2年生:「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」事後学習

本日、2年生は、先週行った「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」の事後学習をしました。

まず、活動を通して学んだことを共有し合いました。

生徒たちからは「挨拶の大切さ」や「相手に合わせたコミュニケーションの取り方」等を学んだという意見が多く交わされました。

次に、活動に協力していただいた事業所の方への感謝の気持ちを込めて、お礼状を書きました。

そして、活動のまとめとしてレポート作成をしました。

活動を終えて、一層真剣に学習に取り組む姿が多く見られました。

1週間の学びを多くの人に伝えることができるレポートを作ってくれることを期待しています。

2年生:「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」5日目

2年生「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」の5日目の活動の様子です。

今日で、5日間の「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」が終わりました。

来週7月7日(月)からは、事後学習として、お世話になった事業所へお礼状を書いたり、体験したことや学んだことをレポートにまとめたりします。

体験を通して学んだことを、しっかりと自分の力にできるよう、充実した学習を進めてほしいと思います。

ご協力いただいた事業所の皆様、サポートしていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

2年生:「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」4日目

2年生「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」の4日目の活動の様子です。

「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」も、いよいよ明日が最終日!

暑い日が続きますが、常に学び続ける姿勢で頑張ってほしいです。

ぜひ、ご家庭でもしおりを見ながら、お話をしていただけたらと思います。

2年生:「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」1日目

本日から、2年生の「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」が始まりました。

今日は初日ということもあり、どの事業所でも、緊張した面持ちで活動の説明を受けていました。

 

いざ活動が始まると、生徒たちは、普段にも増して真剣な表情で取り組み、仕事をすることの大変さや面白さを感じているようでした。

また、事業所が休みのところは、学校での奉仕作業を一生懸命行っていました。

活動は、まだ始まったばかりです。

残りの四日間も元気に活動に参加し、多くのことを学んできてほしいです。

2年生:「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」結団式

2年生は、本日の5・6時間目に「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」の結団式を行いました。

校長先生からは、

「ここまで準備をしてくださった先生方と皆さんを受け入れてくれる事業所の方々に感謝の気持ちをもって、来週からの14歳の挑戦に臨みましょう」

とのお話がありました。

代表生徒が、活動に向けての意気込みを述べました。

また、結団式後には、最終打ち合わせをしました。

いよいよ来週は「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」が始まります。

交通安全や体調に気を付け、「マナー講座」で学んだことを生かした元気の良い挨拶を心掛けて活動してほしいと思います。

頑張れ 2年生!

今日の給食

今日の給食は、日本味めぐり献立 新潟県の献立でした。

メニューは

・ご飯  ・牛乳  ・笹団子

・車麩のフライ  ・きりざい  ・のっぺ  です。

まるでドーナツみたいな車麩のフライ、どんな味がするのだろうと一口食べてみると…

タレの味がとてもおいしく♡

また、のっぺも鶏肉やごぼう、里芋、こんにゃく、人参、大根等々、具だくさんで、おなかがいっぱいになる一品でした。

 

 

避難訓練(不審者対応)

今日は午後から、不審者の侵入に対する避難訓練を行いました。

1階の教室に、不審者役の教員が侵入した想定です。

生徒たちは、担任の先生の話を聞き、指示された行動をします。

訓練の終わりに、避難の様子を観察していた生徒会役員が、

「行動をもっと素早くしましょう」

「訓練だと思わず、万が一に備えて真剣に取り組みましょう」

と、全校生徒に呼びかけました。

校長先生は、前回の火災の避難訓練で話された「備える」「守る」に加え、今回は「守る」「聴く」のキーワードを示されました。

2学期には、地震の避難訓練を実施します。

訓練を通して、危機意識や防犯意識を高め、非常時の際に正しく判断して行動できるようになってほしいと思います。

1学期末考査の様子

本校では、昨日から期末考査が始まっています。

どの学級でも、生徒たちは集中してテストに取り組んでいます。

1年生にとっては初めての期末考査ですが、静かな教室の中で、鉛筆を走らせる音が響いていました。

期末考査は、明日が最終日です。今日の午後は、明日の教科の学習にしっかりと取り組み、準備を整えて臨んでほしいと思います。

がんばれ!南中生

1 6 7 8 9 10 19