4年生の決意!

<4年生…1/2成人式>

1/2成人式を終えた4年生。

廊下にはそれぞれの大事にしたい言葉(習字)が掲示されています。「希望」「挑戦」「光」「夢」「全力」「親友」「友情」「前進」「未来」「協力」「勇気」「成長」「奏」…一人一人が力強く書きました。廊下を通ると、4年生の決意が伝わってくるようです。1/2成人おめでとう!

【1年生】6年生って、すごい!!

今日は、「比美乃江っ子短なわ集会」に向けて、前跳びと後ろ跳びに挑戦しました。

うまく回数を数えられない1年生のために、ペアの6年生が回数を数えに来てくださいました。

 

そして、6年生の縄跳びも見せてもらいました。

6年生の縄跳びの速さにびっくりの1年生でした!

「6年生って、すごい!」

「自分もあんなふうに跳べるようになりたい!」

「6年生って、かっこいい!」

いろいろなことを感じることができました!

卒業に向けて、忙しい中、本当にありがとうごさいました!

 

 

 

【3年生】射水市立下村小学校3年生とのオンライン交流会

射水市立下村小学校3年生とオンラインで交流会を行いました。

比美乃江小学校からは全児童が下村小学校へ「ひみのとっておき」を紹介しました。

比美乃江小学校の紹介後、下村小学校からも「下村のとっておき」を紹介してもらいました。

下村小学校の3年生の皆さんが、たくさん質問をしたり感想を言ってくださったりして、とてもうれしく思いました。氷見の魅力が伝わったらうれしいです。

2月19日(金)比美乃江参観(ネットで学習参観)

2月19日(金)

比美乃江参観(ネットで学習参観)

本日の授業の様子をご覧下さい。

3年生 「氷見のとっておきをみつけよう」のまとめをがんばりました。

5年生 自分から進んで玄関の雪かきをしている5年生がいました。もうすぐ6年生ですね!

4年生 落ち着いて習字に取り組んでいます。版画に色を付けたらとても楽しくなりました。

1年生と6年生 縄跳びを一緒に行いました。優しく数えてあげる姿が素敵でした。

6年生の日めくりカレンダーです。1日1日大切にしていきましょう!

2年生 小さい頃の写真をうれしそうに見せてくれました。愛情たっぷりの素敵な写真ばかりでした。

本日もネットで学習参観をご覧頂き、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

「氷見ロータリー賞」をいただきました!

地域と連携した食育の取組に対してすばらしい賞をいただきました。これまでお世話になった地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございました。

6年生の給食委員長と副委員長が、地域の特産物や食に携わる人々の工夫や努力、願いを知り、感謝の心を深めたことを、自分たちの体験を基にしっかりと述べることができました。

 

富山経済同友会 生き方を学ぶ講演会(5、6年児童対象)

本日、富山経済同友会から、牧田組代表取締役社長 牧田和樹 氏をお招きし、5、6年生を対象に「生き方を学ぶ講演会」を行いました。

牧田 和樹 氏 は 射水商工会議所会頭、射水市観光協会会長、富山経済同集会副代表幹事、株式会社富山グラウジーズ取締役、富山県高等学校PTA連合会連合会顧問、全国高等学校PTA連合会顧問をしておられます。

演題は「よいチームの作り方~リーダーとフォロワーの在り方~」です。

講演会の様子をご覧下さい。

児童への講演が終了後、教職員対象に講演を行っていただきました。

演題は「これからの教育 学校、教師はどうあるべきか」です。

その様子をご覧下さい。

 

 

 

 

 

【4年生】きれいに刷り上がりました。

図画工作科では、「ごんぎつね」の物語の一場面を木版画で表しています。

彫刻刀を安全に使い、時間をかけて丁寧に彫り進めました。

今週は、いよいよ刷りました!

 

ムラにならないように、インクをつけます。

    

 

そっと紙を被せて

 

 きれいに刷り上がるように、願いをこめて・・・

  

 友達と一緒に、そっと紙をはがして・・・

  

できがりです。うまく刷り上がりました。

 

 

友達と協力し、片付けも素早く行うことができました。

次は、いよいよ、絵の具で色を付けます!

【1年生】跳び箱を頑張っています!

1年生は、今、跳び箱を頑張っています。

跳び箱に片足でとびのって、ジャンプをしたり・・・。

跳び箱をまたいでとび越したり・・・。

跳び箱からジャンプして、前や後ろで手をたたいたり・・・。

跳び箱を使って、楽しくとぶ運動をしています!

次は、跳び箱からくるっと回りながら、とび降りる運動をします!

楽しみですね!!

1 104 105 106 107 108 186