挨拶運動が始まりました!

太陽が輝き、爽やかな風が吹く中、元気に南中生が登校してきました。

自転車を押しながら、友達と仲よく話をしながら、今日も「おはようございます」の声が聞こえます。

そんな中、始まったのが、風紀委員会による朝の挨拶運動です。

各教室の風紀委員が、玄関前に集合し、登校してくる南中生に、

「おはようございます」と声をかけます。

活動が終わった後は、みんなで反省会。

委員長からは、「次回も大きな声で頑張りましょう」という話がありました。

風紀委員会による朝の挨拶運動は、月に2~3回行われます。

風紀委員の皆さん、今日はお疲れ様でした。また、次回もよろしくお願いします。

今日の給食(5月26日)

今日の給食は、「日本味めぐり献立」ということで高知県にちなんだメニューでした。

ご飯、牛乳、かつおフライ、キャベツの生姜醤油あえ、ぐる煮、アンパンマンのムースでした。

どの学級でも、とてもおいしそうに給食をいただいていました。

カメラを向けると、「はい、チーズ」と笑顔を見せてくれる生徒たちも。

デザートのアンパンマンと一緒にみんなでポーズ!

アンパンマンに負けない笑顔がすてきでした。

これからも、おいしい給食をたくさん食べて、毎日元気に過ごしてほしいと思います。

市民スポーツ大会②(バドミントン、剣道、卓球、ハンドボール)

市民スポーツ大会2日目には、バドミントン、剣道、卓球、ハンドボールの各競技が行われました。

<バドミントン競技>

<剣道競技>

<卓球競技>

<ハンドボール競技>

どの競技においても、最後の一球、最後の一本が決まるまで、必死に粘る生徒たちの姿がありました。

きっと、納得のいくプレイができた人もいれば、悔しい思いをした人もいたことと思います。

来月には、県の大会につながる地区大会が行われます。

自分の目標、そして、チームの目標を達成するためにどうすればよいかを考えて、日々の練習に取り組んでいきましょう。

頑張れ! 南中生

今日の大会にも、たくさんの皆様が応援に来てくださいました。ありがとうございました。

市民スポーツ大会①(野球、バレーボール、新体操)

5月24日から、市民スポーツ大会が始まりました。

この日、行われた野球とバレーボール,新体操の各競技に本校の生徒も参加しました。

<野球競技>

 

<バレーボール競技>

 

<新体操競技>

 

チームで声を掛け合いながら、最後まで必死に頑張る姿は、とても輝いていました。

今回の試合で見えてきた課題は、来月行われる地区大会までの練習で改善し、地区大会でも悔いの残らぬ試合をしてほしいと思います。

頑張れ! 南中生

当日、応援にきてくださった皆様、ありがとうございました。

壮行会(5月23日)

今日の6限目は、24日(土)、25日(日)を中心として行われる氷見市民スポーツ大会に向けて、壮行会を行いました。

大きな拍手の中、ユニフォーム姿の選手入場です。

生徒代表が「練習の成果を発揮して頑張ってください」と挨拶しました。

校長先生は、イチロー選手の言葉を引用して、「あきらめない姿勢が何かを生み出すきっかけをつくる!」と、選手を激励されました。

昼休みに練習してきた「校歌」と「応援歌」をみんなで心をこめて歌いました。

各部の部長が抱負を述べます。

力強い選手宣誓です!

選手退場

市民スポーツ大会は、高岡地区大会、県大会、北信越大会、全国大会へとつながる大切な大会です。

南中生らしい、粘り強いプレーを期待します。

応援よろしくお願いします。

長距離走を頑張りました! (2年1組)

今日の4時間目、2年1組の生徒たちは、保健体育科の授業で長距離走の学習をしました。

ファイルに綴ってある去年の記録用紙を見て、今日の目標を決めたり、ストップウォッチの使い方をみんなで確認したりしてから、実際に走りました。

さわやかな風が吹く中で、互いに教えあったり、応援し合ったりするなど、クラスメイトと楽しそうに活動する姿は、とても微笑ましく思えました。

2年1組の皆さん、納得のいく記録が出せるように、次の時間も頑張りましょう。

ポスターづくりに挑戦! (2年2組)

2年2組は、今日の3時間目の美術科の授業でポスターづくりをしました。

ポスターづくりといっても、画用紙に絵を描き、色を塗るのではなく、今日はタブレットを用いて行っていました。

A4の紙に描いた絵をタブレットに取り込み、取り込んだ絵に色を付けていくのです。

分からないことは、先生や友達に聞きながら、そして、イメージと違った場合は、何度でも塗り直しをしながら作業に取り組んでいました。

真剣に取り組んでいる生徒たちの姿を見ていると、一緒にやってみたくなりました。

ポスターが完成したら見せてくださいね。

木材加工に挑戦! (2年1組)

今、2年生の技術分野の授業では、木材加工の学習をしています。

自分がつくりたいものを設計し、材料を切り、組み立てていきます。

今日は、設計図を基に材料に線を引き、のこぎりを使って切る作業をしていました。

幅を間違えないように線を引いたり、まっすぐに切れるように慎重にのこぎりを動かしたりするなど、黙々と自分の作業に取り組んでいました。

「きれいに切れてよかった~」

「あ~、斜めになってしまった」

一つ一つ作業を終えるごとに、つぶやきが聞こえてきます。

どんな作品が完成するのでしょうか。

つくることの楽しさを感じながら、学習を進めていきましょう。

2年保健体育科 ハードル走

2年1組1限目に、保健体育科でハードル走の学習をしました。

課題は、「つま先が膝と平行になるよう、抜き足を習得しよう」です。

グループに分かれて、ハードルの種類、高さ、練習方法を工夫しながら学習に取り組みました。

動画を見て、正しいフォームを確認するグループです。

動画を撮影して、自分の動きを確認するグループです。

正面から友達の動きを見て、アドバイスするグループです。

各グループで課題を解決するために工夫しながら練習を重ね、徐々にハードリングが上手になってきました。

次の時間は、ハードルを5台並べて今日習得した技能を発揮して走る予定です。

学んだことを生かせるように頑張ってほしいと思います。

5月18日(日)市民スポーツ大会陸上競技

5月18日(日)に、城光寺陸上競技場で氷見市民スポーツ大会陸上競技が実施されました。

本校からは、15名の生徒が参加しました。

応援もみんなで声を合わせて、パワーを届けました。

終わりには、校長先生のお話を聞き、みんなで記念撮影をしました。

どの選手もベストを尽くし、充実した一日になったようです。

来週には、市民スポーツ大会のその他の競技が行われます。

どの競技でも、悔いのないように全力を出し切ってほしいと思います。

1 9 10 11 12 13 19