【2年生】2年生、がんばっています!!

生活科では、小さい頃のことを調べるために家の人にインタビューをします。どんなことを聞けばよいか、真剣に考えることができています。小さかった頃のことを思い出して、ぜひいろいろ教えてあげてください。
算数科では、問題文を図に表してから考える学習をしています。お話をしっかり読んで考える力がついてきています。
学級会で話し合うこともだんだん上手になってきています。
もうすぐ3年生。残り少ない2年生を、がんばりましょうね。

【2年生】「ねん土はんが」に挑戦!!

図画工作科の学習で、「ねん土はんが」をしました。
ねん土をめん棒で伸ばし、好きな生き物の形に切り取りました。そして、洗濯ばさみやキャップ等、様々な道具を使い模様をつけ、オリジナルの版を作りました。
版に合う色を考えてインクを選び、印刷をしました。これから、印刷したものを組み合わせて作品を完成させます。どんな作品になるか楽しみです。

【2年生】どんどん学び!どんどん育つ!!

算数科の学習で、自分の体をはかりました。昔の人が使っていた「あた」「ひろ」「つか」という長さの単位があることを知り、どんなふうに使っていたのか想像しながら楽しんで自分の体のいろいろなところの長さを測りました。自分の体が大きくなっていることも感じ取っていました。
最近は、姿勢よく読書をしたり、考えを書いたりする姿もたくさん見られます。
残り2か月で、さらにステキに成長する子供たちが楽しみです。

【2年生】自己ベストを目指して!


最近の休み時間は、なわとびの練習をしている姿をよく見かけます。なわとび名人・達人になるために、なわとびカードを進めようとがんばっています。練習を繰り返し、どんどん上手にとべるようになっているステキな2年生。子供たちの成長を感じ、うれしく思っています。自己ベストを目指してがんばる子供たちを応援しています。

【2年生】3学期のスタート!

ようやく3学期がスタートしました。
昨日は、書初大会がありました。冬休みにたくさん練習してきた成果を出せるよう、集中して書いている姿が印象的でした。
今日は、たくさん降り積もった雪で雪遊びをしました。雪の上を転がったり、大きな雪だるまを作ったりと、思い思いに楽しむことができました。
とても短い3学期ですが、学年のまとめを頑張りたいと思います。ご協力お願いします。

【2年生】14日の予定

比美乃江小学校2年生保護者各位

14日(木)の予定をお知らせします。

1限    始業式
2限    書初大会
3限~5限 学活
15時下校(1~3年生で集団下校を行います。教職員が途中まで付き添います。)

※ 持ち物は、冬休みのしおりの通りです。
※ 15日(金)の体育で雪遊びを計画しています。
ある人は、ぬれてもよい服装(ジャンパー、カッパズボンなど)、手袋、長靴を準備してください。また、着替え(下着、靴下など)、タオル、ぬれたものを入れるビニル袋を必ず持たせてください。
よろしくお願いします。

☆ 車道や歩道にまだたくさんの雪が残っています。また、屋根雪の落下が心配される場所もあります。車や雪に十分気をつけ、安全に登下校してください。

【2年生】1月12日の予定

比美乃江小学校2年生保護者各位

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
12日(火)の予定をお知らせします。

1限    始業式
2限    書初大会
3限~5限 学活
15時下校

※ 持ち物は、冬休みのしおりの通りです。
※ 12日(火)に行われる予定でした身体計測は、15日(金)に実施します。

【2年生】冬休みに向けて!

長かった2学期もあと1日になりました。子供たちは、学習や行事に一生懸命取り組むことができました。たくさんご協力いただき、ありがとうございました。

今日は、学年集会をして冬休みのきまりを確認し、子供たちと「おとしだま」の五つの約束をしました。約束を守って楽しい冬休みにしてほしいと思います。

2学期最後の学年集会では、最後までよい姿勢で話を聞くことができました。その姿に子供たちの成長を感じました。

【2年生】楽しく学習しています!

音楽科「がっきでおはなし」の学習で、いろいろな楽器を演奏してみました。自分が組み合わせたリズムに合う楽器を選び、友達と交互にお話をしているように演奏することができました。
図画工作科で「ブロックアート」に取り組みました。小さなブロック一つ一つに丁寧に色を塗り、お花や食べ物など自分の好きなものの絵を描きました。集中して細かい作業をしたので、絵が仕上がったときには、うれしそうな声をたくさん聞くことができました。

1 11 12 13 14 15 18