【2年生】冬休みに向けて!
長かった2学期もあと1日になりました。子供たちは、学習や行事に一生懸命取り組むことができました。たくさんご協力いただき、ありがとうございました。
今日は、学年集会をして冬休みのきまりを確認し、子供たちと「おとしだま」の五つの約束をしました。約束を守って楽しい冬休みにしてほしいと思います。
2学期最後の学年集会では、最後までよい姿勢で話を聞くことができました。その姿に子供たちの成長を感じました。
長かった2学期もあと1日になりました。子供たちは、学習や行事に一生懸命取り組むことができました。たくさんご協力いただき、ありがとうございました。
今日は、学年集会をして冬休みのきまりを確認し、子供たちと「おとしだま」の五つの約束をしました。約束を守って楽しい冬休みにしてほしいと思います。
2学期最後の学年集会では、最後までよい姿勢で話を聞くことができました。その姿に子供たちの成長を感じました。
12月23日(水)
比美乃江参観(ネットで学習参観)
本日は「欠席者O」を更新しました!
それでは授業の様子をご覧下さい。
3年生 しおりを使って冬休みのお話です。わくわくした気持ちになりました。
5年生 楽しい「お楽しみ会」がありました。長い2学期を振り返ってみましょう。
4年生 音楽科のコンサートです。「茶色のこびん」を力を合わせて合奏しました。
6年生 デビン先生、森永先生と英語の学習です。ノリノリで頑張りました。
2年生 友達が困っていたら、さっと駆け寄って助けてあげる優しい2年生です。
1年生 音楽科の鑑賞です。トランペットやバイオリンをイメージして、身体全体を使って楽しく聴きました。
今日は保護者会2日目です。
明日は2学期の終業式です。がんばれ比美乃江っ子!
<「食」という字は、人を良くすると書きます -給食時の様子から->
「富山型食生活」とは、富山米と新鮮な魚介類、野菜、肉等をバランスよく摂る食生活です。
と:富山米 や:野菜や魚、肉を ま:まんべんなく食べよう
年末年始は、年越しそばやおせち料理、雑煮やかぶら寿司等、日本の伝統料理や郷土料理に触れる機会が多くあります。
最近は、スーパー等で買えば何でも簡単に口に入りますが、ぜひ、この年末年始、「富山型食生活」に取り組んでみてはいかがですか。
12月22日(火)
比美乃江参観(ネットで学習参観)
本日の授業の様子をご覧下さい。
3年生 今年も残り少なくなりましたね。友達と学ぶ楽しさを味わっています。
5年生 森永先生から英語を教わってとても楽しかったです。
6年生 どんな気持ちで物事に取り組むかが大切ですね!
4年生 聴くことはどうですか?2学期にしっかりと話が聴けるようになりましたか。
2年生 集中力が付いてきて、落ち着いて学習している2年生です。
1年生 2学期の振り返りをしました。頑張ったことがたくさん見つかりましたね。
本日もご覧いただき、ありがとうございました。
<冬休みにたくさん本を読むよ!図書室で>
家族で読書に親しむ「ファミリー読書」冬休み編です。家族で読書習慣を共有し、コミュニケーションを図る中で家族の絆を深めることを目的としています。読書カードが配られます。ぜひ、お子さんと一緒に読書を楽しんでください。来年はうし年!うしが登場する本もたくさんありますね。
2学期最終週がスタートしました。
1組では理科で作っていたフットサルロボットが完成しました。
試行錯誤の末、「できたー!」と嬉しそうな声があちらこちらから聞こえました。
動かない人に教える優しい姿もたくさんみられました。
2組では書初をしました。
お手本を注意深く見ながら、力強い字を書いていました。
一筆一筆丁寧に心をこめて。
とっても上手になりました。
12月21日(月)
比美乃江参観(ネットで学習参観)
本日の授業の様子をご覧下さい。
5年生 練習の成果が、どんどんあらわれてきました。
3年生 今日はエド先生と楽しく外国語を学びました。
1年生 本をたくさんかりています。図書室が大好きな1年生です。
6年生 毎週月曜日の朝は学年集会です。みんなで力を合わせて運営しています。
4年生 集中して2学期のまとめの学習を頑張っています。
2年生 元気いっぱい。寒さに負けす体育で思い切り体を動かしました。
明日22日と明後日23日は午後から保護者会です。
大変ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
<2学期も毎日給食をおいしくいただきました>
今日は昼の時間が最も短くなる冬至です。給食は「冬至の日献立」。栄養満点のカボチャが出ます。
これから寒い冬を乗り切っていくための栄養をつけましょう。
2学期の給食には、ひみの日献立や行事食献立等で季節の食材、郷土の食材がたくさん登場しました。年末年始は、様々な郷土料理、日本の伝統料理に出会えます。
日記に書いたり、ひみのえノートに調べてみたりするのもよいですね。
3年生は、体育の時間に、跳び箱の学習を挑戦しています。
久しぶりの跳び箱の学習。
でも、跳び箱、踏切り板、マットを運び、友達と協力し合って、素早く準備をしていました。
今日は、台上前転に挑戦!
いきなり、跳び箱でくるりと、前転している子
ちょっと抵抗がある子は、マットで前転の練習!
子供たちは、自分の力に合わせた跳び箱のところで、何度も何度も練習していました。
すると、授業の終わりには、多くの子供たちが抵抗なく、台上前転ができるようになりました。
子供たちの可能性は無限です。これからも跳び箱の技を向上していくことでしょう。
こう、ご期待です!
12月18日(金)
比美乃江参観(ネットで学習参観)
今日は3限目に全校動画集会「元気モリモリ集会」を行いました。
プログラムは
1 始めの言葉
2 目当て発表
3 ゲーム
4 学年発表(5年生)
5 委員会発表
6 終わりの言葉
それでは、集会の様子をご覧下さい。
動画で集会を楽しみました。給食委員会、保健委員会、集会委員会、そして学年発表をしてくれた5年生の皆さんありがとうございました。振り返りカードもしっかりと書くことができました。