様子〉

 

〈書初大会の様子〉

 

〈雪遊び〉

 

 

1 112 113 114 115 116 186