【4年生】いよいよ本番!ひみのえ祭!

待ちに待ったひみのえ祭(中学年)が行われました。

「100m走」では、ゴールに向かって全力で走り切る様子が見られました。

 

「とんでくぐってじゃんけんぽん」では、ハードルを越えたりフープをくぐったりした後、先生とじゃんけんをして勝ったら先に進める競技を行いました。じゃんけんの勝敗にどきどきしながらレースを行っていました。

 

「ひみのえタイフーン」では、ペアで協力して棒を運びました。チームの結団力が試されました。

 

最後はひみのえソーランです。全力を出し切り、大声を空に響かせました。

 

【4年生】沖縄の護り神 世界に一つだけのオリジナルシーサーを作りました♪

先週、講師の先生をお招きして、土粘土を使ってシーサーを作りました。

作り方を真剣に聞いた後、いざ、挑戦!

「こんな目にしようかな」

「眉をくるくるにしてみよう」

「角を付けてみようかな」

と、想像を膨らませてシーサーを作ることができました。

できあがった作品は、ひみのえ祭に展示の予定です。

楽しみにしていてください。

タオルや爪楊枝等の準備をしてくださり、ありがとうございました。

【4年生】地震からくらしを守る

社会科の地震からくらしを守る学習として、市役所の方からたくさんのお話を聞きました。

市役所では普段から炊き出し訓練や救済訓練をしており、災害に備えていることが分かりました。

また、ハザードマップには浸水する場所や避難場所が分かりやすく示されており、

避難をすばやく行うための工夫を知ることができました。

お忙しい中、たくさんお話を聞かせていただき、ありがとうございました。

【4年生】どんな職業があるのかな?

4年生の総合的な学習の時間では、自分自身を見つめ、

将来について考える学習をしています。

 

まず、家族の職業についてインタビューを行いました。

「仕事をするのは大変なんだなと思いました。」

「患者さんのために働いていることがすごいと思いました。」

と、働くことについて考えを深めることができました。

 

次に、本を使って、自分が興味をもった職業を調べます。

 熱心に仕事内容ややりがいについて調べています。

今後も、どんな職業があるのか本やインターネットを使って調べていきます。

【4年生】世界の時刻を知ろう!(外国語活動)

今週の外国語活動の授業では、ジミー先生のご家族やお友達とテレビ電話をして、

世界の時刻を聞く学習をしました。さらに、なかなか外国の方と話す機会がないため、

これまで学習してきた表現を使ってたくさんの質問をすることができました。

「What animal do you like?(どんな動物が好きですか?)」

「I like cats.(ネコが好きです。)」

世界中の国によって時刻が変わってくることを知ったり、自分が学習してきた英語が伝わった喜びを味わったりすることができました。

【4年生】ふしぎな木

図工ではクレヨンや絵の具を使って「ふしぎな木」を描いています。

まずは、木の輪郭を描きます。

次はクレヨンで色を塗ります。


幹や枝がとてもカラフルです。

次は黒の絵の具で塗りつぶして、道具を使って削ります。
どんな「ふしぎな木」が完成するのか、とても楽しみですね。

【4年生】そろばんに奮闘中!

算数科の時間にそろばんに挑戦しています。

一億の位までの数字を表したり、整数のたし算やひき算はもちろん、大きな数や小数の計算をしたりすることにも挑戦しています。仲間に一の位から数を読み上げてもらったり、計算する方法を教えてもらったりして、助け合いながら取り組んでいます。

【4年生】全員集合!2学期スタート♪

いつもより短い夏休みでしたが、2学期のスタートの日に4年生は全員登校することができました。
始業式は、教室で放送を聞きながら、行いました。

みんなよい姿勢で、真剣に校長先生の話を聞いています。
姿勢から、2学期もがんばろうとする気持ちが伝わってきます。

 

また、夏休みにあったことなどを友達と話し合いました。
「都道府県を覚えるのをがんばったけれど、難しかった」
「海にいって泳いだよ」
と友達に嬉しそうに話していました。

 

 

【4年生】自転車の免許をもらいました!

学校での交通ルールの学習、家での自転車の実技の練習を終え、今日は念願の自転車の免許をもらいました。各クラスの代表委員の6人が誓いの言葉を述べました。

校長先生からは「命を守る責任」についてのお話がありました。
みんなで交通ルールを守り、安全に自転車に乗れるようにしていきましょう。

1 14 15 16 17 18 20