3年保健体育:リレー

3年生の保健体育では、陸上競技のリレーを学習しています。

前回の授業では、各クラス4チームに分かれ、2レースの合計タイムを競いました。

今日は前回のタイムを更新するため、スピードを落とさずバトンパスできるように、各チームで練習を行いました。

「追いつかないから、3歩分減らそう」と、次の人が走り出すポイントを調整したり、バトンパスの声かけを決めたりするなど、各チームで工夫しながら練習する姿が見られました。

再度レースをして、練習の成果を確認しました。

「走るのが得意な人が長く走れるように待つ位置を工夫したい。」

「走り出すタイミングと、手を出すタイミングで2回声をかけていこう。」

本時の学習を振り返るとともに、次回の練習内容について話し合いました。

    

次も白熱したレースを期待しています!

3年合同音楽 ~市音楽会に向けて~

6月4日(水)5限、3年生は市音楽会に向けて、合唱曲「僕らはいきのもだから」を練習しました。

まずは、歌うときに注意するポイントを確認しました。

今日は、特に音階に気をつけながら歌いました。

歌い終えて、気をつけなければならないポイントを各自でチェック。

チェックポイントを踏まえて練習を再開しました。

クレッシェンドなど抑揚に気をつけるようにアドバイスがありました。

アドバイスを受けながら合唱練習に取り組みました。

各パートごとに歌うときのポイントを学ぶことができたようです。

難しい曲ですが、楽しみながら歌う生徒の姿が見られました。

7月8日(火)の市音楽会では、素晴らしい歌声を響かせてくれることを期待しています。

自分を描く(3年2組 美術科の授業)

今、3年生は、美術の時間に自画像を描いています。

目の大きさはどれくらいなのか、額の長さは?

目と目はどれくらい離れているのかな。

生徒たちは、ものさしを使って、実際の大きさや長さを測りながら描いていきます。

「うまく描けない」と悩んでいる人もいましたが、それでも生徒たちは、鏡を見て、ものさしで長さや大きさを測り、鉛筆を走らせていました。

どんな自画像が完成するのでしょう。楽しみですね。

「ボレロ」鑑賞(3年1組:音楽科)

3年1組は音楽の授業で、「ボレロ」の鑑賞を行いました。

「小太鼓のリズムが一定だね」

「楽器が増えている」等、気付いたことを友達と共有しました。

「ボレロ」の作曲者や時代背景や、バレエのために作曲されたものであることを学びました。

また「ボレロ」が2種類のリズム、2種類の旋律の繰り返しであることを机をたたいたり、旋律を口ずんだり体験しながら、学びました。

「うまくたたけない」と言いながらも楽しそうに体験していました。

2種類の旋律が18回繰り返されている楽曲に、変化を付けているものは何かを探るため、再度鑑賞をしました。

どちらの旋律かを聞き分ける生徒や楽器の種類を考える生徒の姿が見られました。

「さっきやってみたリズムが聞こえた」

「同じ旋律でも楽器が変化していた」

「楽器が増えていくにつれ、曲の強弱が強くなった」

 

今日は、「ボレロ」の鑑賞を通して、音楽の楽しみ方を学ぶことができたようです。

これからも様々な音楽を楽しんでいってほしいと思います。

3学年学年集会 ~南中祭(仮称)に向けて~

5月30日(金)5限~6限、学年集会を行い、南中祭(仮称)の意義や実施したいイベントなどについて、意見を交換しました。

ますは、グループに分かれて話し合いました。たくさんのアイディアが出ました。

その後、各班で話し合った内容について発表がありました。

 

個人やグループでイベントを考え、黒板に掲示しました。

発表されたイベントについて、企画した理由等をお互いに質問しました。

集会の時間が足りないと感じるくらいに、活発に意見が交換されました。

今後も話し合いを重ねて、自分たちらしい行事を創り上げていってくれることを期待しています。

酸性、アルカリ性を示す物の正体は?? (3年2組 理科の授業)

3年2組は、理科の授業で実験を行いました。

今日、取り組んだのは、「酸性、アルカリ性を示す物の正体を調べる」実験です。

装置をつくり、調べる水溶液に電圧を加えていきます。

「これ、どうするの?」

「ろ紙をうまく中央にのせることができない」

等々、苦戦している様子もみられましたが、班のみんなで協力しながら実験を進めていました。

 

実験後は、電圧を加えた、リトマス紙の色の変化を記録していきます。

色の変化をしっかりと捉え、その結果を自分の言葉と絵でワークシートに記入する生徒たちの姿は真剣そのものでした。

実際に自分たちで実験をして、観察をして、考察をして得た知識は、確実に自分の力になっていきます。

今日、自分の目で見たこと、考えたこと、忘れないでくださいね。

保健体育科の授業(3年2組)

今日の5時間目に3年2組は、リレーの授業の1回目として、100m走の計測を行いました。

少し気温が上がってきた午後ですが、元気よく準備運動をして、早速1回目の計測です。

これまでに学習した短距離走の知識を踏まえたフォームで、良いタイムが出ていました。

次により速く走るためのフォーム作りを行いました。

最初はぎこちない走りだった生徒も、練習を重ねていくうちに、きれいなフォームになっていきました。

いよいよ2回目の計測!

少しでも速いタイムを出そうとして、フライングする生徒もちらほら…。

ですが、練習の成果を発揮して1回目の計測時よりもかなり良い走りをしていました。

次回はチームを作り、リレーの練習に入ります。

一生懸命バトンを繋ぎ、より速いタイムを目指しましょう。

賞状伝達式(5月28日)

今日の南中タイムは、賞状伝達式でした。

全校生徒がアリーナに集まり、4月の市春季大会と先週行われた市スポーツ大会での選手の活躍をたたえました。

校長先生からは、勝敗の結果だけでなく、あきらめずに戦う姿のすばらしさについて、お話をいただきました。

6月には、高岡地区選手権大会があります。

南中プライドをもって、練習の成果を発揮してほしいと思います。

3年1組 数学科の授業

今日、3年1組は、「式の計算の利用」の学習をしました。

問題は「102×9を工夫して計算しよう」です。

生徒たちは、どのように解けば、より速く、より簡単に、そして正確に解けるのか考えました。

そして、自分の考えをみんなの前で発表します。

友達の説明を聞く表情も真剣です。

自分で考えて、友達の考えを聞き、理解を深めていった生徒たち。

先生から出題された応用問題も、これまで習ったことを基にしながら解いていました。

これからも「できた喜び」「解けた喜び」を味わいながら、学習に取り組んでいきましょう。

挨拶運動が始まりました!

太陽が輝き、爽やかな風が吹く中、元気に南中生が登校してきました。

自転車を押しながら、友達と仲よく話をしながら、今日も「おはようございます」の声が聞こえます。

そんな中、始まったのが、風紀委員会による朝の挨拶運動です。

各教室の風紀委員が、玄関前に集合し、登校してくる南中生に、

「おはようございます」と声をかけます。

活動が終わった後は、みんなで反省会。

委員長からは、「次回も大きな声で頑張りましょう」という話がありました。

風紀委員会による朝の挨拶運動は、月に2~3回行われます。

風紀委員の皆さん、今日はお疲れ様でした。また、次回もよろしくお願いします。

1 2 3 4 5 6 18