1年2組国語科「さまざまな表現技法」

今日の1年2組国語の授業では、「さまざまな表現技法」について学習しました。

比喩には直喩や隠喩、擬人法があること、体言止め等のさまざまな表現技法があること等について、例をもとに学習しました。

授業の最後には、ワークシートで学習したことをまとめました。

「内容に関すること」「知識や考え方に関すること」「授業で学んだことを人に説明する」「授業で学んだことを自分で問題にする」という4つの視点で、学んだことを書き出します。

限られた時間で、学んだことを少しでも多く、分かりやすく書こうと、みんな真剣です。

1年生は、中学校での授業にもだんだんと慣れ、新しいことをしっかり吸収しようと学習に取り組んでいます。この調子で、みんなでステップアップしていってほしいと思います。

1年生:ふるさと発見塾

1年生は、本日の5,6時間目にふるさと発見塾に行ってきました。ひみラボ水族館や灘浦大境洞窟、柳田布尾山古墳等を巡り、氷見の生きものや文化財等への理解を深めました。

職員の方の説明を熱心に聞き、記録をとったり質問をしたりする姿がたくさん見られました。

 

今日、「ふるさと氷見」について学んだことを、今後の総合的な学習に生かしていってほしいと思います。

1年2組理科:密度による金属の区別

今日の1年2組の理科では、「密度による金属の区別」について学習しました。

物体A、B、Cの質量と体積を調べ、求めた密度から金属の種類を考えました。

物体の質量については、物体を電子てんびんに乗せ、数値を慎重に読み取りました。

体積については、水を入れたメスシリンダーに物質を入れ、増えた目盛りを読み取りました。

どの班でも、正確な数値を読み取ろうと、真剣なまなざしで目盛りを見つめていました。

より細かい数値を求めるために、もう一度量り直している班もありました。

次は、数値をもとに物体の密度を計算しました。計算ミスのないように、みんなで集中して取り組んでいました。

 

これからも、実験等を通してたくさんの「なるほど」を積み重ね、学習内容の理解を深めていってほしいと思います。

1学年:総合的な学習の時間

本日の6時間目の授業で、今後の総合的な学習の流れと、6月6日(金)に行う「ふるさと発見塾」の概要を説明しました。ふるさと発見塾では「大境洞窟」「ひみラボ水族館」「布尾山古墳」を見学します。

生徒たちは「名前は聞いたことあるけど、行ったことはない」「名前も聞いたことがない」と、初めて訪問する場所に心躍らせる様子でした。

「地域を知る」事業を通して、地元氷見を愛する心をもってほしいと思います。

1年生理科:金属の性質

1年生の理科では、「金属の性質を説明しよう」という課題で学習に取り組みました。

異なる物質でできている物体に電流を流したり、磁石につけてみたり、様子を観察したりして

金属の性質とは何かを探りました。

「炭素棒が電流を流している。」「銅とアルミニウムは磁石がつかない。」など、予想と異なる

結果に疑問をもつ生徒の姿もありました。

次の時間に、各班のデータを出し合い、課題に対する結論を導き出す予定です。

実験で気付いたことから、学びが深まることを楽しみにしています。

賞状伝達式(5月28日)

今日の南中タイムは、賞状伝達式でした。

全校生徒がアリーナに集まり、4月の市春季大会と先週行われた市スポーツ大会での選手の活躍をたたえました。

校長先生からは、勝敗の結果だけでなく、あきらめずに戦う姿のすばらしさについて、お話をいただきました。

6月には、高岡地区選手権大会があります。

南中プライドをもって、練習の成果を発揮してほしいと思います。

今日の1年生(2時間目の様子)

今日の2時間目は、1組は技術科の学習、2組は英語科の学習をしました。

<1組>

今日は、トマトの種を植える活動を行いました。

植える場所は、畑やプランターではなく、ポットの中です。

土に水をやり、その後に、小さな10粒ほどの種を丁寧に植えていきます。

窓際に並べたポットに芽が出る日が楽しみです。さて、どんな芽が出てくるかな?

 

<2組>

英語科の学習では、全体で質問とその答え方の練習をした後、ペアで練習しました。

あちらこちらで、楽しそうに会話をする姿が見られます。

英語は、話すことで上達していきます。恥ずかしがらずに、楽しみながらスピーチ活動に取り組んでいきましょう。

挨拶運動が始まりました!

太陽が輝き、爽やかな風が吹く中、元気に南中生が登校してきました。

自転車を押しながら、友達と仲よく話をしながら、今日も「おはようございます」の声が聞こえます。

そんな中、始まったのが、風紀委員会による朝の挨拶運動です。

各教室の風紀委員が、玄関前に集合し、登校してくる南中生に、

「おはようございます」と声をかけます。

活動が終わった後は、みんなで反省会。

委員長からは、「次回も大きな声で頑張りましょう」という話がありました。

風紀委員会による朝の挨拶運動は、月に2~3回行われます。

風紀委員の皆さん、今日はお疲れ様でした。また、次回もよろしくお願いします。

今日の給食(5月26日)

今日の給食は、「日本味めぐり献立」ということで高知県にちなんだメニューでした。

ご飯、牛乳、かつおフライ、キャベツの生姜醤油あえ、ぐる煮、アンパンマンのムースでした。

どの学級でも、とてもおいしそうに給食をいただいていました。

カメラを向けると、「はい、チーズ」と笑顔を見せてくれる生徒たちも。

デザートのアンパンマンと一緒にみんなでポーズ!

アンパンマンに負けない笑顔がすてきでした。

これからも、おいしい給食をたくさん食べて、毎日元気に過ごしてほしいと思います。

市民スポーツ大会②(バドミントン、剣道、卓球、ハンドボール)

市民スポーツ大会2日目には、バドミントン、剣道、卓球、ハンドボールの各競技が行われました。

<バドミントン競技>

<剣道競技>

<卓球競技>

<ハンドボール競技>

どの競技においても、最後の一球、最後の一本が決まるまで、必死に粘る生徒たちの姿がありました。

きっと、納得のいくプレイができた人もいれば、悔しい思いをした人もいたことと思います。

来月には、県の大会につながる地区大会が行われます。

自分の目標、そして、チームの目標を達成するためにどうすればよいかを考えて、日々の練習に取り組んでいきましょう。

頑張れ! 南中生

今日の大会にも、たくさんの皆様が応援に来てくださいました。ありがとうございました。

1 7 8 9 10 11 18