6年生の「日めくりカレンダー」!

6年生廊下「卒業までの日めくりカレンダー」がどんどんつながっていきます。
こんなメッセージがありました。「あと31日になりました。ぼくは臨時休業の時もしっかり頑張れました。頑張れ、下級生!登校班の班長や色々な活動を頑張ってください。海のようにきれいな比美乃江小学校にしてください(6年O児)」
毎日一人一人のメッセージをみんなでかみしめながら頑張っています。

6年生廊下「卒業までの日めくりカレンダー」がどんどんつながっていきます。
こんなメッセージがありました。「あと31日になりました。ぼくは臨時休業の時もしっかり頑張れました。頑張れ、下級生!登校班の班長や色々な活動を頑張ってください。海のようにきれいな比美乃江小学校にしてください(6年O児)」
毎日一人一人のメッセージをみんなでかみしめながら頑張っています。
学習参観の二分の一成人式に向けて、合奏の練習をしています。

各パートで練習をした後、全員で合奏の練習をしました。
一人一人が息を合わせられるようにがんばっています。
また、総合の仕事調べの発表の準備もしています。
自分の選んだ仕事の内容ややりがいについて、クイズや劇を通して発表します。

本番までもう少しです。
日頃の学習の成果や、お家の人への感謝の気持ちを伝えられる二分の一成人式になるよう練習を積み重ねていきたいと思います。
図画工作科の学習で、「ねん土はんが」をしました。
ねん土をめん棒で伸ばし、好きな生き物の形に切り取りました。そして、洗濯ばさみやキャップ等、様々な道具を使い模様をつけ、オリジナルの版を作りました。
版に合う色を考えてインクを選び、印刷をしました。これから、印刷したものを組み合わせて作品を完成させます。どんな作品になるか楽しみです。

2月3日(水)
比美乃江参観(ネットで学習参観)
本日の授業の様子をご覧下さい。
3年生 友達と関わり合って学んでいます。つなげて「話す・聞く」力が伸びてきました。




5年生 英語で楽しいメニューを考えました。おつりの計算もバッチリです。


6年生 日めくりカレンダーがどんどん進んでいきます。今に集中!1日1日を大切に!






2年生 七田先生と集中して学んでいます。たくさん手があがっていますね。



1年生 カタカナも書けるようになりました。



本日も比美乃江参観をご覧頂き、ありがとうございました。




<今日もひみのえっ子は頑張っています!>
ファミリー読書の感想(その3)です。読書を通して家族の絆をさらに深めていけるといいですね。
・弟に読み聞かせていたのを一緒に楽しみました。幼稚園の時に劇をした話だったので、とてもなつかしかったです。難しい言葉のところも頑張って読んでいる姿に成長を感じました。(2年生保護者)
・本を読むことはとても大事だと思いながら日々読むことがなく、この機会に好きな「鬼滅の刃」を一緒に読書することで子供と盛り上がり、貴重な時間となりました。(6年生保護者)
記録的な大雪に見舞われた1月が過ぎ、暦の上ではもうすぐ立春。明るい日差しと春の光が待ち遠しいですね。
比美乃江小学校では夏休みに引き続き、冬休みも「ファミリー読書」を企画しました。今回もファミリー読書カードに、心あたたまる感想をたくさんお寄せいただきました。ありがとうございます。
図書だより2月号では、ファミリー読書カードに書いていただいた感想の中からいくつかをご紹介させていただきました。
ぜひこれからも親子で読書を楽しんでみてください!
toshodayori2HP
2月2日(火)
比美乃江参観(ネットで学習参観)
今日の授業の様子です。
1年生 いよいよ2年生に向けて頑張る時期に入りました。1年間で心も体も大きく成長しましたね。




3年生 版画がどんどんできあがっていきます。色もカラフルでとても楽しみです。





4年生 2月10日に向けての練習をしています。いろいろなブースに分かれて発表を頑張ります。


2年生 友達の話をしっかりと聞いています。「聞く・話す」がどんどん上手になっていました。


版画は楽しいです。



5年生 森永先生と楽しく英語を学びました。自分で考えたメニューを使って友達とコミュニケーションをとりました。




6年生 最後のまとめの学習です。日めくりカレンダーは残り31日となっていました。「今」に集中!6年生、1日1日を大切に!




本日も比美乃江参観をご覧頂き、ありがとうございました。





<クラブ発表会から>
3.6cm、2.4kg…これは何の数字でしょう?
ひみのえっ子の4月からの身長・体重の伸びの平均です。特に6年生男子は4.4cmも伸びました。身長・体重だけでなく、心もいっぱい成長しています。
毎日、自分の土台となる根っこもしっかりと伸ばしていきましょう。頑張れひみのえっ子!
2月1日(月)
比美乃江参観(ネットで学習参観)
本日の授業の様子をご覧下さい。
1年生 本日も「こま回し名人」「けん玉名人」が続々誕生!練習を頑張っています。






2年生 縄跳びでは自分の記録に挑戦です!音楽科では「こぎつね」を演奏しました♪



3年生 氷見市の昔の写真を見て驚きました。今と随分違います。


版画に挑戦!どんどん刷りあがっています。出来上がりが楽しみです。



5年生 「6年生への道」も、もうすぐゴールです。落ち着いて学び、力を付けています。


6年生 「卒業プロジェクト」に取り組んでいます。なりたい自分に向かって1日1日頑張ります。残りあと32日!頑張れ6年生!


4年生 理科の実験に取り組みました。教え合っています。


高学年に向かってラストスパート!頑張れ4年生!


今日も比美乃江参観をご覧頂き、ありがとうございました。





<クラブ活動の様子>
今週はクラブ活動の発表があります。金管クラブや旗リングバトンクラブの子供たちは、休み時間にも一生懸命に練習を積み重ねてきました。
クラブ活動では、異学年の児童が共通の興味・関心を追求しながら協力して活動しています。「ひみの力」=「自分づくり・関わりづくり」を育む大切な活動の一つです。