今日の団活動
午前中はきれいに晴れ渡り、外で運動会練習をすることができました。
今日は、各団に分かれて、グラウンドとピロティ、アリーナでローテーションし、団活動を行いました。







グラウンドでの団活動が終わったら、水分補給をして休憩です。


応援合戦の動きが、だんだんと形になってきました。
3連休で少し体を休めて、体調を整え、来週また元気に活動しましょう。
				
			午前中はきれいに晴れ渡り、外で運動会練習をすることができました。
今日は、各団に分かれて、グラウンドとピロティ、アリーナでローテーションし、団活動を行いました。







グラウンドでの団活動が終わったら、水分補給をして休憩です。


応援合戦の動きが、だんだんと形になってきました。
3連休で少し体を休めて、体調を整え、来週また元気に活動しましょう。
今日は、朝から曇り空。
雨が降らないことを祈りながら、1限目から会場準備に取りかかりました。
2・3年生は、全員でテントを設営しました。
テントの立て方を3年生が伝授し、みんなで協力して組み立てました。





1年生は、長机や椅子を運びました。



2限目は、各係に分かれて、打合せを行いました。


4限目には、南中ソーランの全体練習を行いました。
ソーランリーダーが細かな動きの指示を出し、とても上手になってきました。





1日の最後には、団長会議をしています。
毎日、その日の活動を振り返ることで、リーダーとしての自覚も高まってきました。
明日の団活動も頑張りましょう。

運動会に向けて、今日から1~3年生全員による団活動が始まりました。
午前中は晴れていたので、グラウンドへ。
応援歌で大きな声を出す練習をしたり、開閉会式できれいなお辞儀ができるように礼の練習をしたりするなど、団長を中心に活動を工夫しました。



ラジオ体操の練習の様子です。

今年度は、雨天の場合にもアリーナで運動会を実施するので、アリーナの中でも整列して位置取りをしました。

午後からは、残念ながら雨模様になったので、アリーナ、武道場、ピロティーに分かれて、団活動を行いました。
3年生が、1・2年生に応援合戦での動きを教えます。



3年生は、これまで自分たちだけで運動会の準備を進めてきました。
今日は、リーダーを中心に、1・2年生に率先して声をかけ、決められた時間の中で、よりよい活動となるように頑張る姿がたくさん見られました。



明日も団活動があります。
みんなで、すてきな運動会をつくり上げましょう。
今日は、3年2組の学級活動の時間を覗いてみました。
2組では、各グループから出た意見を全員で共有していました。






各班からは、たくさんの意見が出ました。

その中から、クラスとして取り組むことを決めていきました。





自分たちの合唱をすばらしいものにするために、一人一人が自分の考えを堂々と発表していました。
さすが3年生です!
そして、司会進行も黒板へのまとめも生徒が行いました。



今日の話合いで、2組は、7つのことを意識しながら合唱練習に取り組んでいくことを決めました。
みんなで心がけ、すてきな合唱をつくりあげてくれることを期待しています!
今、各学級では、10月に行われるコーラスフェスティバルに向けて合唱練習を行っています。
音楽の時間には、パートごとや全体での練習を行い、学級では、練習の仕方や方法等について話し合っています。
今日は、3年1組の話合い活動を覗いてみました。
一人一人が書いたことを「できそう」「できなさそう」「効果あり」「効果なし」に分類し、どのような取組ができるかを考えていきます。




 





そして、各班で取り組むことを絞り、それを短冊に書きました。
短冊に書いたことは、次回の学級活動で発表し、クラスとして取り組むことを決定していきます。
さて、どのようなことに重点的に取り組むのでしょうか。
それぞれのクラスで充実した練習が行われることを願っています。
頑張れ、南中生!!
5限目に、小中合同で地震の避難訓練を行いました。
朝から雨模様だったので、小学校のアリーナへ避難しました。
各教室での事前指導の様子です。
1学期に実施した火事や不審者対応の避難訓練を思い出して、地震の避難時に大切なことについて考えました。


「地震発生」の放送で、机の下に入って身を守ります。
9月1日にシェイクアウト訓練を行っているので、迷わずに行動できました。


最初の揺れが収まり、頭を守るものを持って、避難開始です。



小学校のアリーナで、点呼、整列しました。


避難の様子を見ていた執行部の生徒から、「机の下に入ったら机をしっかりと押さえる」「階段ではドミノ倒しにならないようにゆっくりと」「津波のときは上に上がること」等について、コメントがありました。

小学校の校長先生から、「学校が丘の上にある」「校舎が新しい」「小中学生が一緒に避難できる」という、両校が恵まれていることについて、お話をいただきました。
だからこそ、学校以外の場所で地震や津波があったときでも、しっかりと身を守ることができるようになってほしいと思います。
9月1日、今日は防災の日です。
6限目に、シェイクアウト訓練を行いました。
「地震発生」の放送で、机の下に避難します。



いざというときに、自分の身をしっかりと守れるように、真剣に訓練に取り組みました。
明後日は、小学校と合同で、実際にグラウンドまで避難する訓練を行います。
いつ、どんなときも、自分で自分の身を守る方法をしっかり身に付けてほしいと思います。
9月19日に行われる運動会に向けて、団旗授与式と結団式を行いました。
各団団長が、校長先生から団旗を受け取りました。




団旗授与の後、各団のリーダーが発表されました。



結団式では、団ごとに分かれ、リーダーが決意を述べたり、全員で声出しをしたりして士気を高めました。



運動会テーマは、「百花繚乱~燃やせ闘志!みんなで魅せる南中魂~」です。
このテーマのもと、全員の力を合わせて最高の運動会を創り上げていきましょう。
今日の4時間目、体育館からラジオ体操の音楽が聞こえてきました。
そっと覗いてみると、3年1組の生徒がラジオ体操をしていました。



円になって行っている人もいれば、向き合って行っている人もいて、「これは何?」と思っていたら、団ごとに練習をしているのだと教えてもらいました。
各団の3年生が1、2年生に指導できるように、まずは自分たちの動きを確認しているようです。
ラジオ体操が終わると、次に始まったのは「南中ソーラン」の練習でした。
これも各団に分かれて練習します。








一つ一つ動きを確認しながら、楽しそうに踊る生徒たち。
何度も踊るうちに、声も動きも大きくなっていきました。
もちろん、踊り終わった後は、1.2年生に指導できるように振り返りをします。



運動会の練習は始まったばかりですが、生徒たちの気持ちは熱く燃えています。
きっと、運動会当日は、全校生徒がひとつになって、迫力のある「南中ソーラン」を披露してくれることと思います。
保護者の皆様、そして地域の皆様、本番をどうぞお楽しみに!!
今日は、1・2年生は復習テスト、3年生は実力テストを実施しました。
1・2年生は、夏休みの宿題のワークの中から、1学期に学習したことを確認するテストです。
今日は、社会と国語と理科のテストをしました。
1年生の様子。


2年生の様子。


3年生の様子。


テスト後の4限目は授業が始まり、部活動も再開しました。
明日は、英語と数学のテストです。
今週はゆとり週間で、通常よりも早く帰宅できるので、夕方はしっかりと学習し、テストに備えてほしいと思います。