2年生 国語科「お世話になった方へのはがき」について

先日、国語科で書いた「お世話になった方へのはがき」を学年担当が投函しました。
しかし、本日、料金不足によりはがきが自宅に戻ってきたと2年生の保護者より連絡をいただきました。他にも、はがきが戻ってきた人もいるのではないでしょうか。これは、郵便料金の値上げにより、はがきの値段が62円から63円に変更になったためです。申し訳ありませんでした。

せっかく思いを込めて書いたはがきなので、送りたいと思う人は、自分で1円切手を貼って投函すれば、相手に届けることができます。近所の先輩や親戚等に書いた人は、各家庭の郵便受けに入れてもよいと思います。

保護者の皆様におかれましてはお手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

Daily Challenge! (3月27日)

 今日の解答・解説は、3月30日(月)に掲載します。

 

【国語】第13問 類義語は何でしょう。

    ①天然 = (  )然
    ②安全 = (  )事
        ③有名 = (  )名
        ④景色 = (  )景
        ⑤名人  = (  )人

【社会】第13問  ①~⑥に入る語句は何でしょう。

・1271年、( ① )が国号を( ② )と定めて、中国を支配した。
・1333年、鎌倉幕府が滅亡し、建武の新政により、( ③ )天皇が貴族重視の政治を行った。
・北朝と南朝が対立し、1338年、( ④ )が京都に新しい天皇を立て、征夷大将軍となり、( ⑤ )幕府が開かれた。1392年、( ⑤ )が南北朝を統一した。

【数学】第13問 連立方程式を解きなさい。

    ①3χ-y=5
     7χ+2y=3
    ②χ=2y-8
     2χ+5y=2

【理科】第13問 ①~⑤に入る語句は何でしょう。

・化学変化の前後で、化学変化に関係した物質の合計が変わらないという法則を( ① )の法則という。
・( ① )の法則が成り立つのは、化学変化の前後で、原子の( ② )は変化するが、反応に関わった原子の( ③ )と( ④ )は変化しないためである。
・銅と酸素は質量比4:1で化合する。12gの銅を完全に酸化させると( ⑤ )gの酸素と結びつく。

【英語】第13問 (  )内にあてはまる語は何でしょう。

        ①メアリーは幸せそうに見えます。
          Mary (   ) happy.
        ②メアリーは人気者になりました。
          Mary (   ) popular.
        ③それはおもしろそうに聞こえます。
     That (   ) interesting!

 

★3月26日の解答・解説★

【国語】 ①ウ  ②エ  ③ア
            ①「肩で風を切る」 … 得意げな様子。
       「肩を落とす」  … がっかりすること。
              「肩をもつ」     … 味方になること。
      ②「鼻をあかす」  … 相手にあっと言わせること。
       「鼻につく」     …  いやになること。
       「鼻であしらう」 …  いい加減にあつかうこと。
      ③「腕がたつ」   … 技術や技量がすぐれてること。
              「腕がなる」   … 力を発揮したくてじっとしていられないこと。
       「腕が上がる」   … 上達すること。
      

【社会】 ①さんご礁  ②アボリジニ  ③マオリ  ④白豪  ⑤イギリス  ⑥中国

      
【数学】 ①n+3  ②4n+8  ③n+2
 

【理科】 ①酸化鉄  ②大き  ③燃焼  ④還元  ⑤酸化

 

【英語】 ① There    ② there  is    ③ no  ④ How  many ~ are  there
            「~がある、いる」 There is a ~ .
                      There are ~s.
            場所を表す語も一緒に覚えましょう。 in「~の中」
                        on「~の上」
                        under「~の下」
                        by「~のそば」
                        near「~の近く」

Daily Challenge! (3月26日)

  今日も、5教科からそれぞれ出題します。教科によっては、2年生の範囲に入っています。分からないところがあったときは、必ず見直しをしましょう。
 今日の解答・解説は、明日掲載します。

 

【国語】第12問 慣用句の(  )に入る共通の漢字をア~エから選びなさい。

    ①(  )で風を切る  (  )を落とす  (  )をもつ
           ア 口   イ 手   ウ 肩   エ 首
        ②(  )をあかす   (  )につく   (  )であしらう
           ア 目   イ 歯   ウ 耳   エ 鼻
    ③(  )がたつ    (  )がなる   (  )が上がる
           ア 腕   イ 息   ウ 顔   エ 頭

