【4年生】今年最後の授業でした

2学期締めくくりの終業式でした。

校長先生の話や各学年の頑張ったことの発表を聞きました。

終業式が終わった後は、学習のまとめをしたり、

「ごんぎつね」で心に残った場面を絵に表したりしました。

これから、冬休みに入ります。

健康気を付けながら、有意義な休みになるようにお過ごしください。

【4年生】今週の4年生

終業式まで残りわずかとなりました。

今週も4年生は元気いっぱいに活動しています。

 

まずは、音楽の授業です。

「茶色の小びん」の合奏に挑戦しています。

鉄琴や木琴、リズム楽器などのパートに分かれ、全員で合奏に取り組みました。

これまでの練習した成果を発揮し、とても楽しく演奏することができました。

授業の前後に手洗いをする、マスクを外すときは口を閉じるなどのルールを守り、楽しく活動することができました。

 

次は書き初めに挑戦です。

今年度の4年生は「立山の春」と書きます。

太く大きく書いて力強さを出して、雄大な立山を表現できるように頑張っています。

冬休みにさらにレベルアップして、3学期の始業式の日に行われる校内書初大会がとても楽しみです。

 

【4年生】素敵なリーフレット

11月に氷見市立博物館に見学に行った後、文化財や伝統芸能について、国語科で学習したリーフレットにまとめました。

地域に古くから伝わる文化財や伝統芸能の魅力を伝える素敵なリーフレットです。

 

 

丁寧に絵や文字をかいています。

  

素敵なリーフレットのできあがりです★

【4年生】期末テストに向けて

来週の期末テストに向けて、学習に更に力を入れています。

社会科の学習では、博物館で見学したことを基に氷見の地域の伝統文化や行事についてまとめています。

また、理科の学習では、水、氷、水蒸気の水の3つのすがたについて、復習をしています。

期末テストの勉強を通して、これまで学んだことを定着できるようにしていきましょう。

 

【4年生】博物館に行ってきました!

 4年生は、社会科「残したいもの 伝えたいもの」の学習で、地域に古くから残る文化財や伝統工芸について調べています。実物を見るために、氷見市博物館に見学に行きました。学芸員の方が、説明をしてくださいました。

 

 博物館での約束を聞きました。公共の施設では、周りの人の迷惑にならならいようにしなくてはいけませんね。

   

 

 学芸員の方が詳しい説明を丁寧にしてくださいました。

  

 

  

氷見市にはすてきな文化財や伝統工芸がたくさんありますね。

 

  これから、調べたことをもとにリーフレットを作ります。見学で学んだことを生かし、写真や文で文化財や伝統工芸の特徴や魅力をまとめていきます。

【4年生】家族の思いについて考えました

道徳科「ぼくの生まれた日」の学習では、「ドラえもん」ののび太君が、両親のからの愛情を感じている様子を通して、家族の思いについて考えました。

 そして総合的な学習の時間の「二分の一成人式」に向けて、自分が生まれた頃のことについて調べています。(突然のインタビューにご協力してくださり、ありがとうございました)そして、ひみのえ祭の時にご協力いただいた、一人一人への手紙を渡しました。

 家族からのサプライズに、「えー!!」「いつの間に書いてたんだろう?」と、みんなとても驚いていました。そして、にこにこの笑顔で手紙を受け取っていました。じっくりと読んでみると・・・・思わず涙をこぼす姿もたくさん見られました。

 振り返りのワークシートには、

「『いつまでも私の味方だよ』と書いてあったことが、とても嬉しかったです。」

「いつも怒られることが多いけれど、こんなに自分のことを思っているなんて思わなかったから、びっくりしました。」

「家族に大切にされているんだということが、よく伝わってきました」

と、家族の思いに触れて、嬉しい言葉をたくさん綴っていました。

 

 保護者の皆様、とてもお忙しい中、温かいお手紙を書いていただき、本当にありがとうございました。サプライズは大成功でした!

【4年生】勉強モードに切り替えて

校外学習も終わり、学期末のまとめに向けて勉強に集中しています。

 

理科の実験では、水のすがたの変化について勉強しています。

水を温めると温度や様子はどう変わるだろう?

 

また、体育ではティーボールをしています。

腕を使ってバットを振ったり、素早く走りこんでボールをキャッチしたりしています。

 

頭を鍛えて、身体を鍛えて、毎日が成長の日々です。

【4年生】生き物や自然とふれあいました

4年生は、校外学習で「ひみラボ水族館」と「氷見あいやまガーデン」にいきました。

 

まずは「ひみラボ水族館」に到着しました。

職員の方から天然記念物のイタセンパラの話を聞きました。

イタセンパラの生態をくわしく教えてもらいました。

 

魚や動物たちとのふれあいも行いました。

★ザリガニ釣り★

★魚釣り★

★えさやり体験★

 グラウンドでお弁当をいただきます!

 

次に「氷見あいやまガーデン」にいきました。

きれいな花や景色を見ながら、ワードラリーをしたり、アスレチックで遊んだりしました。

 

    

途中で、小雨も降りましたが、全ての活動をすることができました。

子供たちの笑顔をたくさん見ることができた校外学習でした。

 

<第4学年の保護者の皆様へ>

今日のために、持ち物等の準備をしてくださり、ありがとうございました。子供たちは、安心して活動に取り組むことができました。

 

【4年生】国語科「クラスみんなで決めるには」

ひみのえ祭が一段落し、子供たちは心を学習モードに切り換えて、集中して取り組んでいます。

国語科「クラスみんなで決めるには」では、学級会での役割を意識し、よりよい話し合いを進めるための学習をしています。「ひみのえ祭がんばったね会」でするおにごっこについて話し合っています。話し合いでは、「クラスみんなにとってどれが一番よいのか」を考えながら自分の意見を話す子供たちが多く、友達を思いやって学級会を進める姿に心が温かくなりました。

【4年生】いよいよ本番!ひみのえ祭!

待ちに待ったひみのえ祭(中学年)が行われました。

「100m走」では、ゴールに向かって全力で走り切る様子が見られました。

 

「とんでくぐってじゃんけんぽん」では、ハードルを越えたりフープをくぐったりした後、先生とじゃんけんをして勝ったら先に進める競技を行いました。じゃんけんの勝敗にどきどきしながらレースを行っていました。

 

「ひみのえタイフーン」では、ペアで協力して棒を運びました。チームの結団力が試されました。

 

最後はひみのえソーランです。全力を出し切り、大声を空に響かせました。

 

1 14 15 16 17 18 21