【3年生】3年生 外国語にチャレンジ!!
1組は20日、2組は21日に外国語活動の授業が始まりました。
小阪先生、ケイ先生と挨拶をしてから始まりました。
まずは、ケイ先生の自己紹介です。写真を見ながら、英語で話されることをよく聞いていました。
次は、世界の挨拶を聞いたり話したりしました。
「ハロー!」「ナマステ!」「ニーハオ!」元気よく挨拶しました。
初めての外国語活動の時間でしたが、みんな生き生きと学習していました。
1組は20日、2組は21日に外国語活動の授業が始まりました。
小阪先生、ケイ先生と挨拶をしてから始まりました。
まずは、ケイ先生の自己紹介です。写真を見ながら、英語で話されることをよく聞いていました。
次は、世界の挨拶を聞いたり話したりしました。
「ハロー!」「ナマステ!」「ニーハオ!」元気よく挨拶しました。
初めての外国語活動の時間でしたが、みんな生き生きと学習していました。
3年生になって初めて、タブレットを使いました。
1組は、スクラッチというソフトを使い、プログラミングにチャレンジ!
早く触りたいという気持ちを抑え、しっかりと説明を聞きました。
そして、一つ一つ手順を確認して活動すると、、、
「やたあ!動いた!」「ネコが走っているように見えるね」
自分の組み立てたプログラム通りにキャラクターを見て、全員大満足のスマイルでした。
2組は、ローマ字打ちで文章を作る活動にチャレンジ!
「a、i、u、e、o」アルファベットで打つと、「あ、い、う、え、お」とひらがなで表示されることに驚きながら、いろいろな文字を打ちたいと、教科書を見たり先生の話を集中して聞いたりするなど、みんな意欲的に活動しました。
これからも、総合的な学習の時間や各教科の学習でタブレットをたくさん活用していきます。
新しい年度がスタートし、新しいクラスに新しい勉強、そして2階の教室!!子供たちはワクワクすることがたくさんありました。
3年生はスマイルとチャレンジを合い言葉にがんばります。○○ができるようになりたいな。~は難しいけど、チャレンジしてみたい!と意欲的に活動しています。
今日は体育で80メートル走にチャレンジ!!みんなが笑顔(スマイル)で活動できるよう、ルールを守ります。そして、自分の全力を出し切れるようチャレンジします。
これから一年間、よろしくお願いします。
晴れ晴れとした青空の下、今年度最後の登校日となった今日。
コロナ禍による休校から始まった今年度も、
今日、186日目の登校となる修了式を無事に終えることができました。
昨日、1組2組ともに最後の「お楽しみ会」をしました。
2組は『えがおいっぱいみつば集会』で、係からの出し物を楽しみました。ゲームあり、寸劇あり、踊りあり・・・と、それぞれの個性が光っていました。そして、みんなの笑顔があふれていました。
1組は『ひまわり集会』で、「思いですごろく」や「段ボールたおし」をしました。また、22日(月)には、みんなで考えたお守りづくりも行いました。
子供たちにとって、「お楽しみ会」は、なんとも言えない楽しい時間。でも、実は楽しいだけではなく、
「どうすればクラスのみんなが楽しめるか、嬉しいか」を考えたり、当日に向けて自分の係の仕事に一生けんめい取り組んだり、
教科書では決して学べない、大切なものがいっぱい詰まった「学習」なのです。
今年は、そんな「学習」で精一杯頑張る子供たちの姿をたくさん見ることができたのが大変嬉しかったです。
さぁ、次に登校する時は4年生。小学校生活も折り返し、ついに上学年の仲間入りです。
自分を大切に、友達を大切に、家族や周りのすべての人を大切に、一日一日を大切に、丁寧に過ごしていってほしいと思います。
70人の大切な子供たちが、今年の学年のテーマであった「ピース」の名のように、
平和で、誰一人かけることなく、笑顔いっぱいの小学校生活を送ってくれることを心から願っております。
1年間、本当にありがとうございました。
4月6日に、元気に登校する姿を楽しみにしております!
「やれば できる!」
3年生担任一同
今日は、卒業式に参加しました。
今年は感染拡大防止のため、3年生はリモートで、教室で参加をしました。
集団登校、縦割り活動、集会等、お世話なった6年生に感謝の気持ちを姿勢で伝えました。
真剣な態度で参加しています。
真剣な瞳、ぴんと伸びた背筋。70名全員が立派な姿勢で式に参加していました。
さあ!3年生もあと3日・・・。
ラストスパートです。
射水市立下村小学校3年生とオンラインで交流会を行いました。
比美乃江小学校からは全児童が下村小学校へ「ひみのとっておき」を紹介しました。
比美乃江小学校の紹介後、下村小学校からも「下村のとっておき」を紹介してもらいました。
下村小学校の3年生の皆さんが、たくさん質問をしたり感想を言ってくださったりして、とてもうれしく思いました。氷見の魅力が伝わったらうれしいです。
10日(水)の学習参観には、多数の保護者の皆様にご参加をいただき、ありがとうございました。
「どうしよう。緊張する!」「間違ったら恥ずかしいな・・・」と、発表前に教室でつぶやいていた子供たち・・・。でも、本番が始まると、スイッチを切り替え、「氷見のとっておき」をはきはきと発表することができました。まるで、氷見の観光大使のごとく、堂々と氷見のよさを語る姿に、一人一人の成長を感じました。
〈発表前・・・最後の自主練習〉
〈緊張感が漂っています・・・。〉
〈本番!堂々と発表!個性がきらりと光っています。〉
2月10日に、行われる学習参観の「氷見のとっておきを紹介しよう」の発表に向けて、今週は、「全集中」、「暗記の呼吸」の(>_<)3年生70名・・・毎日の努力の結果、脳が活性した子供たち。総合で調べた氷見の素敵なもの、場所、人等を、保護者の皆様に伝えようと、練習を頑張っています。一人一人のよさがきらりと光っています!
3年生は、2月に行われる「なわとび集会」に向けて、大縄跳びの練習をがんばっています。
今年はコロナウイルスの感染予防のため、掛け声の代わりに拍手でリズムをとって、縄に入るタイミングをとっています。声が出せないなんて、なかなか至難のわざ・・・。
でも、修行の甲斐あって、日に日に上達しています。
新記録を目指して、来週も練習を頑張ります。
本格的に3学期の学習が始まりました。どの学習も集中して取り組んでいました。
理科では磁石の秘密を探ろうと、何でできているものが磁石に引きつけられるかを身近にあるものを集めて調べました。
〈理科〉
何でできているものが、磁石に引きつけられたかを「小さな科学者」に聞いてください。
また、図画工作科では、版画の学習をしました。
今週は、いよいよ彫刻刀に初挑戦!安全第一を合い言葉に、彫刻刀で線を彫り始めました。
緊張しながらも、時間が経つにつれて上手に彫刻刀を使うことができるようになりました。
〈図画工作〉
どんな作品ができるのか、仕上がりが楽しみです(^_^)