 

【社会】第12問  ①~⑥に入る語句は何でしょう。

・太平洋に浮かぶオセアニア州の島々は、火山島や( ① )の島が多い。
・オーストラリアの先住民は( ② )、ニュージーランドの先住民は( ③ )である。
・オーストラリアでは、かつでヨーロッパ系以外の移民を制限する( ④ )主義の政策がとられていた。
・オーストラリアの貿易相手国の第1位は、( ⑤ )から( ⑥ )に変わった。

 

【数学】第12問 ①②③にあてはまるものを入れて、説明を完成しなさい。

・4つの続いた整数の和に2を加えた数は4の倍数になる。
〔説明〕
 もっとも小さい整数をnとすると、4つの続いた整数は、n、n+1、n+2、( ① )と表される。よって、これらの和に2を加えた数は、
n+(n+1)+(n+2)+( ① )+2=( ② )
                                          =4( ③ )
 ( ③ )は整数だから、4( ③ )は4の倍数である。
 したがって、4つの続いた整数の和に2を加えた数は、4の倍数になる。

 

【理科】第12問 ①~⑤に入る語句は何でしょう。

・空気中でスチールウールを加熱すると、激しく熱と光を出しながら黒っぽい物質に変化していた。この物質を( ① )という。
・( ① )の質量は、加熱前のスチールウールと比べて( ② )くなる。
・物質が、熱や光を出しながら激しく酸素と化合することを( ③ )という。
・酸化銅と炭素の混合物を加熱すると、酸化銅は( ④ )されて銅になり、炭素は( ⑤ )されて二酸化炭素になる。

 

【英語】第12問 (  )内にあてはまる語は何でしょう。

        ①机の上にCDが2枚あります。 
          (   ) are two CDs on the desk.
        ②この近くに学校はありますか? - はい、あります。
          Is there a school near here? - Yes,(   )(   ).
        ③部屋には本が1冊もありません。
     There are (   ) books in the room.
        ④部屋には何人の人がいますか。
          (   )(   )people(    )(    )in the room?

 

★3月25日の解答・解説★

【国語】 ①イ  ②エ  ③ア
            ①何かが上手な人でも、たまには失敗するということ。類似「弘法にも筆の誤り」
      ②不運が度重なって起こること。
      ③値打ちが分からないこと。類似「馬の耳に念仏」
       

【社会】 ①平清盛  ②太政大臣  ③源頼朝  ④鎌倉  ⑤守護  ⑥地頭
            ①宋と貿易を行う。壇ノ浦で平氏が滅びる。
      ④封建制度 … 将軍と御家人は、御恩と奉公の関係で結ばれる。
  

【数学】 ①-2  ②12
           ①式を簡単にすると、8a-3a-3b+5b=5a+2b
              数を代入すると、 5×2+2×(-6)=10-12
            ②式を簡単にすると、4χ-10χ+16yー20y=ー6χ-4y
       数を代入すると、 -6×(-4)-4×3=24ー12

 

【理科】 ①分解  ②原子  ③分子  ④単体  ⑤化合物
            ②原子の記号はいくつ覚えたかな?
      ④化学反応式は書けるかな?

 

【英語】 ① or    ② so    ③ and
          ①どちらがほしいですか、肉ですか、それとも、魚ですか?
      ②クミは親切なので、私は彼女が好きです。
      ③トムとアヤはよい友達です。

Daily Challenge! (3月25日)

  今日から春休みです。
  昨日の登校日での話によると、課題を予定通りに進めている人がたくさんいる中で、学習に時間をかけていない人もいるようでした。
 4月9日(木)、10日(金)には、中教研学力調査があります。これまで学習したことをしっかりと復習してほしいと思います。

 

 今日の解答・解説は、明日掲載します。

【国語】第11問 よく似た意味のことわざをア~エから選びなさい。

    ①猿も木から落ちる
        ②泣きっ面に蜂
    ③豚に真珠

    ア 猫に小判  イ かっぱの川流れ   ウ 寝耳に水  エ 弱り目にたたり目

 

【社会】第11問  ①~⑥に入る語句は何でしょう。

・( ① )は、保元の乱と平治の乱に勝利し、1167年に武士として初めて( ② )となり、政治の実権を握った。
・1192年、( ③ )が征夷大将軍となり、( ④ )幕府を開いた。国ごとに( ⑤ )を、荘園・公領ごとに( ⑥ )を置いて、武士中心の政治を始めた。

