コーラスフェスティバル 練習
今年度のコーラスフェスティバルに向けて、どのクラスも様々な工夫をしながら練習を行っています。
パート練習で改善点を話し合ったり、歌うときのポイントを歌詞カードに書いたりする姿からは、合唱にかける熱い思いが伝わってきます。
コーラスフェスティバル本番では、どのクラスも練習の成果が発揮されることを期待しています。








今年度のコーラスフェスティバルに向けて、どのクラスも様々な工夫をしながら練習を行っています。
パート練習で改善点を話し合ったり、歌うときのポイントを歌詞カードに書いたりする姿からは、合唱にかける熱い思いが伝わってきます。
コーラスフェスティバル本番では、どのクラスも練習の成果が発揮されることを期待しています。








会議室からの中継で、立ち会い演説会を行いました。学校をよりよくしたいという意気込みが感じられる演説でした。2年生が中心となる後期生徒会に期待が高まりました。



10月6日(水)学校訪問研修会が行われました。
それぞれの授業では、感染症対策に留意しながらも、学習課題についてグループで話し合ったり、積極的に発言したりと、主体的で対話的な生徒の姿が見られました。




1年生では、学活の時間を利用してコーラスフェスティバルに向けての準備を進めています。
その1つが、「スローガン決め」です。
自分たちのクラスの合唱がよりよいものになるように、文化委員や企画委員が中心となって、真剣な話合いが行われました。その結果、以下のようなスローガンに決定しました。
1組 輝け28人の絆 つかめ最高の最優秀賞
2組 宇宙へ響け!宇宙を燃やせ!一年二組のCOSMOS



9月15日(水)、コーラスフェスティバルリーダー研修会が行われました。
コーラスフェスティバルを盛り上げたいと、多くの生徒が自ら進んで参加しました。
実行委員の生徒たちが、本番当日までの流れを分かりやすく説明してくれました。
















