カテゴリー: 2年生の部屋
1・2年生へ(興味のある人はぜひ!) 夢の卵
家庭学習 おすすめサイト紹介
休校中、皆さんが楽しく、深く学べるサイトを紹介します。
自分みがきに活用しましょう。
★きみの一冊をさがそう 今こそホンヨモ!
https://www.dokusyokansoubun.jp/aac2020.html
★おうちで学ぼう!NHK for school
https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/
★おうちで学ぼう!みんなと学ぼう!みんなのレビュー
https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/minna/
★科学技術広報研究会《JACST》
https://sites.google.com/view/jacst-for-kids/
★教科書協会 おすすめキッズサイト
http://www.textbook.or.jp/question/kids-site.html
★子供の体力向上ホームページ
南部中学校と家庭をつなぐ学習 eライブラリ
子供の学び応援サイト
家庭での学習をサポートする「子供の学び応援サイト」は、こちらから見ることができます。https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
Daily Challenge! (3月31日)
休校開始から1か月が過ぎました。3月の終わりを一区切りとして、今日の問題を最終とします。始業式まで、もうしばらくです。各家庭で、学習や軽い運動に自分で取り組んでください。
4月6日(月)に、また元気に会えることを楽しみにしています。
今日の解答・解説は、昨日の第14問と一緒に掲載します。
【国語】第15問 ①~④を敬語の特定形(尊敬語・謙譲語)にしなさい。
・先生が教室に①来る。
・私がそちらに②行きます。
・社長がお茶を③飲む。
・私がお茶を④飲む。
【社会】第15問 ①~⑤に入る語句は何でしょう。
・( ① )は、安土城を拠点として、全国統一を目指した。城下で、( ② )の経済政策を行った。
・( ③ )は、全国統一を完成し、1582年から、全国の田畑で( ④ )を行い、1588年には、( ⑤ )を命じて、農民の武器を取り上げた。
【数学】第15問 連立方程式を使って解きなさい。
・1個180円のりんごと、1個80円のみかんを合わせて10個買って、代金1100円を払った。
りんごとみかんをそれぞれ何個買ったか求めなさい。
【理科】第15問 ①~④に入る語句は何でしょう。
・胃液にふくまれるペプシンやだ液にふくまれる( ① )のように、消化液にふくまれ、食物を小さな物質に分解するものを( ② )という。
・デンプンは最終的に( ③ )に分解され、タンパク質は最終的に( ④ )に分解される。
【英語】第15問 〔 〕内の語を並べかえて、英文を完成させなさい。
①私は明日、勉強するつもりはありません。
〔 am going I not study to tomorrow 〕.
②彼は明日、忙しくないでしょう。
〔 be busy he not tomorrow will 〕.
★解答・解説★
【国語】 第14問
①カ行変格活用、命令形 ②上一段活用、連用形
③下一段活用、仮定形 ④サ行変格活用、終止形
第15問
①いらっしゃる ②参ります ③召し上がる ④いただく
【社会】 第14問
①土 ②海 ③空 ④排他的経済水域
第15問
①織田信長 ②楽市・楽座 ③豊臣秀吉 ④太閤検地 ⑤刀狩り
【数学】 第14問
①χ=3、y=-1 ②χ=-2、y=3
①②A=B=Cの方程式から、A=B、A=C
A=B、B=C
A=C、B=C
どれかの組み合わせを使って解く。
①A=C、B=C を使うなら、2χ-3y=9 と χ-6y=9
χ-6y=9 の両辺を2倍して 2χ-12y=18
2χ-3y=9 から 2χ-12y=18 をひいて 9y=-9
y=-1
y=-1 を χ-6y=9 に代入して χ-6×(-1)=9
χ+6=9
χ=9-6
χ=3
②A=B、A=C を使うなら、χーy=3χ+1 と χーy=7χ+3y
χとyを左辺に移項する。(符号を変える)
χー3χーy=1 χ-7χーy-3y=0
-2χーy=1 -6χー4y=0
-2χーy=1 を3倍して -6χー3y=3
-6χー3y=3 から -6χー4y=0 をひくと y=3
y=3 を -2χーy=1 に代入して -2χー3=1
-3を右辺に移項して(符号を+に変える) -2χ=1+3
-2χ=4
χ=-2
第15問 りんご3個 みかん7個
りんごをχ個、みかんをy個買ったとする。
りんごの数χ+みかんの数y=10個 χ+y=10
180円×χ+80円×y=1100 180χ+80y=1100
χ+y=10 を80倍する。80χ+80y=800
80χ+80y=800 から 180χ+80y=1100 をひくと -100χ=ー300
χ=3
χ=3 を χ+y=10 に代入する。 3+y=10
3を右辺に移項する。(符号をーに変える) y=10-3
y=7
【理科】 第14問 ①核 ②感覚 ③反射 ④危険からからだを守る
第15問 ①アミラーゼ ②消化酵素 ③ブドウ糖 ④アミノ酸
【英語】 第14問 ① I will give him this picture.
② I will give this picture to him.
第15問 ① I am not going to study tomorrow.
② He will not be busy tomorrow.
