【3年生】校外学習に行ってきました!!

3年生は、高岡おとぎの森公園、富山県西部体育センター、チューリップ四季彩館へ行ってきました。

朝の会で、日直が「みんなが、安全にスマイルで行動できるようにしましょう」とみんなに伝えてくれました。

出発式  校長先生に、元気よくいってきますのあいさつをしました。

高岡おとぎの森公園では、植物園内の地下回廊や、咲き誇るバラを見て回りました。

富山県西部体育館の芝生公園でお弁当を食べました。
班の全員がお弁当とおやつを食べ終わってから、遊具で遊びました。天気が良く、思い切り体を動かして遊んだ子供たち。全員スマイル全開でした。

最後は、チューリップ四季彩館です。チューリップの歴史や、チューリップの球根についてのお話を聞かせていただきました。

帰校式 一日楽しんだ子供は、疲れもありましたが、しっかりとした態度で「行ってきました」とあいさつができました。

「安全にスマイルで行動できました」帰りの会で日直のふり返りで伝えてくれました。

3年生全員が、安全にスマイルで行動できた校外学習でした。
ご家庭でも、楽しかったことや驚いたことなど、話題にあげてみてください。

【3年生】ヒマワリの芽が出たよ! なんだか、ちがう形の葉もあるぞ・・・?

理科の学習で、ホウセンカとヒマワリを育て観察しています。

今回は、ヒマワリの芽が出てきました。子葉だけでなく、葉も出てきており、
「子葉と葉の形がちがうよ」「さわると、子葉とつるつるだけど、葉はふわふわ、ざらざらしているよ」など、見たり触ったりしながら子葉と葉のちがいを見付けました。
(畑の写真2枚を入れて下さい)

ホウセンカの葉も出てきたので観察しました。ホウセンカとヒマワリでは、葉の形や触った感じがちがうことも分かりました。
(ホウセンカの写真1枚いれてください)

ホウセンカとヒマワリは、これからどのように成長していくのでしょうか。しっかり観察していきましょう!

【3年生】どんな気分? How are you?

外国語の学習で、気分をたずねたり、答えたりする活動をしました。

まずは、英語の聞き取りです。何度も聞くことで、1回では聞き取れなかった英単語も、はっきりと聞こえてきます。

聞き取りができた後は、発音です。音楽に合わせて、「 How are you?」「I’m good!」など、何度も発音しました。

最後は、自分の気分を英語で伝えました。

始めは、緊張してみんなの前で発表する子供は少なかったですが、
全員がみんなの前で自分の気分を英語で話すことができました。

これからも、楽しんで学習したくさんの英語を話していきましょう!

【3年生】ホウセンカの芽が出たよ!

理科の学習で、ホウセンカとヒマワリを育て観察します。4月の終わりに種をまいたホウセンカから、楽しみにしていた芽が出てきました。
ものさしで芽の高さや子葉の大きさを測ったり、じっくりと子葉や茎の色を見たりしながら見付けたことをカードにまとめました。
「茎に、赤色の部分があったよ」
「あんなに小さい種から、こんな芽が出てくるなんてすごいな!」
「これから、どのくらい大きく育つのか楽しみだね」
ホウセンカの芽をしっかりと観察し記録することができました。

ヒマワリの芽が出てくることも楽しみにしている3年生。ホウセンカとヒマワリはどのように育っていくのか、これからしっかりと観察していきます。

【3年生】ソーラン節にチャレンジ!! 学年集会!!

今日の体育の時間に3年生は初めてのソーラン節を踊りました。指導してくださる先生の話を集中して聞き、動きをよく見て、体全体を使って舟を漕いだり、波を表現したりする動きを一生懸命練習しました。
「本番ではかっこいいソーラン節を家族に見せたい!!」そんなすてきな声がたくさん聞こえてきました。
朝の時間に学年集会を開きました。「チャレンジ」にこめられた思いや、それぞれのクラスで決めた目当てを確認しました。また、「話を聞く」とはどうすることかよく考えることで、姿勢や目線がとても素敵になりました。

【3年生】絵の具+水+ふで=いいかんじ!

