1月27日(水)比美乃江参観(ネットで学習参観)

1月27日(水)

比美乃江参観(ネットで学習参観)

本日の授業の様子をご覧下さい。

4年生 友達と力を合わせて理科の実験に取り組んでいます。

ケイ先生、森永先生と楽しく外国語活動の時間です。

3年生 今週は漢字チャレンジ、計算チャレンジのテストです。練習の成果を発揮します。

6年生 卒業プロジェクトに取り組みながら、1日1日卒業に向かって頑張っています。日めくりカレンダーは残り35日になりました。

2年生 計算チャレンジテストに集中して取り組みました。練習の成果を発揮できましたか?

1年生 生活科の学習で、けん玉やこま回しを一生懸命に練習しています。今度ぜひ見てください。

本日も比美乃江参観をご覧頂き、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

「一」という字は…!

<大切な3学期、落ち着いて学んでいます!>

6年生に「一」という字の意味を話しました。

「一」は算数では小さい数字ですが、実はとても偉大で尊い最大の数であると考えた人がいます。ドイツのシュタイナー先生です。「地球は一つ」「太陽は一つ」「命は一つ」…皆さんは世界に「一人」だけのかけがえのない存在です。「一」は人間の生活や社会の中では、最大の、そして最も大切な存在や意味を象徴する数字でもあるのです。

「一」を大切にしていきましょう。もう一回、もう一日、もう一分、もう一問…頑張れることはたくさんあります。この一つ一つの積み重ねが、きっと確かな成長につながっていくことでしょう。

1月26日(火)比美乃江参観(ネットで学習参観)

1月26日(火)

比美乃江参観(ネットで学習参観)

本日の授業の様子をご覧下さい。

1年生 休み時間にもけん玉の練習をしている子がいました。とても上手でびっくりしました。

2年生 生活科では、自分のできるようになったことや友達の頑張ったことを見付けてうれしくなりました。

4年生 すごい集中力です。もうすぐ高学年の仲間入り!

6年生 ソーシャルディスタンスを保ちながら「卒業プロジェクト」に取り組んでいます。

3年生 版画ができあがってきました。いろいろな動物を表現しています。完成がとても楽しみです。

5年生 森永先生と英語の学習をしました。発音もバッチリです!

校舎のまわりの雪もだいぶとけてきました。

本日も比美乃江参観をご覧頂き、ありがとうございました。

 

1日1日を大切に!6年生の日めくりカレンダー

<6年生の日めくりカレンダー…一人一人のメッセージが素敵です>

3学期は本当に短いです。一月は行く、二月は逃げる、三月は去る…6年廊下の日めくりカレンダーが残り37日となっていました。

6年生は中学校に向けて、他の学年は一つ上の学年に向けて、どんなことができますか。今、自分にできることをしっかりと考えて1日1日を大切にしていきましょう。

頑張れひみのえっ子!昨日の自分をこえてゆけ!

図書だより1月号

toshodayori1HP3学期がスタートし、毎日たくさんの児童が図書室を利用しています。

自分が面白いと思った本を友達にすすめたり、興味を持ったジャンルの本を他にも探して借りたりと、今学期も比美乃江っ子が読書を楽しんでくれている様子を、とても嬉しく思います。

図書だよりでは、3か月にわたって先生が子ども頃好きだった本を紹介してきましたが、図書室でも特集コーナを設置しています。ぜひ読んでみて、先生と一緒に感想を話し合ってみてはいかがでしょうか。

1月25日(月)比美乃江参観(ネットで学習参観)

1月25日(月)

比美乃江参観(ネットで学習参観)

朝の1階ホールの様子です。ボランティア活動として書き損じはがきや1円玉を集めています。また、雑巾用タオルも集めています。

ご協力ありがとうございます。

それでは、本日の授業の様子をご覧下さい。

3年生 外国語活動では果物や野菜の言い方を学びました。ヒントでクイズが楽しかったです。国語科では漢字のカルタを作りました。

6年生 日めくりカレンダーは37日となっていました。一人一人のメッセージが心にしみます。6年生みんなで力を合わせ、笑顔で進んでいきましょう。

4年生 タブレットパソコンを上手に使っています。もうすぐ5年生!高学年の仲間入りです。友達を大切にする優しい4年生です。

2年生 跳び箱が上手になりました。トン、スッ、トンとリズムよく跳んだり回転したりしています。音楽科ではこぎつねの可愛らしい歌を歌っています。♪こぎつねコンコン 山の中~♪

1年生 昔の遊びのこま回しやけん玉に挑戦しています。がんばれ1年生!体育科では大縄跳びを頑張りました。

5年生 理科の授業では、水の量をふやしたり、水の温度を上げたりしてものの溶ける量の変化を調べました。

本日もネットで学習参観をご覧頂き、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全国学校給食週間です!

<楽しみな給食の時間>

1月24日~30日は、全国学校給食週間です。

学校給食は望ましい食習慣、地域の歴史や文化等に触れる「食育」の場としての役割が期待されています。本校でも「給食に携わる人々に感謝しよう」を目当てに、感謝の気持ちを高める取組を行っていきます。

<2年生の給食標語から>

・忘れないで 感謝を込めていただきます

・毎日気になる 献立表

【3年生】今週の3年生

本格的に3学期の学習が始まりました。どの学習も集中して取り組んでいました。

理科では磁石の秘密を探ろうと、何でできているものが磁石に引きつけられるかを身近にあるものを集めて調べました。

〈理科〉

何でできているものが、磁石に引きつけられたかを「小さな科学者」に聞いてください。

また、図画工作科では、版画の学習をしました。

今週は、いよいよ彫刻刀に初挑戦!安全第一を合い言葉に、彫刻刀で線を彫り始めました。

緊張しながらも、時間が経つにつれて上手に彫刻刀を使うことができるようになりました。

〈図画工作〉

どんな作品ができるのか、仕上がりが楽しみです(^_^)

【5年生】昼休みの様子

高学年は、昼休みも大忙しです。

委員会の仕事を頑張る人。

集会のために準備や練習をする人。

金管楽器の練習をしている人。

旗リングの練習をしている人。

縄跳び集会のための練習をしているクラス。

 

それぞれの場所で励んでいます。
頑張れ5年生!!!

体育でも大縄の練習が始まりました。

1 110 111 112 113 114 186