Daily Challenge! (3月30日)
富山県内はいまだに新型コロナウイルス感染者が0人ですが、週末の外出禁止要請や国際空港での入国拒否等、他の地域では大変深刻な状況が続いています。気をゆるめず、このまま無事に新学期が迎えられることを心から願っています。
今日の解答・解説は、明日掲載します。
【国語】第14問 それぞれの動詞の活用の種類と活用形は何でしょう。
〔例〕書かない … 五段活用、未然形
・早くここへ①来い。
・②起きて、出かける。
・③教えれば、わかる。
・午後から④外出する。
【社会】第14問 ①~④に入る語句は何でしょう。
・国の領域は、領( ① )、領( ② )と、領( ① )と領( ② )の上空である領( ③ )からなる。
・領( ② )の外側で沿岸から200海里以内は( ④ )である。
【数学】第14問 方程式を解きなさい。
①2χ-3y=χ-6y=9
②χーy=3χ+1=7χ+3y
【理科】第14問 ①~④に入る語句は何でしょう。
・植物にも動物にも、ふつう1つの細胞に1個の( ① )がある。
・ヒトの目のように、外界の刺激を受けとる器官を( ② )器官という。
・熱いものにふれて思わず手を引っ込めるような反応を( ③ )といい、( ④ )ことに役立っている。
【英語】第14問 〔 〕内の語を並べかえて、英文を完成させなさい。
・私は彼にこの写真をあげます。
①〔 give him I picture this will 〕.
②〔 give him I picture this to will 〕.
★3月27日の解答・解説★
【国語】 ①自 ②無 ③著 ④風 ⑤達
【社会】 ①フビライ・ハン ②後醍醐 ③足利尊氏 ④室町 ⑤足利義満
①元が北九州に襲来。… 元寇(文永の役、弘安の役)
④有力な守護大名が管領となる。
⑤倭寇を禁じ、明と貿易を始める。… 日明貿易(勘合貿易)
【数学】 ①χ=1、y=-2 ②χ=-4、y=2
①加減法を使う。
3χーy=5の両辺を2倍して、yの係数の絶対値をそろえる。
6χ-2y=10 に 7χ+2y=3 をたして、13χ=13 なので、χ=1
χ=1 を 7χ+2y=3 に代入して、7×1+2y=3
7+2y=3 の7を右辺に移項して(符号をーに変える) 2y=3-7
2y=-4
y=-2
②代入法を使う。
2χ+5y=2 の χに χ=2y-8 を代入して、
2(2y-8)+5y=2
かっこをはずして 4yー16+5y=2
ー16を右辺に移項して(符号を+に変える) 4y+5y=2+16
9y=18
y=2
y=2 を χ=2y-8 に代入して、χ=2×2-8
χ=4-8
χ=ー4
【理科】 ①質量保存 ②組み合わせ ③種類 ④数 ⑤3
⑤4:1=12:3
【英語】 ① looks ② became ③ sounds
①③3単現のs
②過去形 become – became
2年生 国語科「お世話になった方へのはがき」について
先日、国語科で書いた「お世話になった方へのはがき」を学年担当が投函しました。
しかし、本日、料金不足によりはがきが自宅に戻ってきたと2年生の保護者より連絡をいただきました。他にも、はがきが戻ってきた人もいるのではないでしょうか。これは、郵便料金の値上げにより、はがきの値段が62円から63円に変更になったためです。申し訳ありませんでした。
せっかく思いを込めて書いたはがきなので、送りたいと思う人は、自分で1円切手を貼って投函すれば、相手に届けることができます。近所の先輩や親戚等に書いた人は、各家庭の郵便受けに入れてもよいと思います。
保護者の皆様におかれましてはお手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
Daily Challenge! (3月27日)
今日の解答・解説は、3月30日(月)に掲載します。
【国語】第13問 類義語は何でしょう。
①天然 = ( )然
②安全 = ( )事
③有名 = ( )名
④景色 = ( )景
⑤名人 = ( )人
【社会】第13問 ①~⑥に入る語句は何でしょう。
・1271年、( ① )が国号を( ② )と定めて、中国を支配した。
・1333年、鎌倉幕府が滅亡し、建武の新政により、( ③ )天皇が貴族重視の政治を行った。
・北朝と南朝が対立し、1338年、( ④ )が京都に新しい天皇を立て、征夷大将軍となり、( ⑤ )幕府が開かれた。1392年、( ⑤ )が南北朝を統一した。
【数学】第13問 連立方程式を解きなさい。
①3χ-y=5
7χ+2y=3
②χ=2y-8
2χ+5y=2
【理科】第13問 ①~⑤に入る語句は何でしょう。
・化学変化の前後で、化学変化に関係した物質の合計が変わらないという法則を( ① )の法則という。
・( ① )の法則が成り立つのは、化学変化の前後で、原子の( ② )は変化するが、反応に関わった原子の( ③ )と( ④ )は変化しないためである。
・銅と酸素は質量比4:1で化合する。12gの銅を完全に酸化させると( ⑤ )gの酸素と結びつく。
【英語】第13問 ( )内にあてはまる語は何でしょう。
①メアリーは幸せそうに見えます。
Mary ( ) happy.
