市民スポーツ大会①(野球、バレーボール、新体操)

5月24日から、市民スポーツ大会が始まりました。

この日、行われた野球とバレーボール,新体操の各競技に本校の生徒も参加しました。

<野球競技>

 

<バレーボール競技>

 

<新体操競技>

 

チームで声を掛け合いながら、最後まで必死に頑張る姿は、とても輝いていました。

今回の試合で見えてきた課題は、来月行われる地区大会までの練習で改善し、地区大会でも悔いの残らぬ試合をしてほしいと思います。

頑張れ! 南中生

当日、応援にきてくださった皆様、ありがとうございました。

壮行会(5月23日)

今日の6限目は、24日(土)、25日(日)を中心として行われる氷見市民スポーツ大会に向けて、壮行会を行いました。

大きな拍手の中、ユニフォーム姿の選手入場です。

生徒代表が「練習の成果を発揮して頑張ってください」と挨拶しました。

校長先生は、イチロー選手の言葉を引用して、「あきらめない姿勢が何かを生み出すきっかけをつくる!」と、選手を激励されました。

昼休みに練習してきた「校歌」と「応援歌」をみんなで心をこめて歌いました。

各部の部長が抱負を述べます。

力強い選手宣誓です!

選手退場

市民スポーツ大会は、高岡地区大会、県大会、北信越大会、全国大会へとつながる大切な大会です。

南中生らしい、粘り強いプレーを期待します。

応援よろしくお願いします。

5月22日:今日の道徳の時間

今日の2限目に、道徳の時間がありました。

いくつかの学級で、テーマについて自分の考えをまとめたり仲間と意見を交換したりしていました。

1年1組は「『養生訓』より」を読み、普段の生活を振り返って自分の健康について考えました。

「夜更かしをしない」「メディアを使いすぎない」など、これから心がけたいことをそれぞれの「養生訓」にまとめていました。

3年1組は「ライバル」を読み、友情や信頼について考えました。

こちらでは、タブレットに各自の意見を書き込み、全体で共有していました。よい友達について、「一緒にいて笑顔になれる人」「気が合う友達」「相談できる友達」等、たくさんの意見が出ていました。

3年2組は「十五分後の奇跡」を読み、生命の尊さについて考えました。

実際の報道映像を視聴し、生徒たちは、子どもの命を守ろうとする親の思いやたくましく生きようとする赤ちゃんの姿から、生命について考えを深めていた様子でした。

どの学級でも、テーマについて真剣に考える生徒の姿が光っていました。

これからの道徳の時間でも、それぞれがしっかり自分を磨いていってほしいと思います。

今日の1年生(5限目の授業の様子)

今日の5時間目に、1年生の授業を覗いてみました。

1組は国語の学習、2組は数学の学習をしていました。

 

国語の学習では、説明的文章の構成をグループで考えていました。

 

 

算数の学習では、「加法と減法の混じった計算」の学習をしていました。

 

どちらの授業も、真剣な子供たちの姿を見ることができました。

今週は、中間考査も終わり、各教科の時間に答案用紙が返ってきています。

中学校で初めて受ける定期考査に、生徒たちは、

「社会のテストで目標点がとれた」

「合計点数が〇〇〇点以上だった」

「テストの点数が悪かった…」

等々、一喜一憂しています。

来月末には、期末考査があります。今回の反省点は、次回の期末考査に生かしましょう。

頑張ろう、1年生!!

 

5月18日(日)市民スポーツ大会陸上競技

5月18日(日)に、城光寺陸上競技場で氷見市民スポーツ大会陸上競技が実施されました。

本校からは、15名の生徒が参加しました。

応援もみんなで声を合わせて、パワーを届けました。

終わりには、校長先生のお話を聞き、みんなで記念撮影をしました。

どの選手もベストを尽くし、充実した一日になったようです。

来週には、市民スポーツ大会のその他の競技が行われます。

どの競技でも、悔いのないように全力を出し切ってほしいと思います。

壮行会に向けた応援練習

5月19日(月)の昼休みに、今週末の市民スポーツ大会の壮行会に向けた応援練習をしました。

1組はアリーナ、2組はピロティに分かれて、大きな円陣を組んで練習に取り組みました。

2、3年生が大きな声を出している姿を見て、1年生も大きな声を出せるようになってきました。

生徒会の3年生が円陣の中を回り、さらに大きな声が出るように呼びかけていました。

次回は、場所を入れ替えて練習します。

いよいよ市民スポーツ大会が近づいてきました。多くの選手がよい結果を出せるような壮行会となるように全力で練習に取り組んでいきましょう。

1年生 学習用タブレット貸与式

5月16日(金)の6時間目に学習用タブレットの貸与式を行いました。

代表生徒が、安全かつ適切にタブレットを使用すること、ルールを守ってタブレットを使用すること、支えてくださる方々に感謝して学習に邁進することを宣誓しました。

校長先生から、タブレットを学習の道具として上手く活用すること、ルールやマナー・モラルを守る機会にするように話があり、生徒たちは真剣な様子で話を聞いていました。

これから、生徒たちがさらに学びを広げたり深めたりしていくために、タブレットを活用していってくれることを期待しています。

中間考査1日目

今日から、1学期の中間考査が始まりました。

どの学年も試験が始まる前に、鞄を教室前のスペースに置いて、試験に臨みました。

そして、1時間目から3時間目で、試験問題に取り組みました。

分かる問題から一問一問解いていく姿は、真剣そのものでした。

また、休み時間には、次の教科に向けて、最後のおさらいをする姿も見られました。

登校時に、「今日頑張りたい教科は何ですか」と質問したところ、

「数学です」「国語です」と答えていた生徒たち。

自分の実力を発揮することはできましたか。

明日は、中間考査2日目です。今日の午後からの時間を大切に過ごし、明日も全力で試験に臨みましょう!

頑張ろう 南中生!

楽しかった校外学習、修学旅行が終わりました。

おそらく、生徒たちは、たくさんの体験を通して、すてきな思い出をつくってきたことでしょう。

今週は、楽しかった校外学習や修学旅行の新聞を作成したり、明日から始まる中間考査に向けて、授業に真剣に取り組んだりするなど、生徒たちは、気持ちを切り替え、次の目標に向けて学校生活をスタートさせています。

今朝も玄関前に立っていると、元気よく挨拶をして登校してくる生徒が大勢いました。

また、グラウンドでは、18日(日)に行われる陸上の大会に向けて、練習している生徒の姿もありました。

南中生の皆さん、目標を実現させるために、今できることに精一杯取り組みましょう!

応援しています!!

1 8 9 10 11 12 18