2年生 金沢校外学習の様子














今日、2年生は金沢市内校外学習に出発しました。
朝は、氷見駅に集合し、公共交通機関を乗り継いで金沢へ移動しました。
待ちに待った校外学習、みんな笑顔です。
集合隊形で整列して待機します。社会のルールやマナーを守って活動することも、大きな目標の一つです。
いよいよ電車が到着。班ごとに静かに乗り込みました。
全員着席完了。みんな元気に行ってきます!
活動の様子は、またのちほどお知らせします。
2年生は、明日5月8日に金沢市内での校外学習に行ってきます。
明日は氷見駅に集合なので、今日は一足早く、学校で出発式を行いました。
教頭先生からは、来年度の修学旅行を念頭に置いて、「時間を守ること」「公共の場でのルールを守ること」「しっかり学習すること」についてお話をいただきました。
今回の校外学習は、氷見線から城端線、そして北陸新幹線と、列車を乗り継いで行くため、駅での移動や乗車・下車の練習も行いました。
アリーナや廊下、階段を駅構内に見立て、一般の乗客の迷惑にならないように、列を乱さず、静かに歩く練習をしました。
最終の係打合せもしました。
安全に活動できるように、事前学習にしっかりと取り組む2年生でした。
明日は、金沢での活動の様子をお知らせします。お楽しみに!
2年1組の数学科の授業の様子を紹介します。
今、2年生は「単項式の乗法と除法」の学習をしています。
課題に取り組む生徒たちの表情、そして、説明を聞く表情は、真剣そのものです。
「自分の力で正解を出したい!」という強い思いが感じられました。
問題を解き終わった後は、先生に確認してもらいます。
正解したときの「やったー!」という嬉しそうな表情はもちろんですが、間違えたときの「どこで間違えたのかな。もう一度挑戦!」という前向きな姿勢も印象的でした。
連休明けには、中間考査があります。
今日、学習したことを連休中に見直し、難しい問題も確実に解けるようになりましょう!
2年生で道徳の授業を行いました。
オリエンテーションの後、福沢諭吉の心訓を基にそれぞれの「世の中で一番○○な事」を考えて発表しました。
例えば、世の中で一番楽しく立派なことは「周りが違うと言っても自分の意見がしっかり言えること」、世の中で一番尊いことは「思いやり」等、それぞれの考えが表れるとても楽しい時間になりました。
今月18日(日)に、氷見市民スポーツ大会 陸上競技が行われます。
そのための練習が今日から始まりました。
一人2種目まで参加することができます。
7回ある練習の中で、自分の体力や技術を高め、本番に臨みましょう。
一人一人が「南中魂」で頑張ってくれることを期待しています。
「夢、挑戦、感動」 「南中プライド」をもって、何事にも挑戦していきましょう!!
新年度が始まって、あっという間に4月最終日です。
5限目の授業の様子です。
1年1組、数学科の授業です。
数直線上で数の大小がどうなるかについて学習しました。
1年2組、美術科の授業です。
漢字のオリジナルデザインを考えて、初めてのレタリングに挑戦中です。
2年1組、国語科の授業です。
物語の登場人物の心情の変化について考えました。
2年2組、技術・家庭科の授業です。
木材を加工して、本立てや小物入れを製作中です。
昨年度に考えた製図が正しいかを再検討していました。
3年生は、添乗員さんが来校し、修学旅行の最終打合せを行いました。
その様子は別報でご覧ください。
それぞれの授業で、先生の話に真剣に耳を傾け、教え合ったり、意見を出し合ったりして学習に取り組む生徒たちの姿が見られました。
今週末には、中間考査の試験範囲が発表されます。
授業を大切にして、学習内容を確実に身に付けてほしいと思います。
学年目標を決めるための学級活動を行いました。
1か月過ごしてみての課題や各自の「こんな2年生になりたい」という思いを踏まえて、様々な意見を出し合いました。
今日出た案をもとにさらに話合いを重ね、学年全員で目指す目標を決めていきたいと思います。
今日の給食は、
ご飯、牛乳、いわしの梅煮
じゃがいものそぼろ煮
ほうれん草の切り干しあえ
でした。
今日も子供たちは、身なりを整えて、給食の準備をしています。
ご飯もおかずも残らないように上手に盛り付けていました。
そして、配膳が終わると、みんなで「いただきます!」
ほくほくのじゃがいもをほおばりながら、おいしそうに食べている姿や、笑顔でピースをしてくれる姿が微笑ましく、元気をもらいました。
あさっては、4月最後の給食です。
メニューは、
かやくご飯、牛乳、たこ焼き
きゅうりのざくざく、肉すい
です。
楽しみなものがいくつもありますね。
本日午後、授業参観と育友会総会を行いました。
各学級では、担任の先生方が授業を行いました。それぞれの授業の様子です。
各学級では、一生懸命授業に取り組む様子が見られました。
その後、育友会総会を行いました。令和6年度の会務報告、会計報告と令和7年度の会務計画、会計予算の審議をいただきました。
さらに各委員会に分かれて、今年度の活動計画の検討を行い、その後学年懇談会となりました。
お忙しいところ、授業参観・育友会総会にご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
今後ともご協力のほど、よろしくお願いいたします。