【2年生】音読発表会

2年生は、今週、物語文「ふきのとう」の学習のまとめを行いました。

グループごとに発表したい場面を選び、役割を決め、様子を想像して音読の工夫を考え、発表しました。

発表前には、

「ふきのとうは、とても小さいので小さい声で読みます。」

「雪の『ごめんね』という言葉を、気持ちが伝わるように心をこめて読みます。」

など、それぞれのグループのポイントを発表してから音読しました。

どのグループも登場人物の気持ちを考えて、様子を想像しながら音読することができました。

【2年生】春みつけ

暖かく、天気のよい日が続いています。

2年生は、春をみつけに外に出ました。

たんぽぽ、ダンゴムシ、ナメクジ、チューリップ・・・

たくさんの植物や生き物たちが春の訪れを知らせてくれていました。

【2年生】「ひ・み・の・え」力でがんばった1年間

2年生は、「かがやく子」を目指し、いろいろなことにチャレンジしました。得意なことをさらにのばした子、苦手なこともあきらめなかった子、新しい自分のよさに気付いた子等、一人一人がそれぞれのよさで輝いていたように思います。

4月 進級し、新しい気持ちでがんばろうと決意しました。

5月 みんなで協力し、運動会を成功させました。

6月 ぐんぐん成長する野菜のお世話をがんばりました。

7月 町のすてきを発見しに、町探検へ行きました。

9月 大きく育ったさつまいもを収穫しました。

10月 ひみのえサーカス団として、学習発表会を成功させました。

11月 ダニエル先生と外国語に親しみました。

12月 おもちゃランドに1年生を招待しました。

1月 冬休みの練習の成果を書初大会で出せました。

2月 卒業を祝う会に向けて短時間で練習しました。

3月 この仲間と過ごす最後の時間を大切にしながら過ごし、1年間の成長を振り返りました。

2年生で過ごした思い出を大切に、3年生からの新しい生活もがんばってほしいと思います。

無事、1年間を終えることができ、担任一同、うれしく思います。

保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。

【2年生】1年間の感謝の思いを

2年生として過ごせる日数もあとわずかです。2年1組では、自分の3学期の生活を振り返り、友達同士でメッセージを伝え合いました。

かけ算九九を復習したり、図工の紙粘土の学習をしたり、卒業を祝う会に向けて練習したりと、短い間の3学期でしたが、子供達からは思いの尽きない、充実した毎日になったことが伝わってきました。

また、1年間お世話になった友達に改めてメッセージを伝え合いました。「友達がいたからこそ、勉強もがんばることができた」「友達が何でもあきらめずにがんばっていて、自分も一緒にがんばれた」と伝えている子もいました。

一人ではなかなか難しいことも、学校でなら友達と一緒に乗りこえることができる。

そんなことを気付かせてくれる大切な時間になりました。

残された毎日もみんなで元気に過ごしていきましょう。

【2年生】学校内の「ともだち」を見付けたよ!

さあ、これは何でしょう?

答えは、体育館のドアです。

よく見てみると、2つの窓が目、ドアノブが鼻、マットが口に見えてきませんか・・・?

2組では、図工の学習「ともだち見つけた!」で、学校内を歩き、いろいろな場所に隠れている「ともだち」を探しました。

体育館や児童玄関、図工室、理科室、図書室等、様々なところへ行き、子供達はすてきな感性を働かせて「ともだち」を見付け、タブレットで写真を撮っていました。

1年生の頃は、ほとんど使えなかったタブレットを自由に使いこなし、この1年間でたくさんのことができるようになりました。便利なタブレットですが、使い方にも気を付けて、これからも学習に役立てていきましょうね!

【2年生】6年生へ思いよ届け!

今週は卒業を祝う会が行われ、今までお世話になった6年生に感謝の思いを届けました。

10分間という短い時間でしたが、一人一人が限られた時間を大切にし、入場から退場まで、立派な姿を6年生に見せることができました。

代表の皆さんは、前を向いて、堂々とセリフを大きな声で言うことができました。全員でそろえてセリフを言うところも、心を合わせて、はきはきと言うことができました。

また、プレゼント渡しでは、自分が渡す6年生に向けて、プレゼントとともに、メッセージを伝えることができました。

6年生と一緒に過ごせるのもあとわずかです。限られた時間を大切にして、ぜひ思い出を作ってほしいと思います。

【2年生】2年生としてできること

今日から、期末テスト週間が始まりました。宿題以外にも、ひみのえノートを頑張っている人や毎日の授業で見やすいノート作りをしている人、分からない問題にもあきらめず挑戦している人等、目標に向かって努力している姿がたくさんみられます。

何もしなければ成長はしませんが、今、努力している人は必ず力になっているはずです。来週も期末テストがあるので、しっかり復習しておきましょうね!

 

ほかにもすばらしいなと思うところがあります。それは、学級割り清掃です。今では、先生がいなくても時間になったら掃除を始め、一人一人がやるべきことを静かに行うことができるようになってきました。

また、初めての場所でも、友達にやり方を聞き、協力し合って掃除したり、早く終わっても遊ぶことなく何度も拭き直したりと、どうすることが1番よいのかを自分なりに考えて行動している姿を見ると、大きな成長を感じます。

3学期終了まであと少し。お世話になった校舎に「ありがとう」と感謝を込めて、最後まで精一杯掃除をしましょうね!

【2年生】6年生へ思いを届けよう!

6年生の「卒業を祝う会」に向けて、2年生全員で練習をしています。

みんなでセリフをしっかりと覚えて、大きな声で前を向いて言えるようにがんばっています。

声だけでなく、「気を付け、礼」といった態度面もしっかりとできると、見た目もよく、6年生に思いが伝わりそうです。

また、6年生へのプレゼントも同時に作成中です。お花の折り紙を貼りつけて、メッセージを添えたカードを作成しています。

集団登校や縦割り掃除でお世話になった6年生に、これまでの感謝の気持ちが伝わるといいですね。

【2年生】 粘土版画に感動!!!

本来なら5日(土)の学習参観で、保護者に見ていただけるはずだった図工の粘土版画が完成しました。

1年生の時は紙版画だったため、「粘土で版画ができるの?」とびっくりしていました。しかし、自分の表現したい海の生き物を粘土で作り、持ってきた材料で模様をつけて、型の置く位置やローラーの使い方を工夫すると、ステキな作品に仕上がりました!

 

廊下にいると、まるで海の中にいるような気持ちになります。色鮮やかな64点の作品を、直接お見せすることはできなくなりましたが、ぜひ、HPの写真で、子供たちの作品のすばらしさが伝わるとうれしいです♪

 

 

【2年生】ねんどでローラーではんがに挑戦!

ねんどや、ローラーを用いて、版画作りにチャレンジしました。

テーマは海の生き物です。魚やクラゲ、かめなど、いろいろな生き物をねんどを使って表現しました。

また、版画で刷った部分の周りには、余ったねんどやローラーを使って模様をつけていきました。

生き物だけでなく、波の様子を表したり、わかめを描いてみたりして、にぎやかな作品ができあがりました。

2年生の海の生き物版画展はまもなく完成です。

1 5 6 7 8 9 17