図工の時間に、絵の具を混ぜてどんな色になるのか試してみたり、水の量を変えるとどんなふうに塗ることができるのか試してみたりしました。
思い思いの線や点を描いて自分の色や形を表現することができました。
みんなのすてきな作品が並んで3年生の廊下がにぎやかになりました。

【3年生】3年生 外国語にチャレンジ!!

1組は20日、2組は21日に外国語活動の授業が始まりました。
小阪先生、ケイ先生と挨拶をしてから始まりました。
まずは、ケイ先生の自己紹介です。写真を見ながら、英語で話されることをよく聞いていました。

次は、世界の挨拶を聞いたり話したりしました。
「ハロー!」「ナマステ!」「ニーハオ!」元気よく挨拶しました。

初めての外国語活動の時間でしたが、みんな生き生きと学習していました。

【3年生】タブレットで○○にチャレンジ!!

3年生になって初めて、タブレットを使いました。
1組は、スクラッチというソフトを使い、プログラミングにチャレンジ!
早く触りたいという気持ちを抑え、しっかりと説明を聞きました。
そして、一つ一つ手順を確認して活動すると、、、
「やたあ!動いた!」「ネコが走っているように見えるね」
自分の組み立てたプログラム通りにキャラクターを見て、全員大満足のスマイルでした。

2組は、ローマ字打ちで文章を作る活動にチャレンジ!
「a、i、u、e、o」アルファベットで打つと、「あ、い、う、え、お」とひらがなで表示されることに驚きながら、いろいろな文字を打ちたいと、教科書を見たり先生の話を集中して聞いたりするなど、みんな意欲的に活動しました。

これからも、総合的な学習の時間や各教科の学習でタブレットをたくさん活用していきます。

【3年生】笑顔(スマイル)いっぱい3年生

新しい年度がスタートし、新しいクラスに新しい勉強、そして2階の教室!!子供たちはワクワクすることがたくさんありました。
3年生はスマイルとチャレンジを合い言葉にがんばります。○○ができるようになりたいな。~は難しいけど、チャレンジしてみたい!と意欲的に活動しています。
今日は体育で80メートル走にチャレンジ!!みんなが笑顔(スマイル)で活動できるよう、ルールを守ります。そして、自分の全力を出し切れるようチャレンジします。
これから一年間、よろしくお願いします。

【3年生】一年間ありがとうございました

晴れ晴れとした青空の下、今年度最後の登校日となった今日。

コロナ禍による休校から始まった今年度も、

今日、186日目の登校となる修了式を無事に終えることができました。

 

昨日、1組2組ともに最後の「お楽しみ会」をしました。

2組は『えがおいっぱいみつば集会』で、係からの出し物を楽しみました。ゲームあり、寸劇あり、踊りあり・・・と、それぞれの個性が光っていました。そして、みんなの笑顔があふれていました。

1組は『ひまわり集会』で、「思いですごろく」や「段ボールたおし」をしました。また、22日(月)には、みんなで考えたお守りづくりも行いました。

  

  

 

子供たちにとって、「お楽しみ会」は、なんとも言えない楽しい時間。でも、実は楽しいだけではなく、

「どうすればクラスのみんなが楽しめるか、嬉しいか」を考えたり、当日に向けて自分の係の仕事に一生けんめい取り組んだり、

教科書では決して学べない、大切なものがいっぱい詰まった「学習」なのです。

今年は、そんな「学習」で精一杯頑張る子供たちの姿をたくさん見ることができたのが大変嬉しかったです。

 

さぁ、次に登校する時は4年生。小学校生活も折り返し、ついに上学年の仲間入りです。

自分を大切に、友達を大切に、家族や周りのすべての人を大切に、一日一日を大切に、丁寧に過ごしていってほしいと思います。

70人の大切な子供たちが、今年の学年のテーマであった「ピース」の名のように、

平和で、誰一人かけることなく、笑顔いっぱいの小学校生活を送ってくれることを心から願っております。

1年間、本当にありがとうございました。

4月6日に、元気に登校する姿を楽しみにしております!

「やれば できる!」

3年生担任一同

1 11 12 13 14 15 20