 

【数学】第11問 式の値を求めなさい。

    ①a=2、b=-6のとき、8a-3b-3a+5bの値
        ②χ=-4、y=3のとき、4(χ+4y)ー5(2χ+4y)の値
    

【理科】第11問 ①~④に入る語句は何でしょう。

・1種類の物質が2種類以上の別の物質に分かれる化学変化を( ① )という。
・化学変化によって、それ以上分解することができない、物質をつくっている非常に小さな粒子を( ② )といい、( ② )がいくつか結びついた、物質の性質を示す単位となる粒子を( ③ )という。
・1種類の( ② )だけでできている物質を( ④ )といい、水や二酸化炭素などのように、2種類以上の( ② )でできている物質を( ⑤ )という。

 

【英語】第11問 (  )内にあてはまる語【接続詞】を選びなさい。

        ① Which do you want, meat ( and / but / or / so ) fish?
        ② Kumi is kind, ( and / but / or / so ) I like her.
        ③ Tom ( and / but / or / so ) Aya are good friends.
    

 

★3月24日の解答・解説★

【国語】 ①エ  ②ア

 ある人が言った、「年が五十になるまで、上達しないような芸事はやめるべきだ。(芸事の下手な老人が)多くの人の仲間入りをしているのも、①くだらなく、見苦しい」。
 大体において、すべての仕事はやめて、ゆとりがあるのが、見ていて安心で、②理想的だ。

 

【社会】 ①焼畑  ②バイオエタノール(バイオ燃料)  ③コーヒー豆  ④スラム
  

【数学】 ①7a-2b  ②-a+b  ③15χ-5y
           ①かっこをはずして、同類項をまとめる。 3a+4a+b-3b
            ②かっこをはずして、同類項をまとめる。 a-2a-2b+3b
            ③分配法則を使う。 m(a+b)=ma+mb
       かっこの中それぞれに5をかける。 5×3χ+5×y

 

【理科】 ①凝灰岩  ②示相化石  ③示準化石  ④断層
           ①堆積岩の種類 … れき岩、砂岩、泥岩、石灰岩、チャート、凝灰岩
            ④地層をおし縮める大きな力がはたらいてできた地層の曲がりをしゅう曲という。

 

【英語】 ① Let’s    ② Shall    ③ Why  ④ How 

Daily Challenge! (3月24日)

  待ちに待った2年生の登校日でした。ほんの1時間半くらいでしたが、皆さんと一緒に過ごすことができて、うれしく思いました。体調の悪い人もおらず、大きなけがや事故もなく、元気に過ごしている様子が分かり、安心しました。
  次に登校するのは、4月6日(月)の始業式の予定です。またしばらく会えませんが、3年生への進級に向け、気持ちを引き締め直して、残りの休校期間を乗りきってほしいと思います。

  「Daily Challenge!」は、休校期間中、ずっと続けていきます。
 毎日取り組んでください。
 今日の解答・解説は、明日掲載します。

 

【国語】第10問 兼好法師の「徒然草」の中の①②の意味をア~エから選びなさい。

 或〔あ〕る人の伝〔い〕はく、「年、五十になるまで、上手に至らざらん芸をば捨つべきなり。(中略)衆〔しゅ〕に交はりたるも、①あいなく、見苦し」。
 大方、よろずの仕業〔しわざ〕は止〔や〕めて、暇〔いとま〕有るこそ、目安く、②あらまほしけれ。

 ①あいなく     ア 気安く  イ 尊く   ウ 頼もしく  エ くだらなく
 ②あらまほしけれ  ア 理想的  イ 一般的  ウ 困難    エ 簡単

 

【社会】第10問  ①~④に入る語句は何でしょう。

 ブラジルでは、森林などを焼いて、その灰を肥料とする( ① )農業が行われてきた。最近は、燃料の( ② )の原料となるさとうきびの栽培が盛んである。( ③ )は、生産量、輸出量が世界一である。ブラジルなどで拡大している、経済的に貧しい人々が住む、生活環境の悪い都市部の地域を( ④ )という。

 

【数学】第10問 計算をしなさい。

    ①(3a+b)+(4a-3b)
        ②(a-2b)-(2a-3b)
    ③5(3χーy)

 

【理科】第10問 ①~④に入る語句は何でしょう。

・火山灰、軽石などが堆積してできた堆積岩を( ① )という。
・サンゴの化石など、地層が堆積した当時の環境が分かる化石を( ② )という。
・フズリナの化石など、地層が堆積した時代が分かる化石を( ③ )という。
・地層に大きな力がはたらいてできた地層のずれを( ④ )という。

 

【英語】第10問 (  )内にあてはまる語は何でしょう。
    ・「テニスをしましょう。」と誘う4種類の表現
        ① (          ) play tennis.
        ② (          ) we play tennis?
        ③ (          ) don’t we play tennis?
        ④ (          ) about playing tennis?

