今日の給食

今日の給食は、日本味めぐり献立 新潟県の献立でした。

メニューは

・ご飯  ・牛乳  ・笹団子

・車麩のフライ  ・きりざい  ・のっぺ  です。

まるでドーナツみたいな車麩のフライ、どんな味がするのだろうと一口食べてみると…

タレの味がとてもおいしく♡

また、のっぺも鶏肉やごぼう、里芋、こんにゃく、人参、大根等々、具だくさんで、おなかがいっぱいになる一品でした。

 

 

避難訓練(不審者対応)

今日は午後から、不審者の侵入に対する避難訓練を行いました。

1階の教室に、不審者役の教員が侵入した想定です。

生徒たちは、担任の先生の話を聞き、指示された行動をします。

訓練の終わりに、避難の様子を観察していた生徒会役員が、

「行動をもっと素早くしましょう」

「訓練だと思わず、万が一に備えて真剣に取り組みましょう」

と、全校生徒に呼びかけました。

校長先生は、前回の火災の避難訓練で話された「備える」「守る」に加え、今回は「守る」「聴く」のキーワードを示されました。

2学期には、地震の避難訓練を実施します。

訓練を通して、危機意識や防犯意識を高め、非常時の際に正しく判断して行動できるようになってほしいと思います。

1学期末考査の様子

本校では、昨日から期末考査が始まっています。

どの学級でも、生徒たちは集中してテストに取り組んでいます。

1年生にとっては初めての期末考査ですが、静かな教室の中で、鉛筆を走らせる音が響いていました。

期末考査は、明日が最終日です。今日の午後は、明日の教科の学習にしっかりと取り組み、準備を整えて臨んでほしいと思います。

がんばれ!南中生

雨の中の登校

今日は、朝から雨が降り、久々に雨の中の登校となりました。

雨のため、いつもより表情が暗いかなと思いましたが、生徒たちは、いつものように「おはようございます」と爽やかな挨拶をしてくれました。

また、今日から期末考査が始まるためか、友達と試験のことについて話しながら登校してくる生徒も大勢いました。

「今日は、どの教科を頑張りますか」と尋ねると、

「社会です」「理科です」「国語です」「音楽です」など、思い思いの返事が返ってきました。

「その教科が好きだから、頑張りたいのかな」と尋ねると、

「苦手だからです」という返事が多く聞かれました。

好きな教科はもちろんのこと、苦手な教科にも全力で臨もうとしている生徒たち。頼もしい限りです。

ここ数日は雨の予報が出ています。じめじめした日が続きそうですが、気持ちは前向きに、いろいろなことに取り組んでいきましょう。

頑張ろう、南中生!

2年生「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」に向けたマナー講座

2年生は、本日5・6限に「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」の事前学習として、マナー講座を行いました。

講師の先生をお迎えし、挨拶やマナーについて講義・演習をしていただきました。

 

まず、「マナー」とはどのような意味なのかを考え、意見交流しました。

「常識」「お互いに心地よく過ごすためのもの」等のよい意見が出ました。

講義では、マナーとは「相手の立場になって自分の言葉や行動を整えて接すること」と学びました。

次に「第一印象」とは「出会って3~7秒で決まる」もので、話しかけやすい表情で過ごすことが大切であると学びました。

最後にまとめとして、「挨拶」の仕方を教えていただきました。

「胸は第二の顔」という心に残る言葉とともに、正しい姿勢や礼の仕方を実践を通して学びました。

そして、班に分かれ、それぞれの事業所に合わせた声の大きさや話し方を考え、発表しました。

発表は、講義の学びを全て生かしたよい発表で、講師の方からお褒めの言葉をいただきました。

「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」まで残りわずかとなりました。今後の生活でも、学んだことを意識して過ごしてほしいと思います。

体つくり運動(2年2組 体育科)

