1学期 給食最終日
今日は、1学期最後の給食でした。
メニューは、ナスや枝豆が入った夏野菜カレー。
スイカやトウモロコシもあって、夏を感じるメニューです。








新鮮な食材や給食を作ってくださった方々に感謝して、おいしくいただきました。
2学期は、初日から給食があります。
夏休み中も、しっかりと食べて、元気に過ごしましょう。
				
			今日は、1学期最後の給食でした。
メニューは、ナスや枝豆が入った夏野菜カレー。
スイカやトウモロコシもあって、夏を感じるメニューです。








新鮮な食材や給食を作ってくださった方々に感謝して、おいしくいただきました。
2学期は、初日から給食があります。
夏休み中も、しっかりと食べて、元気に過ごしましょう。
今日は、4限目に全校で大掃除をしました。
前半は、窓ふきです。
普段はできない高窓やベランダ、階段等の窓がピカピカになるように頑張りました。






美化委員は長いほうきを使って校内を回り、ほこりやクモの巣を取ってくれました。

後半は、いつも以上に丁寧に清掃に取り組みました。









これからも、きれいな校舎を大切にしていきましょう。
2学年では3時間目に、夏休みに向けての学年集会を行いました。
まず、ネットトラブルを起こさないために、インターネットの正しい使い方について考えました。




次に学年の先生から、夏休み中の学習、生活、部活動、総合的な学習の時間の課題についての説明がありました。生徒たちは、真剣な表情で耳を傾けていました。




1学期、登校する日も残り2日となりました。
暑い日が続きますが、元気に登校し、しっかりと1学期のまとめをしてほしいと思います。
2学年では、本日5限に「氷見市ビジネスサポートセンターHimi-Biz」より講師の先生をお迎えし、「起業家育成講演会」を行いました。
講師の方からは、「Himi-Bizの役割」や「今、氷見市に起業家が必要な理由」、「起業するとはどういうことか」などについて、講演していただきました。






2学期の総合的な学習の時間でも、Himi-Bizの皆さんのお力をお借りし、自分たちのアイディアを生かして地域を元気にするお手伝いができればと考えています。
氷見の魅力を作るために、これからも2年生みんなで頑張っていきたいと思います。
本日、2学年では、10月に開催するコーラスフェスティバルで歌うクラス合唱曲を決めるための時間をとりました。候補の曲を聴き、どの歌を歌いたいかを各学級で考えました。






コーラスフェスティバルに向けて、少しずつ準備を進めていきます。生徒たちが主体となり、聴いた人の心を動かす合唱を目指してほしいと思います。
7月12日(土)、13日(日)に県選手権大会が開催されました。
ハンドボール競技は、ふれあいスポーツセンターで行われました。
女子が2位で、北信越大会出場を決めました!


男子は惜しくも3位。
2日目は、女子の決勝戦を一生懸命応援する姿が見られました。


バドミントン競技は、竹平記念体育館で行われました。


剣道競技は、砺波体育センターで行われ、個人と団体に出場しました。


野球競技は、城南スタジアムで行われました。

残念ながら、これが最後の大会になった3年生もいますが、次週には、県民スポーツ大会に出場する選手もいます。
今後とも、応援をよろしくお願いします。
今日の授業では、合唱の練習をしました。コーラスフェスティバルで、学年全員で歌う予定の「Under the Same Sky」の練習です。
パート練習では、ピアノの音に合わせてメロディをしっかり確認しました。
アルトとソプラノの様子です。



男声パートの様子です。


パート練習のあとは、全体で合わせてみました。「ここは音が下がらないように」「しっかり伸ばして」など、先生からのアドバイスを意識しながら練習しました。




これからも練習を重ね、さらに歌声に磨きをかけていってほしいと思います。
2年生が理科室で「質量保存の法則」を確かめる実験を行いました。
「化学変化が起こるとき、その前後で全体の質量はどのように変化するかを説明しよう」という課題に対し、生徒たちは結果を予想し、実験に臨みました。




試薬を混ぜ合わせると、沈殿物や気体が発生し、目の前で起こる化学変化に興味津々の様子。
そして、反応前と反応後の質量を電子てんびんで精密に測定し、記録をとりました。










「ほとんど変わらない」「質量がかなり減った」という声が、あちこちの班から聞こえてきました。
次回は、実験で得たデータを元に考察を行い、課題に迫っていきたいと思います。
2学年は本日、ひみ番屋街と村田製作所へ企業見学に行きました。
ひみ番屋街では、「近説遠来」という理念のもと、旅行客を増やすための取組が行われていることやひみ番屋街が作られた理由を学びました。




村田製作所では、スマートフォン等の身近な電気製品に搭載されている電子部品が、どのような過程で作られているのかを見学してきました。




氷見市の企業が地域でどのような役割を果たしているかなど、それぞれが目的意識をもって見学することができました。
今後も、ふるさと氷見の実情やよさを知り、地域との関わりを増やしていってほしいです。
7月9日に富山県中学校選手権大会に出場する選手の壮行会を行いました。
代表生徒による挨拶の後、校長先生から激励の言葉をいただきました。


全校生徒で応援歌と校歌を歌い、選手にエールを送りました。



抱負を述べる各部の部長です。





選手宣誓を務めた生徒は、「学校の名前を背負って大会に出場できることを誇りに思い、最後まで全力で競技に取り組む」と力強く宣誓しました。

「初戦突破」「北信越大会出場」「全中出場」。部ごとの目標はさまざまですが、それぞれの舞台で自分たちらしく実力を発揮できることを祈っています。
がんばれ 南中生!