3年生 団活動
下級生への指導はどうしたらよいか、応援合戦はどのような内容にするか、意見を出し合いながらみんなで創っています。マスコットの制作も、想定を超えるスピードで進んでいます。
下級生への指導はどうしたらよいか、応援合戦はどのような内容にするか、意見を出し合いながらみんなで創っています。マスコットの制作も、想定を超えるスピードで進んでいます。
いよいよ運動会練習がスタートします。
団長を中心に、思い出に残る運動会を創り上げることを期待します。
21日、2学期初めての給食がありました。
感染防止を推進するために、今学期から給食時に飛沫防止パーテーションを使用することにしました。
安全な給食に取り組んでいきます。
20日、第2学期の始業式が行われました。
2学期から、普通教室で授業を行います。
今回は、放送により校長先生、養護の先生の話を聞きました。
感染防止のために、自分で考え、行動することを願っています。
「つながろうプロジェクト」と題して、3年2組で特別活動の研究授業が行われました。
こんな状況下だからこそ、どのようにして「つながる」かを考えました。
激動の1学期が終わりました。
感染症対策のため、各教室でテレビ放送を視聴しました。
2学期、元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。
市交流大会での新体操、男子ハンドボール部、陸上大会での5位入賞の賞状を校長先生よりいただきました。3年生の活躍は、必ず下級生に受け継がれていくと信じています。
常任委員会が開催されました。
委員長を中心に話し合いが進められ、役員構成や分担が決まりました。
学校が「動き出した!」瞬間でした。
硫化鉄の実験では、地獄谷のガスのような臭い有毒な硫化水素ができます。
教室で理科をしている今は、生徒の安全を確保しつつ確実に学ぶことができるようにピロティで演示実験をしました。
今年度初めての研究授業。
小中が連携して学びの連続を図っていくために、校区の小学校2校から参観に来てくださいました。