【2年生】ポップコーン作り!
5月に苗を植えてみんなで育てたとうもろこしを使って、ポップコーンを作りました。
初めてポップコーンができるところを見て、「花火みたい!」「踊っているみたい!」とわくわくしていました。
美味しそうに残さず食べていました。

5月に苗を植えてみんなで育てたとうもろこしを使って、ポップコーンを作りました。
初めてポップコーンができるところを見て、「花火みたい!」「踊っているみたい!」とわくわくしていました。
美味しそうに残さず食べていました。

生活科の授業で楽しみにしていた虫取りに行って来ました。
行き先はたくさんの虫がいる草むらでした。
暑さに負けず、イナゴ、バッタ、カマキリ、コオロギ、カナヘビ等、草をかき分けて夢中で捕まえていました。
たくさん動いて疲れていましたが、一日頑張りました。
これから捕まえた虫を育て観察していきたいと思います。

9月15日 体育科「キックベースボール」
キックベースボールを行いました。守備がいないところを狙って蹴ることや、どこにボールが飛んできてもよいように守ることに気を付けて、声をかけ合って試合をしました。思いっきり蹴って、ホームランが続出しました。


9月15日 国語科「なかまのことばと漢字」
色(青、赤…)や天気(晴れ、雨…)、教科(国語、算数…)等、仲間の言葉にはどのようなものがあるか考えました。
動物の名前の言葉を集め、5分間、一生懸命にノートに書き続けました。漢字の言葉は漢字で、カタカナの言葉はカタカナで書くことを意識して集めました。そして、座席の列ごとに、どんな言葉を集めたのか黒板に書きました。

9月15日 図画工作科 「はさみのアート」
「はさみのアート鑑賞会をしよう」という学習課題で、友達の作品を鑑賞しました。
まず、自分の作品の頑張ったところや工夫したところを考えました。「動物をたくさん作った」「波に見えるように工夫した」など自分の作品のよさに気付くことができました。
次に班の友達の作品の形、大きさ、組み合わせのポイントに着目してよいところを見付けることができました。

9月15日 国語科 「どうぶつ園のじゅうい」
この時間は、獣医さんがペンギンにいつ、どんな仕事をしたのか、その仕事を行った理由、仕事の工夫を文章から読み取りました。教科書を持って、声をそろえて音読していました。毎時間ワークシートを使った活動を行っているため、子供達はどこに書いてあるのか文章を読んで探し、素早く記入することができるようになってきました。
授業を通して、「獣医さんはこんな仕事をしているんだ」「獣医さんは大変だな」など、新しい発見をしています。

今週も元気いっぱい笑顔いっぱいに頑張っている2年生です。
〈生活科〉
夏野菜の畑を片付け、種まきの準備をしました。
トウモロコシの大きな根をシャベルで掘ったり、土を元気にする薬をまいて混ぜたりしました。

〈体育科〉
キックベースボールにチャレンジしています。
攻撃では1点でも多く取ることを目指したり、守備では素早く行動し、1点でも防いだりできるように、話をよく聞いて活動しています。

〈学級活動〉
それぞれのクラスで、みんなが安心・安全に過ごすことができるようにクラスでのルールを話し合いました。長い2学期が始まったばかりです。みんなで成長する実りのある2学期にしたいですね。
夏休みがあっという間に終わり、学校に子供たちの元気な声が帰ってきました。
2学期が始まり、友達と久しぶりに会えて嬉しくて笑顔いっぱいの2年生です。
そして、夏休みに一生懸命に取り組んだ作品も嬉しそうに見せてくれました。友達の作品もじっくりと見て、「このしかけがすごい!」「この研究がおもしろい!」など、友達の頑張りもたくさん見付けながら鑑賞しています。
保護者の皆様、お忙しい中、宿題のご協力ありがとうございました。

あっという間に1学期が終わり、夏休みに入りました。
野菜を育てたり、校外学習でたくさん歩いたり、2年生はたくさんのことを頑張りました。
【水のかさ】
班で協力して水のかさを量りました。


【野菜のお世話】
身長よりも高く伸びました。
【日々の学習】
1時間1時間を大切に、友達の意見を一生懸命に聞き、考えました。


【運動会】
緊張したけれど、どの競技も全力で頑張りました。

【校外学習・町探検】
たくさん歩いて辛かったけれど、みんなと一緒だから頑張れました。

夏休みにしかできないことをして、楽しい思い出をつくり、2学期の始業式の日に元気に会いましょう。
梅雨に入り、じめじめと蒸し暑い日が続くようになりました。
梅雨の雨のめぐみを受けて、2年生の野菜はぐんぐん大きくなっています。
ところが、大きくなっているのは、野菜だけではありません。
まわりの雑草まで大きくなってしまっています。
「土の栄養が雑草に取られてしまうのはだめだ!」と、手を土だらけにしながら畑の草むしりを頑張りました。

また、野菜の観察も欠かせません!
今日は外で活動するのが暑かったため、手ざわりやにおい、長さ等を確かめてから
タブレット端末で写真を撮影しました。撮影した写真を基に、観察カードに記録しました。
「実のことを記録したいから、実をアップにして写真を撮ったよ!」と名カメラマンが誕生しました。

また、最近は少しずつ収穫する喜びを味わうことができるようになってきました。
畑で収穫した物を順番に家に持ち帰っています。来週もたくさんの野菜が収穫できるといいですね。
また、鳥にも狙われているようで、残念な思いをすることも少しずつ増えてきました。何か野菜を守るよい方法を考えていきましょう。
生活科の授業で町探検に行って来ました。
行き先は・・・比美乃江小学校のまわりにどんなすてきがあるか問いかけたときに、
一番盛り上がった比美乃江公園!
事前に、探検の約束をみんなで考えました。
①列から外れないで行動すること
②他のお客さんに迷惑になるようなことはしないこと
③出会った人に挨拶をすること
④みんなで仲良く行動すること
⑤町のたくさんのすてきを見つけてくること
みんなで守って探検を楽しみました。

次も、みんなで楽しく探検に行きたいですね♪
今日は、みんなで楽しみにしていた校外学習でした。
行き先は、射水市大島絵本館と富山市ファミリーパークでした。
今日の2年生の学年の目当ては、
①きびきび行動すること
②どんな行動をするべきかよく考えること でした。
朝から、今日は「頑張るぞ!」「楽しい1日にしたい」とみんな気合い十分。
さっと並んだり、すぐに目をつないだり、かっこいい2年生でした。
☆射水市大島絵本館☆

☆富山市ファミリーパーク☆

今日は、61名全員が怪我なく帰ってくることができました。たくさん歩きましたが、友達と励まし合って頑張りました。全員で成長した校外学習になったと思います。
保護者の皆様、持ち物やおいしいお弁当の準備等、ありがとうございました。