【1年生】図画工作科:ごちそうパーティーをはじめよう。
今日は、図画工作科で粘土でじぶんが思う「ごちそう」を作りました。
粘土を丸めたり、細長く伸ばしたり、平らにしたり、工夫して作っていました。
お寿司をつくる人、ケーキをつくる人、ホットケーキをつくる人。
教室の中にいろいろなごちそうが並びました。
友達の作品を見て、「おいしそう~」と声をあげていました。
(1組)

(2組)

今日は、図画工作科で粘土でじぶんが思う「ごちそう」を作りました。
粘土を丸めたり、細長く伸ばしたり、平らにしたり、工夫して作っていました。
お寿司をつくる人、ケーキをつくる人、ホットケーキをつくる人。
教室の中にいろいろなごちそうが並びました。
友達の作品を見て、「おいしそう~」と声をあげていました。
(1組)

(2組)

長かった夏休みが終わり、子供たちは毎日元気に登校しています。
夏休みを経て、一回り成長したように感じます。
2学期の勉強が楽しみの子供たちです。
2学期の学習の様子を紹介します。
<体育科>マット運動をしています。



<国語科>ことばみつけをしています。



<国語科>ききたいな、ともだちのはなし・・・友達の夏休みの過ごし方を聞いたよ。




<生活科>あさがおの観察・・・タブレットを使って自分のあさがおの写真を撮りました。



今日、無事に1学期を終えることができました。
4月に入学してから、慣れない小学校生活を頑張っていました。静かに学習に取り組むことや、自分たちで掃除をすること、素早く給食の準備や片付けをすることができるようになりました。
教室で夏休みの話をすると、「やったー!!」「氷をつくって遊ぼう!!」「おばあちゃんの家に泊まりにいくよ」などと、楽しみにしている姿がみられました。
初めての長期休みで、わくわくしている1年生です。
計画を立て、安全に楽しい夏休みにしてほしいなと思います。
★できるようになったよ★
連絡帳を自分で書くことができるようになりました!

(終業式)話している人の方に体を向けて話を聞くことができるようになりました。

1学期に頑張ったことを発表しました。みんなに伝わるように、大きな声で発表することができました。





2学期、さらに成長した子供たちの姿を楽しみにしています!
1学期もそろそろ終わりに近づいています。
入学してから、たくさん成長をした1年生です。
今日は、学級目標に近づくために、自分たちで企画をしたお楽しみ会の日でした。
☆1組☆
「なかよく活動する。嫌な思いをする人をつくらない」を目標に、お楽しみ会で何をするのかを考えました。その結果、ドッジボールと、塗り絵大会をすることになりました。


★2組★
2組は話しあいの結果、「ドッジボール」と「フルーツバスケット」をすることになりました。
友達となかよく関わりながら、楽しいお楽しみ会になりました。


生活科の学習で学校探検の2回目に行きました。
学校で働く人にインタビューをしたり、学校の教室を見学したりしました。
普段は入ることのできない部屋に入ったり、じっくりと先生方にインタビューをしたりと楽しんで活動をしている子供たちです。
こう


校長先生にインタビューをしました。校長先生は、みんなの安全な学校生活を守るために、働いておられること、好きな食べ物はお寿司ということ等きくことが聞くことができました。
図書の先生にもインタビューをしました。比美乃江小学校の本は、統合するときに集まってきた本もあるから、1万冊と、とても数が多いことを教えてもらいました。



放送室では、普段見ることのできない機械をたくさん見つけました。どのようにしてテレビに絵や顔を映しているのかを知り、驚いていました。


音楽室では、様々な楽器を体験してきました。鉄琴、木琴の美しい音色を発見しました。


外国語活動室では、外国語の先生に質問したり、話を聞いたりしました。普段、あまり話すことのない先生と話しをすることができ、嬉しそうにしていました。

保健室では、保健室の先生に話を聞きました。保健室のベッドは、具合の悪くなった人のためにあることを聞いてくることができました。

職員室では、職員室で働いておられる方にインタビューをしました。「これはなんですか?」「どうしてあるんですか?」と、様々なものに興味津々でした。

家庭科室では、家庭科室の裏の部屋に食器や、鍋が置いてあるのを見つけました。包丁が危なくないように棚に入れられているのを発見しました。

図工室では、糸鋸や、絵の具が置いてあるのを見つけました。教室とは違う造りにびっくりしていました。

理科室では、棚の中にいろいろな実験道具が置いてあるのを見つけました。「いくつあるのか、数えよう」と、真剣に数を数える姿が見られました。

体育館では、ステージ裏の秘密の通路を探検しました。なんのためにあるのかな?等と、たくさんの疑問を先生に質問することができました。
今日の探検で、学校の教室や、働いている人とたくさん関わり、学校がさらに大好きになった1年生です。1学期もラストスパートです。勉強も、運動も、頑張っています!
5月に植えてから毎日大切にお世話をしていたアサガオが咲き始めました。
毎朝、花が咲いているかチェックをし、「ピンクの花が咲きました」「次は、薄紫色の花が咲いた!」等と、嬉しそうな表情をうかべていました。

1学期の学習も、そろそろまとめの時期です。

生活科では、2回目の学校探検に向けての話し合いを行ったり、班に分かれて質問したいことを考えたりしています。
来週は、いよいよ学校探検の2回目です。どんな発見があるのか、楽しみですね。
体育科では、「しっぽとり」をしています。
子供達は、「今日は○○くんのしっぽをとるぞ!」「私は、走るのが苦手だから、○○ちゃんと協力して友達を追いかけることにしたよ」など、どのようにすれば勝てるのかを考えながらしっぽとりをする姿がみられました。友達との関わりを楽しみながら活動をしています。

蒸し暑い中でも、頑張って勉強をしています。
国語科では、ひらがなの学習をしたり、「くちばし」の学習をしています。
「きつつきは、木の奥にいる虫を食べるから少しくちばしが長いんだよ」
「きつつきのくちばしが曲がっていたら、木に穴をあけることができないよ」
などと、教材文から読み取って考えたことを、たくさん発表していました。

ひらがなの学習では、書き順や、字の形に気を付けながら、丁寧に字を書くことができるようになってきました。

体育科では、「体力テスト」をしています。
今日は、握力測定と、長座体前屈をしました。
平均を超えるように、力を振り絞っていました。

国語科では「おおきなかぶ」を学習しています。
「うんとこしょ、どっこいしょ」は人数がどんどん増えていくよ。
「けれども」のところは、かぶが抜けなくて残念そうに音読したいな。
など、教科書の文を丁寧に読み取っています。
音読発表会に向けて話し合ったり、音読発表会をしたりしています。







長い文もすらすらと読めるようになってきました。
学習が終わった後には、「国語って楽しい!」「もう一回音読したいな」等の声が聞こえてきました。
今日は、交通安全教室がありました。
市役所の方、警察官の方から「交通安全について」「防犯について」学びました。




・道路は路側帯の右側を歩くこと。
・手をピーンとあげて横断歩道を歩くこと。
・飛び出しをしないこと。
などの、たくさんのことを教えていただきました。
6、7月は1年の中で1年の中で一番交通事故が増える時期だそうです。
これからも、交通安全に気を付けていきたいですね。

交通安全の下敷きもいただきました。
図画工作科でつくった「ちょきちょきかざり」を廊下に掲示しました。



子供たちは、友達の作品を見て、「きれいだね」「どうやって作ったのかな」等、感想を言い合っていました。
子供たちは、学校のルールを守り、楽しく学習をしています。