【2年生】まちたんけんパート2

生活科「町たんけん」の学習で、氷見市学校給食センターの見学へ行きました。「何人分の給食を作っているんだろう」、「何時から給食を作っているんだろう」と、聞きたいことがたくさんあり、見学を楽しみにしていました。調理の見学では、栄養教諭の先生から、土やほこりをしっかりと落とすために野菜を3回洗っていることや、作業する場所ごとに調理の服の色が違うことの説明を聞きました。野菜が大きな機械で調理されている様子や、たくさんの人で給食を作っている様子を見て子供達は驚いていました。

見学の後は、クイズに答えたり、ご飯を炊いている鍋を持つ体験をしたりしました。栄養教諭の先生から、給食ができるまでの説明を聞いて、お話の中で、給食を作るのは朝が早く大変なことや、大きなしゃもじや鍋を使うのは、重たくて大変なことを知りました。大きなお玉を使って、鍋と同じ大きさのプールからボールを入れる体験では、いろいろな食材に見立てた色のボールをバランスよく入れることが難しいことが分かりました。今日の見学を通して、給食センターのみなさんが心を込めて給食を作っていることを知ることができました。

お忙しい中、たくさんのことを教えてくださった給食センターのみなさん、ありがとうございました。

【6年生】プール清掃

今日はプール清掃をしました。

 

真剣に、そして楽しく、一生懸命磨きました。

全校のみんなのために働くことで、最高学年としての自覚を高めました。

【6年生】1年生と花を植えたよ

今日は学校の花壇に花を増えました。

今年は、1年生と一緒に花を植えます。

植える花の種類は、日々草とマリーゴールドです。

やさしく声をかけながら、一緒に植えました。

1年生との仲を深めることができました。

満開の花を咲かせる日が楽しみです。

【6年生】反復横跳びからの…

毎年この時期に行われるスポーツテスト、今日は最後の種目「反復横跳び」をしました。

さすが6年生、機敏な動きで回数を重ねました。

少し時間が余り…

クラス対抗ドッジボール!

大盛り上がりでした。

1 4 5 6 7 8 376