【5年生】卒業を祝う会

毎日、学校のため、学級のため、自分のため、

忙しく充実した日々を過ごしている5年生です。

3月の5年生の様子をまとめてお知らせします。

3月2日「卒業を祝う会」を企画・運営しました。

責任をもって自分の担当の仕事をやり遂げました。

6年生に感謝を伝えるとともに、

5年生の力のすごさを感じた一日でした。

 

 

 

すべて5年生の心がこもった手作りの会になりました。

5年生の表情がキリッと引き締まりましたね。

 

【5年生】命の授業

3月5日

理科「人の誕生」で、

お家の方にゲストティーチャーとしてきていただき、

妊娠していたときのこと

生まれたときのこと

生まれたあとのこと

を教えていただきました。

    

子供たちの感想には、

「道徳の授業のようだった。自分の命を大切にしていきたい。」

「自分も大切に思われて生まれてきたのだと知れて嬉しかった。」

「親が怒るのは自分のことを一番に思ってくれてるからだと実感した。」

「自分のためにいろんなことを我慢してお腹の中でも大切に育ててくれたのが分かった。」

など、素直な感想に嬉しくなりました。

【5年生】みんな一つに!参観日!

2月10日は、学習参観にご参加いただきありがとうございました。

5年生の発表はいかがでしたか。

5年生は外国語科での「ひみのえニュース~世界の魅力偵察隊~」

という創作劇をしました。

それぞれのグループに分かれ、

担当の国について調べ、

パフォーマンスやセリフを考え、

劇のつながりを考え、衣装を作り、

子供たちが一から手作りした世界にたった一つの劇になりました。

また一つ、協力してやり遂げ、成長することができました。

前日の子供たちの練習風景です。

 

 

 

 

 

 

 

 

【5年生】昼休みの様子

高学年は、昼休みも大忙しです。

委員会の仕事を頑張る人。

集会のために準備や練習をする人。

金管楽器の練習をしている人。

旗リングの練習をしている人。

縄跳び集会のための練習をしているクラス。

 

それぞれの場所で励んでいます。
頑張れ5年生!!!

体育でも大縄の練習が始まりました。

【5年生】6年生0学期スタート

5年生3学期がスタートしました。

この三か月は、『6年生0学期』と言われるほど、

6年生になるための大切な準備期間になります。

4月になってすぐに学校の中心として活躍することができるように、

「ひみの力」(一人一人の力、みんなの力)を高めていきたいと思います。

引き続き、応援よろしくお願いします。

〈15日登校の様子〉

 

〈始業式の様子〉

 

〈書初大会の様子〉

 

〈雪遊び〉

 

 

【5年生】14日の予定

14日(木)の予定をお知らせします。

1限  始業式
2限  学活
3限  書初大会
4限  算数
5限  学年集会
6限  総合

15時50分下校

※持ち物は、冬休みのしおり通りです。
※体育館で書初大会を行います。暖かい服装で登校しましょう。
☆車道や歩道にまだたくさんの雪が残っています。また、屋根雪の落下が心配される場所もあります。   車や雪に十分気をつけ、安全に登下校してください。

【5年生】1月12日の予定

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
12日(火)の予定をお知らせします。

午前中の予定(1~4限)
・始業式
・書初大会
・英語
・学活
午後の予定(5~6限)
・学活
・学年集会
15時50分下校

※持ち物は、冬休みのしおり通りです。

※体育館で書初大会を行います。暖かい服装で登校しましょう。

【5年生】2学期を終えて

いつもより長い2学期が終わりました。

 

たくさん制限のある中、子供たちは、「なりたい自分」を目指して、

学習も運動も、学級・学校の仕事にも、一生懸命に頑張りました。

我慢することも、諦めなければならないこともありましたが、

子供たちのどんなことでも楽しさに変えるパワーと

支え合ってやり遂げる強い絆にいつも元気をもらいました。

 

最終日には、2学期の振り返りをするとともに、

3学期への課題を確かめ、

全員揃って2学期を無事に終えることができました。

 

子供たちを支えてくださった保護者の皆様、

本当にありがとうございました。

そして、来年もどうぞよろしくお願いいたします。

よいお年をお迎えください。

 

〈お楽しみ会の様子〉

  

〈終業式の様子〉

  

 

【5年生】もうすぐ冬休み

2学期最終週がスタートしました。

 

1組では理科で作っていたフットサルロボットが完成しました。

試行錯誤の末、「できたー!」と嬉しそうな声があちらこちらから聞こえました。

動かない人に教える優しい姿もたくさんみられました。

  

2組では書初をしました。

お手本を注意深く見ながら、力強い字を書いていました。

一筆一筆丁寧に心をこめて。

とっても上手になりました。

 

1 8 9 10 11 12 15