 

 

★3月23日の解答・解説★

 

【国語】 ①つきさえて  ②はずかしゅう  ③言いいたる

 驚きあきれるもの。髪にさす櫛をすくってみがくうちに、物に①つきあたって(櫛を)折った気持ち。(中略)その人にとって②恥ずかしく不都合なことを、気遣いもなく③言っている(人)。

 

【社会】 ①貴族  ②大宝  ③平城  ④口分田  ⑤租
      ②遣唐使を送り、唐の文化や律令などの制度を導入した。
      ③唐の長安にならい、碁盤目状の都。和同開珎の発行。
      ⑤租・庸・調の税、労役、兵役など、農民に思い負担。
 

【数学】 ①y=3χ  ②y=ー12  
           ①y=aχに、χ=3、y=9を代入する。 9=a×3
                                                      9=3a
       両辺を3で割って、a=3
      ②y=aχに、a=3より、y=3×(-4)

 

【理科】 ①マグマ  ②溶岩  ③火成  ④火山  ⑤深成
            ④火山岩は、石基の中に斑晶が散らばった斑状組織、⑤深成岩は、等粒状組織。
              火山岩は、玄武岩、安山岩、流紋岩など。
       深成岩は、はんれい岩、閃緑岩、花こう岩など。

 

 

【英語】 ① When    ② Where    ③ How  ④ Whose  ⑤ Who
          ① A:いつテニスをしますか?       B:毎週日曜日です。
               on Sundays = every Sunday
      ② A:病院はどこですか?         B:駅の近くです。
      ③ A:どうやって学校に来ますか?     B:バスで。
            ④ A:これは誰の本ですか?        B:エミのです。
            ⑤ A:日曜日には誰が昼食を作りますか?  B:ユキがします。

Daily Challenge! (3月23日)

  今日は、1年生の登校日でした。明日は、いよいよ2年生の登校日です。
 持ち物を確認しましょう。
 ・通学用かばん
 ・筆記用具
 ・返金領収書(先日の家庭訪問のときに配ったもの)保護者名と押印をお願いします。
 ・育友会委員会希望所属先(先日の家庭訪問のときに配ったもの)
  ・内履き(持ち帰った人)

  今夜は早めに就寝し、明日は元気に、8時15分までに登校しましょう。
 久しぶりの全員集合を楽しみにしています。

 

 今日の解答・解説は、明日掲載します。

【国語】第9問 清少納言の「枕草子」の中の①②③を現代かなづかいにしなさい。
    あさましきもの。さし櫛すりてみがくほどに、物に ①つきさへて 折りたる心地。
    (中略)人のために ②はづかしう あしき事を、つつみもなく ③言いゐたる。
    

【社会】第9問  ①~⑤に入る語句は何でしょう。
・天武天皇は、天皇中心の国づくりを進め、天皇と( ① )が政治を行った。701年、唐の律令にならって、( ② )律令を定めた。
・710年、都を( ③ )京(奈良)に移した。
・班田収授(の)法で、6歳以上のすべての人々に( ④ )が与えられ、人々はその面積に応じて( ⑤ )を負担した。

 

【数学】第9問 問いに答えなさい。
    ・yはχに比例し、χ=3のときy=9である。
        ①yをχの式で表しなさい。
        ②χ=-4のときのyの値を求めなさい。

 

【理科】第9問 ①~⑤に入る語句は何でしょう。
・地下深くにある、高温でどろどろにとけた状態の岩石を( ① )という。
・( ① )が地表に流れ出したもの、また、それが冷えて固まったものを( ② )という。
・( ① )が冷え固まってできた岩石を( ③ )岩といい、( ④ )岩と( ⑤ )岩がある。

 

【英語】第9問 (  )内にあてはまる語【疑問詞】は何でしょう。
        ① A : (          ) do you play tennis?
           B : On Sundays.
        ② A : (          ) is the hospital?
           B : It’s near the station.
        ③ A : (          ) do you come to school?
           B : By bus.
        ④ A : (          ) book is this?
           B : It’s Emi’s.
    ⑤ A : (          ) makes lunch on Sundays?
           B : Yuki does.