②メアリーは人気者になりました。
Mary ( ) popular.
③それはおもしろそうに聞こえます。
That ( ) interesting!
★3月26日の解答・解説★
【国語】 ①ウ ②エ ③ア
①「肩で風を切る」 … 得意げな様子。
「肩を落とす」 … がっかりすること。
「肩をもつ」 … 味方になること。
②「鼻をあかす」 … 相手にあっと言わせること。
「鼻につく」 … いやになること。
「鼻であしらう」 … いい加減にあつかうこと。
③「腕がたつ」 … 技術や技量がすぐれてること。
「腕がなる」 … 力を発揮したくてじっとしていられないこと。
「腕が上がる」 … 上達すること。
【社会】 ①さんご礁 ②アボリジニ ③マオリ ④白豪 ⑤イギリス ⑥中国
【数学】 ①n+3 ②4n+8 ③n+2
【理科】 ①酸化鉄 ②大き ③燃焼 ④還元 ⑤酸化
【英語】 ① There ② there is ③ no ④ How many ~ are there
「~がある、いる」 There is a ~ .
There are ~s.
場所を表す語も一緒に覚えましょう。 in「~の中」
on「~の上」
under「~の下」
by「~のそば」
near「~の近く」
Daily Challenge! (3月26日)
今日も、5教科からそれぞれ出題します。教科によっては、2年生の範囲に入っています。分からないところがあったときは、必ず見直しをしましょう。
今日の解答・解説は、明日掲載します。
【国語】第12問 慣用句の( )に入る共通の漢字をア~エから選びなさい。
①( )で風を切る ( )を落とす ( )をもつ
ア 口 イ 手 ウ 肩 エ 首
②( )をあかす ( )につく ( )であしらう
ア 目 イ 歯 ウ 耳 エ 鼻
③( )がたつ ( )がなる ( )が上がる
ア 腕 イ 息 ウ 顔 エ 頭
【社会】第12問 ①~⑥に入る語句は何でしょう。
・太平洋に浮かぶオセアニア州の島々は、火山島や( ① )の島が多い。
・オーストラリアの先住民は( ② )、ニュージーランドの先住民は( ③ )である。
・オーストラリアでは、かつでヨーロッパ系以外の移民を制限する( ④ )主義の政策がとられていた。
・オーストラリアの貿易相手国の第1位は、( ⑤ )から( ⑥ )に変わった。
【数学】第12問 ①②③にあてはまるものを入れて、説明を完成しなさい。
・4つの続いた整数の和に2を加えた数は4の倍数になる。
〔説明〕
もっとも小さい整数をnとすると、4つの続いた整数は、n、n+1、n+2、( ① )と表される。よって、これらの和に2を加えた数は、
n+(n+1)+(n+2)+( ① )+2=( ② )
=4( ③ )
( ③ )は整数だから、4( ③ )は4の倍数である。
したがって、4つの続いた整数の和に2を加えた数は、4の倍数になる。
【理科】第12問 ①~⑤に入る語句は何でしょう。
・空気中でスチールウールを加熱すると、激しく熱と光を出しながら黒っぽい物質に変化していた。この物質を( ① )という。
・( ① )の質量は、加熱前のスチールウールと比べて( ② )くなる。
・物質が、熱や光を出しながら激しく酸素と化合することを( ③ )という。
・酸化銅と炭素の混合物を加熱すると、酸化銅は( ④ )されて銅になり、炭素は( ⑤ )されて二酸化炭素になる。
【英語】第12問 ( )内にあてはまる語は何でしょう。
①机の上にCDが2枚あります。
( ) are two CDs on the desk.
②この近くに学校はありますか? - はい、あります。
Is there a school near here? - Yes,( )( ).
③部屋には本が1冊もありません。
There are ( ) books in the room.
④部屋には何人の人がいますか。
( )( )people( )( )in the room?
★3月25日の解答・解説★
【国語】 ①イ ②エ ③ア
①何かが上手な人でも、たまには失敗するということ。類似「弘法にも筆の誤り」
②不運が度重なって起こること。
③値打ちが分からないこと。類似「馬の耳に念仏」
【社会】 ①平清盛 ②太政大臣 ③源頼朝 ④鎌倉 ⑤守護 ⑥地頭
①宋と貿易を行う。壇ノ浦で平氏が滅びる。
④封建制度 … 将軍と御家人は、御恩と奉公の関係で結ばれる。
【数学】 ①-2 ②12
①式を簡単にすると、8a-3a-3b+5b=5a+2b
数を代入すると、 5×2+2×(-6)=10-12
②式を簡単にすると、4χ-10χ+16yー20y=ー6χ-4y
数を代入すると、 -6×(-4)-4×3=24ー12
【理科】 ①分解 ②原子 ③分子 ④単体 ⑤化合物
②原子の記号はいくつ覚えたかな?
④化学反応式は書けるかな?
【英語】 ① or ② so ③ and
①どちらがほしいですか、肉ですか、それとも、魚ですか?
②クミは親切なので、私は彼女が好きです。
③トムとアヤはよい友達です。