【2年生】学校生活にも慣れてきました

今週は2年1組でも、保健の石田先生から手洗いの大切さについて教えていただきました。

しっかりと手を洗った後でも、ブラックライトで確認すると、汚れが取れていないところがはっきりと分かりました。指の付け根や、手の平や甲など、汚れが取れにくいところをしっかりと洗わないといけませんね。

また、休み時間は、体育館やグラウンドが使えないため、教室で過ごしています。読書をしたり、電子黒板でNHKの動画を見たり、タブレットでドリルやプログラミングをしたりしています。

今は、身体を元気に動かすことはできませんが、いつかは元気いっぱいに活動できる日が来るといいなと思います。

【2年生】正しい手洗いの仕方を教えてもらいました!

2年2組では、石田先生に正しい手洗いの仕方を教えていただきました。

授業では、「なぜ、手洗いをしなければならないのか」「正しく手洗いをしなかったらどうなるのか」など、分かりやすい資料を見せてもらいました。専用のクリームを塗り、洗った手をブラックライトに当ててみました。

「白く光ったところは汚れが洗い落とされてないところですよ」という石田先生の言葉を聞いた子供たちはたいへん驚いていました。しっかり洗ったはずなのに汚れが残っている人がたくさんいました。

授業の振り返りでは、「指の間に汚れが残っていたので、これからはしっかり指の間も洗うようにしよう」など、改めて手洗いの大切さに気付くことができました。

来週は、2年1組に石田先生が来て下さいますので、楽しみにしていて下さいね!!

【2年生】「かがやく子」を目指して頑張った1学期!

大きな事故もなく無事1学期を終えることができ、担任一同、大変嬉しく思います。

去年までは、お兄さん、お姉さんにいろいろなことを教えてもらったり、助けてもらったりしていた子供たちでしたが、今年は2年生になり、今度は自分たちが1年生に優しく教えている姿がたくさんみられた1学期でした。

1学期の振り返りでは、「体育のスポーツテストでやったシャトルランを頑張りました」「学校でも家でも音読をたくさん練習すると、長い文章でもすらすら読めるようになりました」「次の授業の準備をし、3分前には座ることができるように、しっかり時計を見て行動することを頑張りました」「ずっとよい姿勢をするのは大変だったけれど一生懸命頑張りました」など、学習面でも生活面でも自信をもって自分が頑張ったことを発表することができていました。

明日からは、夏休みです。今年は、去年よりもずっと長く、36日間も休みがあります。家族とたくさん話をしたり、家の手伝いをしたりするなど、夏休みだからこそできることを自分で見付けて取り組んでください。2学期始業式に、たくましく成長したみなさんに会うのを楽しみにしています!!

 

【2年生】比美乃江校区の町探検に行って来ました

生活科の「町のすてきをさがそう」の学習で、比美乃江校区の町探検に行って来ました。

町には、素敵な建物、素敵な物等、たくさんの素敵を発見することができました。

学校に帰った後の振り返りでは、「ぶりやイカやヒラメなどのしゃべる置物にびっくりした」「魚などが有名だから、ぶりやイカの置物があるのかな」「道の模様が波のようになっていて、波を表しているのではないか」といった意見が聞かれ、友達の考えを聞きながら、探検で見付けた素敵について、考えを膨らませる様子がみられました。

 

自分達の校区の町の素敵をまとめて、2学期には更に友達と考えを伝え合ったり、紹介したりできるようにしていきましょう!

【2年生】1学期ラストスパート!

期末テストも終え、子供達からは一安心した様子が感じられます。

ですが、1学期の終わりまではあともう少しです。どの学習においても、一生懸命に取り組む子どたち様子が見られます。

国語科「あったらいいな、こんなもの」の学習では、世界に1つだけのすてきな道具を考えました。

発表の準備として、友達に質問したり、聞いたことをメモしたりして、自分の道具をより詳しく伝えられるようにしました。

 

ノートに書く学習だけではなく、話す・聞く学習もたくさん重ねて、子どたちは日々成長をしています。1学期の終わりの日まで、自分の成長のために、色んなことにチャレンジしていきましょう。

【2年生】期末テストをがんばりました

毎日の授業、家での自主学習等、期末テストに向けてたくさんがんばってきました。

今週はいよいよ期末テスト!がんばってきた成果を十分に発揮しました。

国語は文章の問題、漢字の読み書き、言葉の問題等がありました。

算数は足し算・引き算の筆算、長さの表し方、3けたの数等がありました。

 

テストは100点を目指すのも大切ですが、テスト後の振り返りが更に大切です。1学期の総まとめとして、自分の苦手や得意を確認して、2学期からの学習に生かしましょう!

【2年生】正しい掃除の仕方を再確認!!

木曜日の「学校ピカピカ集会」では、劇やクイズを通して、バケツ・ぞうきん・ほうき等の掃除用具の使い方や正しい掃除の仕方を学習しました。また、掃除をするときは、だまって掃除をする「もくもくそうじ」に気を付けるなど、学校をピカピカにするために大切なことを学ぶことができました。

そのほかにも、「命令ゲーム」を行い、楽しみながら活動することができました。

ぜひ、来週からの縦割り掃除に生かして、比美乃江小学校がもっとピカピカになるように一人一人ができることを頑張りましょう!

【2年生】学習に力を入れて

家庭学習がんばり習慣もスタートし、国語・算数ステップアップテスト、また来月の期末テストに向けて学習を進めています。自分の苦手なこと、得意なことを考えて自主学習に取り組む子どももたくさんみられます。

また、生活では野菜のお世話、図工では光のプレゼント、体育では体力テストなど、国語・算数以外の教科でも様々な活動に取り組んでいます。

1学期もあと1ヶ月ほどです。自分で目標を立てて、更に成長できるように、毎日を一生懸命過ごしていきましょう。

【2年生】スポーツテストを頑張っています!!

体育では、感染対策をしながら、スポーツテストを頑張っています。1年生のときは、スポーツテストを行っていないので2年生になって、初めてのスポーツテストとなります。

反復横跳びでは、線を越えているか確認しながら20秒間頑張りました。

上体起こしでは、友達と協力して数を数えながら30秒で何回できるかを測定しました。

シャトルランでは、最後まで諦めず走って、自分の限界に挑戦しました。

「1回目よりもよい記録が出たよ!」「〇〇くんが最後まで諦めずに走っていて、かっこよかった!」など、子供たちからは、自分や友達の頑張りを認めたり、「次、もっとよい記録を出すために家で練習してくる!」「昼休みも練習しよう!」などさらに高みを目指したりする声が聞こえてきました。

2年生になって2か月が過ぎましたが、子供たちは毎日成長しています。また、家庭でも、子供たちを認める温かい声かけをよろしくお願いします。

  

 

 

 

1 9 10 11 12 13 18