 

 

★3月19日の解答・解説★

【国語】 ①言うまでもない。  ②退屈だ。  ③知りたい。心ひかれる。
 

【社会】 ①サンベルト ②シリコンバレー ③適地適作 ④多国籍企業 ⑤ヒスパニック
 
      
【数学】 ①χ=3  ②χ=9  ③χ=13
           a:b=m:n ならば an:bm
      ①8χ=24 両辺を8で割って χ=3
            ②4χ=36 両辺を4で割って χ=9
      ③6×(χ-3)=15×4
              かっこをはずして計算する。 6χ-18=60
              -18を右辺に移項する。(符号を+に変える) 6χ=60+18
                              6χ=78
              両辺を6で割って χ=13

 

【理科】 ①比例  ②フック  ③4000  ④水圧  ⑤浮力
           ③力の大きさの単位はN(ニュートン)。
       圧力の単位はPa(パスカル)やN/㎡(ニュートン毎平方メートル)。
       圧力Pa(N/㎡)=面を垂直におす力N/力がはたらく面積㎡
       なので、    =800N/0.2㎡ 

 

【英語】 ① at    ② in    ③ for  ④ by  ⑤ in  ⑥ for  ⑦ on
          ①時刻には at  私は7時に朝食を食べます。
      ②月には in   トムは5月に日本に来ました。
      ③「~間」       私は毎日2時間勉強します。
            ④「~で」(交通手段)  私は自転車で学校へ行きます。
            ⑤「~語で」   英語で話しましょう。
      ⑥「~にとって」 数学は私にとって難しいです。
      ⑦「~で」(通信手段)  ケンはテレビでサッカーを見ました。
 

2020 NAMBU CHALLENGE

臨時休校となってから約3週間が過ぎました。

勉強はもちろん大事ですが、健康のために身体は動かしていますか?

新学期から学校生活が再開する予定ですが、体力を付けるためにも身体を動かしてはどうでしょう?

体育科の先生が、普段の体育の授業で行っているメニューをベースに、トレーニングを考えてくださいました。

みなさんで、ぜひ挑戦してみましょう!!(1・2年生の登校日に、このプリントを配布する予定です。)

ダウンロードはこちら

Daily Challenge! (3月19日)

 今日は、とてもよい天気になりました。花粉症で困っている人もいるかもしれませんが、絶好の掃除日和です。
 普通教室は、全てワックスをかけました。机と椅子はメディアスペースに並んでいますので、3月24日(火)に登校したら、皆さんで協力して教室の中に戻してください。
 2年生の下足入れもきれいにしました。そのまま新2年生に使ってもらおうと思いますので、少し早いですが、登校したら、3年生のところに外履きを入れてください。置いてあった内履きは、3年生のところへ移動しておきました。1組の人は3年1組、2組の人は3年2組の自分の番号のところを使ってください。

 明日、3月20日(金)は春分の日です。降雪がほとんどないまま、本格的な春の到来を告げる日になりました。暖かくなってきた三連休ですが、引き続き、うがいや手洗いを心がけ、人混みは避けて、不要不急の外出を控えるようにお願いします。

 今日の解答・解説は、23日(月)に掲載します。

 

【国語】第8問 現代では使われない古語の意味は何でしょう。
    ①さらなり
    ②つれづれなり
    ③ゆかし    

 

【社会】第8問  ①~⑤に入る語句は何でしょう。

・アメリカの工業の中心は、五大湖周辺から北緯37度以南の( ① )に移り、サンフランシスコ近郊の( ② )には、IT産業関連の企業が集中している。
・アメリカでは、各地の自然条件に適した農産物を生産している。このことを( ③ )という。
・アメリカに多い、生産や販売を複数の国で行い、国境をこえて活動する、自動車会社やコンピューターメ-カーなどの企業のことを( ④ )という。
・アメリカの人口の約18%を占める、メキシコや西インド諸島などから来た、スペイン語を話す移民やその子孫のことを( ⑤ )という。

