県選手権大会(7月12日~13日)

7月12日(土)、13日(日)に県選手権大会が開催されました。

ハンドボール競技は、ふれあいスポーツセンターで行われました。

女子が2位で、北信越大会出場を決めました!

男子は惜しくも3位。

2日目は、女子の決勝戦を一生懸命応援する姿が見られました。

バドミントン競技は、竹平記念体育館で行われました。

剣道競技は、砺波体育センターで行われ、個人と団体に出場しました。

野球競技は、城南スタジアムで行われました。

残念ながら、これが最後の大会になった3年生もいますが、次週には、県民スポーツ大会に出場する選手もいます。

今後とも、応援をよろしくお願いします。

3学年:運動会の団編成

7月11日(金)3限、4限に、運動会の団編成を行いました。

各団メンバー発表の瞬間。ほとんどの生徒がメンバー表を食い入るように見ていました。

各団に分かれて、組織を編成しました。協力して団活動に取り組める組織にするにはどうすればよいかを考え、話し合っていました。

その後、各団の代表が、抱負や運動会への意気込みなどを述べました。

これで、いよいよ運動会に向けて、3年生の活動がスタートしました。

今後は、応援合戦やマスコット製作など、3年生が中心となって活動を進めていきます。

団ごとに一致団結し、活気のある運動会を創り上げてくれることを期待しています。

3年生:歯の健康教室

7月10日(木)5限、3年生は、学校歯科医さんから健康な歯を保つためのポイントを中心にお話をしていただきました。

スポーツドリンク等市販されている飲料水は、大量の砂糖を使用していることを具体的に説明していただきました。

また、歯磨きのときの歯ブラシは、ペンの持ち方と同じ持ち方をするとよいとアドバイスを受け、実際に意識して歯ブラシを使ってみました。

 

学校歯科医さんからは、虫歯や歯周病予防のためのポイントも分かりやすく教えていただきました。

生徒たちは、健康な歯を保つことが学習意欲や運動能力を高めるために必要なものであることを感じているようでした。

今日教えていただいたことを毎日の歯磨きで実践し、これからも健康な日々を送ってもらいたいと思います。

県選手権大会壮行会

7月9日に富山県中学校選手権大会に出場する選手の壮行会を行いました。

代表生徒による挨拶の後、校長先生から激励の言葉をいただきました。

全校生徒で応援歌と校歌を歌い、選手にエールを送りました。

抱負を述べる各部の部長です。

選手宣誓を務めた生徒は、「学校の名前を背負って大会に出場できることを誇りに思い、最後まで全力で競技に取り組む」と力強く宣誓しました。

「初戦突破」「北信越大会出場」「全中出場」。部ごとの目標はさまざまですが、それぞれの舞台で自分たちらしく実力を発揮できることを祈っています。

がんばれ 南中生!

【3年生】第75回氷見市中学校音楽会

今日の市音楽会で、3年生は「僕らはいきものだから」を芸術文化館に集った市内の中学生に披露しました。

出発直前の練習では、指揮者とパートリーダーが確認しながら何度も繰り返し、ぎりぎりまで修正をしました。「これで大丈夫」と満足することなく、もっとよくしたいという空気が流れていました。

会場でのリハーサルでは、緊張した表情の生徒もいましたが、最高の合唱をしようと昼食後に最後の調整を行いました。そして練習の最後には、自分達らしい合唱をしようと円陣を組みました。

そして、本番。4月からスタートした練習の成果を発揮する時がきました。

芸術文化館には、南中3年生の歌声が響きました。

その響きからは、これまでかけてきた時間、合唱への思い、南中の伝統、そして3年生の成長が感じられました。

3年生の学年目標「GOLD ~3年間で1番にする 自分たちを磨いてさらに輝かせる」

市音楽会で見せた輝きが、今後さらに磨かれることを期待します。

3年生 明日の本番に向けて

今日の5時間目、3年生は、明日、行われる氷見市中学校音楽会に向けて、最後の練習をしました。

明日、より素晴らしい合唱を披露できるよう、課題のある部分を何度も練習する3年生の姿からは、「これまで共に歩んできた仲間と共に、自分たちの合唱をつくりあげるんだ」「明日は会場にいる皆さんに、自分たちの歌を、気持ちを届けるんだ」という、強い思いが伝わってきました。

授業の後半には、1,2年生も体育館に集まり、3年生の合唱をみんなで聴きました。

体育館いっぱいに響き渡る3年生のすてきなハーモニーに、多くの生徒が感動していました。

合唱を聴いた2年生からは、「3年生の歌を聴いて幸せな気持ちになりました」「3つのパートのハーモニーがすてきでした」「4月の合唱のときよりも迫力がありました」などの感想が聞かれました。

明日は、いよいよ本番です。

心をひとつに最高のハーモニーを奏でましょう!

3学年:合同音楽 ~市音楽会に向けて~

本日3限、3年生は、講師の先生をお招きして合同音楽を行いました。

今日は、声の出し方や歌詞に込められた感情をどう表現するか等を中心に指導していただきました。

最初に腹式呼吸について確認しました。

全体合唱です。

各パートが向かい合って歌い、表現の仕方をお互い確認しました。

今日は、歌詞の意味を伝えるためにどう表現するのかについて、理解を深めることができました。

教えてくださったことを意識し、自分たちでも変化を感じる歌声になってきました。

そして、歌う姿、表情にも、自信がついてきました。

今の合唱に満足することなく、さらに練習を重ね、成長した「僕らはいきものだから」を市芸術文化館にいっぱいに響かせることを期待しています。

今日の給食

今日の給食は、日本味めぐり献立 新潟県の献立でした。

メニューは

・ご飯  ・牛乳  ・笹団子

・車麩のフライ  ・きりざい  ・のっぺ  です。

まるでドーナツみたいな車麩のフライ、どんな味がするのだろうと一口食べてみると…

タレの味がとてもおいしく♡

また、のっぺも鶏肉やごぼう、里芋、こんにゃく、人参、大根等々、具だくさんで、おなかがいっぱいになる一品でした。

 

 

3学年:「僕らはいきものだから」学年集会

3年生は、今日の1・2限に、市音楽会で発表する合唱曲「僕らはいきものだから」が伝えたいことについて考えました。

はじめに、各自が自分の考えをまとめました。

次に、班でお互いの意見を交換。歌詞が伝えていることをまとめました。

その後、各班でまとめた内容を、代表生徒が発表しました。

今日の学年集会では、「僕らはいきものだから」の歌詞に込められたメッセージについて、一人一人が感じたことを素直に述べ、共有することができました。

今日の意見交換をもとに、これからさらに自分たちらしい合唱に仕上げていってほしいと思います。

避難訓練(不審者対応)

今日は午後から、不審者の侵入に対する避難訓練を行いました。

1階の教室に、不審者役の教員が侵入した想定です。

生徒たちは、担任の先生の話を聞き、指示された行動をします。

訓練の終わりに、避難の様子を観察していた生徒会役員が、

「行動をもっと素早くしましょう」

「訓練だと思わず、万が一に備えて真剣に取り組みましょう」

と、全校生徒に呼びかけました。

校長先生は、前回の火災の避難訓練で話された「備える」「守る」に加え、今回は「守る」「聴く」のキーワードを示されました。

2学期には、地震の避難訓練を実施します。

訓練を通して、危機意識や防犯意識を高め、非常時の際に正しく判断して行動できるようになってほしいと思います。

1 4 5 6 7 8 13