賞状伝達式&壮行会
今日は、1学期最終日。
各種大会の賞状伝達式を行いました。


賞状伝達式の後は、壮行会を行いました。
県選手権大会で2位となった女子ハンドボール部は、北信越大会の出場が決定しました。
また、県吹奏楽コンクールで金賞・県代表を獲得した吹奏楽部は、北陸吹奏楽コンクールに出場することになりました。
校長先生と生徒会長からの激励の言葉、そして、全校生徒からの応援歌です。



ここにいる全員が、みんなの応援団です。
健闘を祈ります!
				
			今日は、1学期最終日。
各種大会の賞状伝達式を行いました。


賞状伝達式の後は、壮行会を行いました。
県選手権大会で2位となった女子ハンドボール部は、北信越大会の出場が決定しました。
また、県吹奏楽コンクールで金賞・県代表を獲得した吹奏楽部は、北陸吹奏楽コンクールに出場することになりました。
校長先生と生徒会長からの激励の言葉、そして、全校生徒からの応援歌です。



ここにいる全員が、みんなの応援団です。
健闘を祈ります!
今日は、1学期最後の給食でした。
メニューは、ナスや枝豆が入った夏野菜カレー。
スイカやトウモロコシもあって、夏を感じるメニューです。








新鮮な食材や給食を作ってくださった方々に感謝して、おいしくいただきました。
2学期は、初日から給食があります。
夏休み中も、しっかりと食べて、元気に過ごしましょう。
今日は、4限目に全校で大掃除をしました。
前半は、窓ふきです。
普段はできない高窓やベランダ、階段等の窓がピカピカになるように頑張りました。






美化委員は長いほうきを使って校内を回り、ほこりやクモの巣を取ってくれました。

後半は、いつも以上に丁寧に清掃に取り組みました。









これからも、きれいな校舎を大切にしていきましょう。
1年生の音楽科の授業でも、合唱の練習をしています。
全校生徒で歌う「若人の歌」の練習の様子です。
パート練習では、メロディや歌詞を確認しながら先生のピアノに合わせて歌いました。

「目を大きく開けると、口も大きく開くよ」先生のアドバイスで、徐々に声が大きくなり、音程も安定してきました。


男子もしっかりと口を開け、自信をもって歌えるようになってきました。


そのあとは、全体での練習をしました。だんだんと美しいハーモニーが響くようになってきました。友だちの声を聴いてみんなで拍手を送る場面も見られました。



南中の伝統である「美しい歌声」をしっかりと受け継いでいけるよう、さらに練習を重ねていってほしいと思います。
7月12日(土)、13日(日)に県選手権大会が開催されました。
ハンドボール競技は、ふれあいスポーツセンターで行われました。
女子が2位で、北信越大会出場を決めました!


男子は惜しくも3位。
2日目は、女子の決勝戦を一生懸命応援する姿が見られました。


バドミントン競技は、竹平記念体育館で行われました。


剣道競技は、砺波体育センターで行われ、個人と団体に出場しました。


野球競技は、城南スタジアムで行われました。

残念ながら、これが最後の大会になった3年生もいますが、次週には、県民スポーツ大会に出場する選手もいます。
今後とも、応援をよろしくお願いします。
1年生は、学年集会を行いました。
この集会では、今年度のスタートから中学校生活に少しずつ慣れてきた1年生が、より充実した学校生活を送るための「学年目標」が、学年委員の生徒たちから発表されました。


1学年の学年目標は、
「最高」
さ いごまで諦めずに 
い ろいろなことにチャレンジ
こ せいを生かして
う れしくなる行動をしよう
に決まりました。
学年委員の生徒たちは、この日のために話し合いを重ね、1年生全員が共通の意識をもって学校生活に取り組めるような目標を考え、工夫を凝らした発表をしてくれました。
発表を真剣な眼差しで見つめる生徒たちの姿からは、学年目標達成への意欲が感じられました。


この学年目標を胸に、1年生全員が力を合わせ、様々な活動に積極的に挑戦し、大きく成長してくれることを期待しています。
1年生の道徳の授業で、「いつもの教室の中で」という単元の学習を行いました。
授業では、「いじめが起こらないようにするためには、どうすればよいか」というテーマについて、生徒たちがグループで考えを深めました。

 
話合いの中では、見て見ぬふりをしない、チームワークを大切にするなど、たくさんの意見が出ました。ホワイトボードに書かれた言葉からは、誰もが安心して過ごせるクラスにしたいという、生徒たちの真摯な思いが伝わってきました。

 
今後もこのような授業を通して、他者を思いやり、共に支え合う心を育んでいってほしいと思っています。
7月9日に富山県中学校選手権大会に出場する選手の壮行会を行いました。
代表生徒による挨拶の後、校長先生から激励の言葉をいただきました。


全校生徒で応援歌と校歌を歌い、選手にエールを送りました。



抱負を述べる各部の部長です。





選手宣誓を務めた生徒は、「学校の名前を背負って大会に出場できることを誇りに思い、最後まで全力で競技に取り組む」と力強く宣誓しました。

「初戦突破」「北信越大会出場」「全中出場」。部ごとの目標はさまざまですが、それぞれの舞台で自分たちらしく実力を発揮できることを祈っています。
がんばれ 南中生!
今、1年生の総合的な学習の時間では、私たちの住む「氷見」について学習を進めています。
ブレインストーミングの技法を用いて、付箋を使いながら、「氷見の特産品は?」「どんな歴史があるんだろう?」「観光客を増やすには?」といった、様々な視点から興味や疑問、そして「もっと知りたい!」というものを模造紙にまとめました。










タブレットPCを使って、その場で関連情報を調べている生徒の姿も見られ、ICTを積極的に活用しながら、アイデアを広げていました。
生徒たちは、ふるさと「氷見」に対する熱い思いをもって一生懸命学んでいました。このブレインストーミングで生まれたたくさんのアイデアや「知りたいこと」を基に、それぞれの視点で氷見の魅力を追究し、発信していってほしいと思います。
7月3日(木)に、1年生を対象とした「歯の健康教室」を行いました。この健康教室は、生徒たちの歯と口の健康に対する意識を高めることを目的としています。




講師としてお招きした学校歯科医の先生からは、虫歯のメカニズムや正しい歯磨きの方法、そして歯の健康がいかに全身の健康、ひいてはスポーツのパフォーマンスにも影響を与えるかについて、具体的な事例や図解を交えながら分かりやすく説明していただきました。




今回の健康教室は、生徒たちにとって歯の健康の大切さを改めて認識し、日々の生活の中で実践できることを学ぶ貴重な機会となりました。
これからは、学んだことを生かして、自身の歯の健康を意識して生活してほしいと思います。