 

【数学】第8問 比例式のχの値を求めなさい。

        ① χ:6=4:8
        ② 12:χ=4:3
    ③ 4:(χ-3)=6:15

 

【理科】第8問 ①②③④にあてはまる語句は何でしょう。

・ばねののびは、ばねを引く力の大きさに( ① )する。この関係を( ② )の法則という。
・底面積が0.2㎡で重さが800Nの物体を床に置いたときの圧力は( ③ )Pa(N/㎡)である。
・水中ではたらく、水の重さによる圧力を( ④ )といい、水中の物体にはたらく上向きの力を( ⑤ )という。

 

【英語】第8問 (  )内にあてはまる語【前置詞】は何でしょう。
        ① I eat breakfast (          ) seven.
        ② Tom came to Japan (          ) May.
        ③ I study (          ) two hours every day.
        ④ I go to school (          ) bike.
    ⑤ Let’s talk (          ) English.
    ⑥ Math is difficult (          ) me.
    ⑦ Ken watched soccer (          ) TV.

 

★3月18日の解答・解説★

【国語】 ①ふしぎだ。みすぼらしい。  ②風情がある。こっけいだ。  ③めったにない。

【社会】 ①モノカルチャー  ②レアメタル  ③アパルトヘイト

【数学】 ①(χ+12)分  ②8分後
           ①弟は兄が出発してから12分後に出発している。
            ②弟が進んだ道のりχ=兄が進んだ道のり(χ+12)
       道のり=速さ×時間 なので、150×χ=60×(χ+120)
              かっこをはずして計算する。 150χ=60χ+720
              60χを左辺に移項する。(符号を-にする。) 150χ-60χ=720
                                                                90χ=720
                                                  χ=8
【理科】 ①振幅  ②大き  ③振動数(周波数)  ④高
           ③振動数(周波数)の単位はヘルツ(Hz)

【英語】 ① much    ② some    ③ any  ④ a few
          ①私たちはあまり食べ物を持っていません。
       「たくさんの」manyは数(数えられるもの)、muchは量(数えられないもの)を表す。
       a lot of は、どちらにも使える。
          ②私は卵をいくつかほしいです。    
             「いくつかの」肯定文 some
      ③エミはCDを1枚も持っていません。
              否定文 any
              I don’t have any CDs. = I have no CDs.「全くない」
      ④私はペンを2~3本持っています。
              「少しの」 a few は数(数えられるもの)を表す。「2~3の」
             a little は量(数えられないもの)を表す。【water, snow, money】
 

Daily Challenge! (3月18日)

 4月16日(木)に予定されていた全国学力・学習状況調査について、4月には実施しないというニュースが発表されました。延期されていつ実施になるのか、取り止めになるのか、気になるところですが、とにかく、目の前にある課題をしっかりと進めていきましょう。

【国語】第7問 現代と意味が異なる古語の意味は何でしょう。
    ①あやし
    ②をかし
    ③ありがたし
    

【社会】第7問  ①②③に入る語句は何でしょう。
        ・特定の商品作物や鉱山資源の輸出にたよる経済を( ① )経済という。
    ・プラチナやコバルトなど、埋蔵量や産出量の少ない貴重な金属のことを( ② )という。
    ・かつて南アフリカ共和国で行われ、1991年に廃止された人種隔離政策を( ③ )という。

 

【数学】第7問 1次方程式を利用して解きましょう。
・兄が家を出発してから12分後に弟が家を出発して、走って兄を追いかけた。兄の歩く速さが分速60m、弟の走る速さが分速150mのとき、①②を解きなさい。    

① 弟が家を出発してからχ分後に兄に追いつくとする。弟が兄に追いつくまでに兄が歩いた時間を、χを使った式で表しなさい。
② 弟は家を出発してから何分後に兄に追いつくか求めなさい。

 

【理科】第7問 ①②③④にあてはまる語句は何でしょう。
・音源の( ① )が大きいほど、音は( ② )くなり、音源の( ③ )が多いほど、音は( ④ )くなる。

 

【英語】第7問 (  )内にあてはまる語を選びなさい。
        ① We don’t have ( many / much ) food.
        ② I want ( any / some ) eggs.
        ③ Emi doesn’t have ( any / some ) CDs.
        ④ I have ( a little / a few ) pens.