2年2組は、体育の授業で体つくり運動を行いました。

今日、取り組んだのは、「背中合わせ stand up!」「volleyball でラリー」「なりきれ! ハムスター」の3つです。

<「背中合わせ stand up!」の様子>

2人組になり、背中を合わせて座り、そのまま立ちます。しっかりと背中と息を合わせないと、なかなか立つことができません。

2人組から3人組と人数を増やし、最後は男子全員、女子全員で挑戦してみました。

どうしたら成功するのかをアドバイスしたり、友達の成功を喜び合ったりするなど、楽しい雰囲気の中で活動が進められていました。

<「volleyball でラリー」の様子>

4つの班に分かれて、ラリーをしました。目指すのは、4つの班のラリーの数を足して100本にすることです。

なかなかラリーが続かず、1回目の合計は52本でした。そのため、もう少し時間を延ばし、その本数を足して100本を目指しました。

ドキドキしながらの結果発表… 合計は、112本!

自然と拍手がおきました。

 

<「なりきれ! ハムスター」の様子>

これは、ボール集めゲームです。

4チームに分かれ、スタートの合図で各チーム一人ずつ中央にあるボールを走って取りに行きます。

取ってきたボールは、自分たちの置き場所に置いていきます。中央にあるボールがなくなったら、他のチームのボールを取りに行ってもかまいません。

生徒たちは、相手チームのボールの数を見ながら、どこに取りに行けば勝てるのかを考えて動いていました。チームの勝利のために声を掛け合う姿、必死に走る姿がたくさん見られました。

 

どの運動にも全員が楽しそうに、全力で、そして笑顔で取り組む姿がすてきでした。

小中合同あいさつ運動

今日から、小中合同あいさつ運動が始まりました。

それぞれの代表者が、登校してくる小学生や中学生に「おはようございます」と声をかけます。

その声に「おはようございます」の声が返ってきます。

大きな声の「おはようございます」

ちょっと照れた様子の「おはようございます」

お辞儀をしながらの「おはようございます」

目と目を合わせての「おはようございます」

優しい笑顔の「おはようございます」

今日は、いろいろな「おはようございます」に出会うことができました。

明日は、十二町小学校に訪問し、十二町小学校の児童の皆さんと一緒にあいさつ運動を行います。

明日もすてきなあいさつを交わしましょう。

地区選手権大会、頑張りました!(6月14、15日)

6月14,15日に地区選手権大会が行われました。

どの部も、これまで必死に練習に取り組んできた成果を発揮しようと懸命に頑張っていました。

<バレーボール競技>

 

<卓球競技>

 

<ハンドボール競技>

 

<バドミントン競技>

 

<剣道競技>

 

どの会場においても、自分を鼓舞し、仲間に声をかけ、最後の最後まであきらめることなく試合に集中する選手の姿がありました。

その姿は、とてもすてきでした。

選手の皆さんに拍手を送りたいと思います。

また、大会当日は、たくさんの保護者の皆様が会場に足を運んでくださいました。

温かで力強い応援をしてくださったことに感謝いたします。

ありがとうございました。

小中合同避難訓練(火災)

今日の5限目は、朝日丘小学校と合同で避難訓練を行いました。

中学校の理科室付近が火事になったという設定で、教室からバルコニーへ出て、外の非常階段を通ってグラウンドへ避難しました。

ハンカチやタオルを口に当て、敏速に行動します。

グラウンドまで避難したら、整列して点呼。

全員が無事に避難できたか、人数の報告です。

避難の様子をいくつかの場所に分かれて観察していた生徒会執行部が感想を述べました。

「真剣に避難訓練に取り組んでいてよかったです」

「整列してからおしゃべりをしている人がいたので、次回は気を付けましょう」

校長先生からの講評です。

避難訓練は何のために行うのか、多くの生徒がその意義をしっかりと理解していました。

生徒と教職員全員の避難と安全確認を5分以内ですることが目標でした。

今回は、約4分30秒で避難することができました。

緊急時に、落ち着いて、安全な行動ができるように、日頃から備えましょう。

1 2 3 4 5 15