19日の2年生の登校日について

5月19日の予定・準備物等

【1組】活動場所:2年1組教室
1限 学活
2限 社会:歴史セット
3限 数学:教科書・ノート・ワーク2冊
4限 理科:教科書・資料集
5限 国語:教科書・ノート・ワーク2冊

【2組】活動場所:2年2組教室
1限 学活
2限 理科:教科書・資料集
3限 国語:教科書・ノート・ワーク2冊
4限 社会:歴史セット
5限 英語:1年と2年の教科書・パーフェクトノート

※検温をしてマスクを着用して登校しましょう。
※8:15朝の会、12:40下校になります。
※熱中症予防のため水筒を持参しましょう。
※制服は冬服・夏服どちらでもよいです。
※先日配布した課題については、それぞれの教科担任から話があります。慌てる必要はありません。
※3密を避けるため、学校の公衆電話は使用できません。迎えが必要な場合は事前に打ち合わせておきましょう。

英語の課題②について

印刷製本の不備で、過去形・過去進行形の解答がついていない冊子がありました。
正しいものをこちらからダウンロードしてください。
ダウンロードできない、印刷できないなどの不都合がある場合は、2年生担当に電話で相談してください。

なお、11日の夕方以降に課題を取りに来ている場合は、不足分を入れてあります。

解答 過去形〉   〈解答 過去進行形

【お知らせ】令和2年度の「夢の卵」作品募集は行わないことになりました  

4月14日付けでお知らせしました「夢の卵 作品募集」について、 新型コロナウイルス感染拡大防止や、児童・生徒の健康の保持などの観点から、今年度については事業の実施を見送り、作品募集を行わないとの連絡がありましたので、お知らせいたします。
(もし書いている途中だという生徒がいましたら、担任に提出してください。読ませてほしいと思います。)

http://www.t-hito.or.jp/zaidan/kodomo/egg/index_may2.html

5月11日・12日の課題回収について

5月11日・12日に回収する課題をお知らせします。
臨時休校期間延長により、引き続き課題とするため、回収しないものもあります。
以前配布した課題一覧を参考にしてください。
提出する際は、家にあるレジ袋や紙袋に入れていただければよいと思います。
よろしくお願いします。

国語  国語のワーク1
プリント16
理科  課題①の「ヒトの消化にかかわる器官」を写したノート
課題②のワークシートを貼り付けたノート
※①・②が同じノートなら1冊、別々なら2冊
美術  ポスターに関するワークシート2枚
4月8日に出したモダンテクニックの作品
保体  NAMBU CHALLENGE
技術  ハンドノート
その他「楽しい子育て全国キャンペーン」三行詩

朗読音声を活用しましょう(国語科より)

学習を進めるにあたり、朗読音声を聴くと学習がしやすいという人もいるのではないでしょうか。光村図書「臨時休業中の児童生徒に向けた学習支援コンテンツ」を紹介します。活用してみましょう。

1年生 https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shien_taio/c_kokugo/1/index.html

2年生 https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shien_taio/c_kokugo/2/index.html

3年生 https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shien_taio/c_kokugo/3/index.html

 

きときと とやまっ子 学習応援サイト「家庭学習のすすめ」

富山県総合教育センターホームページでは、富山県学習応援サイト「きときと とやまっ子 学習応援サイト『家庭学習サイト』」を開設しています。活用してみましょう。

以下の内容が追加となりました。
・「チャレンジ」コーナー
マスクづくりにチャレンジ ~自分用や家族用のマスクをつくってみよう~
・B問題に挑戦(富山県版)

1 4 5 6 7 8 9