 

 

★3月17日の解答・解説★

【国語】 ①霧 ②夢 
           ①どうすればよいか見当がつかないこと。
      ②何もかも忘れて熱中すること。

【社会】 

①ユーロ ②経済格差 ③ドイツ
  ③EU最大の農業国はフランス。
  1967年にヨーロッパ共同体(EC)が発足、1993年にヨーロッパ連合(EU)に発展。

   現在、イギリスのEU離脱が大きなニュースになっています。

      
【数学】 ①(7-χ)個  ②りんご5個、もも2個
           ① りんごの個数+ももの個数=7個 
        りんごの個数を右辺に移項する。(符号を-に変える。)
        なので、ももの個数=7個-りんごの個数
           ②  まず、りんごの個数を求める。
        りんごとももを合わせた代金が900円なので、
        120χ+150(7-χ)=900  かっこをはずして計算する。
               120χ+1050-150χ=900     1050を右辺に移項する。(符号を-に変える。)
        120χ-150χ=900-1050
               -30χ=-150
                   χ=5  なので、りんごは5個
        ももは①(7-χ)個なので、7-5=2

【理科】 エ
           使い終わったら、皿を片方の皿に重ねておく。

【英語】 ① Our    ② him    ③ yours
          ①私たちの家は大きいです。         we  our  us  ours
          ②私は彼を愛しています。            he  his  him  his
      ③この写真はあなたのものですか?    you  your  you  yours

Daily Challenge! (3月17日)

規則正しい生活を保っていますか?
今日は、運動不足解消に役立つサイトを紹介します。

Myスポーツメニュー(スポーツ庁)で検索

 

【国語】第6問 (  )内に漢字1文字を入れて、四字熟語を完成させなさい。
・五里( ① )中「ごりむちゅう」
・無我( ② )中「むがむちゅう」
    
【社会】第6問  ①②③に入る語句は何でしょう。
・EU加盟国のうち、半数以上が共通通貨の( ① )を使用している。
・EU加盟国間で、一人あたりの国民総所得が大きく違うという( ② )の問題をかかえている。
・( ③ )はEU最大の工業国で、ルール工業地域が古くから発達している。

【数学】第6問 1次方程式を利用して解きましょう。
・1個120円のりんごと1個150円のももを合わせて7個買って、代金900円を払った。
① りんごの個数をχ個として、ももの個数をχを使った式で表しなさい。
② りんごとももをそれぞれ何個買ったか求めなさい。

【理科】第6問 上皿てんびんの使い方としてまちがっているものア~エから1つ選びなさい。
ア 水平な台の上に置く。
イ 指針が左右に等しくふれたら、つり合っていると判断する。
ウ 一定量の粉末の薬品をはかりとるときは、両方の皿に薬包紙をのせる。
エ 使い終わったら、両方の皿をはずしておく。

【英語】第6問 (  )内にあてはまる語を選びなさい。
① ( We / Our / Us ) house is big.
② I love ( he / his / him ) .
③ Is this picture ( you / your / yours ) ?

 

★3月16日の解答・解説★

【国語】 ①利 ②功 ③石
           ①両者が争っている間に第三者が利益を横取りすること。
      ②苦労して勉学に励んだ結果。
      ③他人のどんな言動も自分を向上させるのに役立つということ。

【社会】 ①季節風(モンスーン) ②二期作 ③プランテーション
      
【数学】 ア.多  イ.少な  ウ.-3  エ.5χ-3  オ.5
           3χ+7=5χ-3
      5χを左辺に移項する。(符号を-に変える。)
      7を右辺に移項する。(符号を-に変える。) 
      3χ-5χ=-3-7
                -2χ=-10
                    χ=5

【理科】 ①状態変化 ②融点 ③沸点 ④蒸溜
           ③水の沸点は100℃
      ④それぞれの物質の③沸点が違うので、各物質に分けることができる。
       液体を加熱するときに、急に沸騰するのを防ぐために入れておく、素焼きのかけらなどを「沸騰石」という。

【英語】 ① a , the    ② The , the    ③ the , the
          ①これは新しい本です。私はその本が好きです。
          ②地球は太陽のまわりをまわっている。
      ③私は午前中にピアノを弾きました。
            a , an は「ある1つ」…数えられる名詞で、「どれでもよい1つ」。
      the は「その~」…すでに話題にしたものや何を指すかが分かっているもの。

1 12 13 14 15