交通安全教室を開催しました(6月15日)

6月15日(水)に、1年生の交通安全教室がありました。

氷見市環境防犯課の方と警察の方をお迎えし、交通安全について勉強しました。

児童3名が交通ルールや横断歩道のわたり方などをクイズ形式で学びました。

氷見警察署の山本地域交通課長から「うんこ交通安全ドリル」を一人一人にもらいました。

また、「いかのおすし」についても教えていただきました。

子供たちは、姿勢をしっかり整え、緊張してお話を聞いていました。

交通ルールを守り、事故に合わないようにしようという気持ちが伝わってきました。

灰付けわかめを袋詰めしました。(6月14日)

5年生が4月に女良わかめの灰付け体験をしてから2か月が経ちました。

灰付けをしたわかめを学校へ持ち帰り、毎日、おいしい灰付けわかめになりますようにと気持ちを込めて乾燥させていました。

6月14日(火)に、乾燥させたわかめの袋詰め作業を行いました。

袋詰めに最適な天気の中、女良ワカメ塾の川口さんの指導の下、子供たちは緊張した様子で袋詰めを行いました。

子供たちは、袋に入れる量を均等にすることや、機械を使って上手に封を閉めることを試行錯誤し、上手くできたときは、みんなで喜びました。

~ 袋詰めの様子 ~

 

 

租税教室がありました(6月10日)

6年生は、税理士の久保さんを講師にお招きし、租税教室を行いました。

いろいろな税があることにびっくりしました。

消費税などの身近な税や、聞いたことも想像も付かない税もありました。

税金が何に使われているかを知り、税金は私たちが豊かに生活するために欠かせないものであることを学びました。

~ 租税教室の様子 ~

花壇の花苗を植えました(6月9日)

6月9日(木)、昼休みに花壇の花の苗植えを全校で行いました。

植え付けは全校縦割班で行い、植える場所や深さに気を付けて、友達と協力して行いました。

苗がしっかりと根付くように、一度バケツの水につけてから植えました。

夏の花壇は、サルビア、ファリナセア、メランポジューム、日々草、マリーゴールド、ペチュニア、コキアと色鮮やかな花が彩ってくれるでしょう。

学年ごとに水やりをし、たくさんの花をつけてくれるのを楽しみ、お世話しています。

 

〇花壇花苗植えの様子〇

 

学校保健委員会 睡眠講話 & 避難訓練・引き渡し訓練 (6月4日)

保護者の皆様には、6月4日(土)に行われました学校保健委員会「睡眠講話」と土砂災害避難訓練・引き渡し訓練に多数ご参加いただき、ありがとうございました。

5限の学校保健委員会では、一般社団法人「日本快眠生活研究所」の國井さんを講師にお招きし、睡眠の効果や重要性、メディア機器が睡眠に及ぼす影響、それらの上手な使い方について親子で学びました。

コロナウイルス感染症対策として、5,6年生と保護者は体育館で、1~4年生は担任から補足説明を聞きながら、講演を聞きました。

子供たちは「勉強やスポーツが上手になるために、しっかり睡眠をとってみようかな」と健康と安全について親子で考える良い機会となりました。

〇睡眠講話の様子〇

6限は、土砂災害を想定した避難訓練と引き渡し訓練を行いました。

児童たちは、速やかに3階の指示された教室に集合し、校長先生の講評をリモートで聞きました。

その後、迎えにきていただいたお家の人と一緒に下校しました。

災害の際に、子どもたちを確実にお家の方に引き渡す手順を確認することができました。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

〇土砂災害避難訓練&引き渡し訓練の様子〇

 

 

 

長坂の棚田で田植えを行いました。(5月30日)

5月30日(月)、さわやかな五月晴れの下、6年生は長坂の棚田で田植え体験をしました。

長坂の棚田は、「日本の棚田百選」や「棚田遺産」に選ばれている貴重な場所で、歴史や保全の取り組みについて学びました。

目印が泥で見えなくならないようにそ~っと歩いたり、泥に足をとられて悪戦苦闘したりしながら、丁寧に苗を植え、田植えを楽しみました。

お土産に、氷見市農林畜産課農業振興担当の方から、全校分の草餅と梅干をいただきました。

長坂「椿衆」の皆さまのご協力により、田植えを体験させていただきました。

ありがとうございました。

 

◎ 棚田での田植え体験の様子 ◎

令和4年度 運動会&ふれあいまつり (5月28日)

5月28日(土)に令和4年度運動会&ふれあいまつりを開催することができました。

気持ち良い青空の下、子供たちの輝く笑顔や力いっぱい取り組む姿がたくさん見られました。

競技での姿だけでなく、係の仕事など様々な場面でとても頼もしい姿が見られました。

保護者の方々が早朝より準備にご協力くださり、後片づけも迅速に対応していただいたおかげで、予定どおり終えることができました。

協力していただきました育成会の皆様、保護者の皆様、本当に感謝申し上げます。

~ 運動会の様子 ~

☆開会式☆

1 開会宣言  2 国旗掲揚  3 開会の挨拶

4 激励の言葉(育成会会長)  5 誓いの言葉

☆競技☆

1 準備体操  2 80メートル走(1・2年)  3 100メートル走(3~6年)

4 なかよく玉入れ(1・2年親子)  5 株式会社 灘浦運輸(3・4年親子)

6 息を合わせて あわてずに(5・6年親子)  7 群青 -2022灘浦-(1~4年)

8 勝つも負けるも かみしだい(5・6年)  9 全校リレー

☆閉会式

1 成績発表  2 優勝杯・次勝盾授与  3 閉会の挨拶

4 国旗降納  5 閉会宣言

運動会終了後は、育成会主催のふれあいまつりを行いました。

プログラム

1 みんなで人文字をつくろう!

コロナウイルス感染症対策と熱中症防止のため、傘をさしてつくります。

2 宇波音頭、女良音頭

3 なだうらふれあいクイズ

人文字は、令和2年度より始め、今年度3回目です。

令和2年度は「友」、令和3年度は「心」でした。

今年度は「光」です。

ふれあいまつりで、6年生代表が次のように紹介しました。

6年生で話し合って、今年は「光」という漢字を選びました。

灘浦小学校では、今年度「みんなが笑顔になることを進んで行おう」を大きな目標として、毎日頑張っています。みんなのために行動することで、みんなが笑顔になり、明るい学校になります。一人一人が太陽の光のように、人を暖かく照らす優しい人になりたいという願いが「光」という漢字に込められています。

みなさん、コロナに打ち勝ち、笑顔あふれる毎日を送ることを願い、「光」という人文字をつくりましょう。そして、みんなの絆を深めていきましょう。

~ ふれあいまつりの様子 ~

 

 

陸養プロジェクト2021 灘浦小・海峰小合同課外授業に行ってきました(5月26日)

学校の水槽でヒラメを育てる「陸上養殖」のプロジェクト、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として、自分たちの海や水産資源について学ぶ課外授業が5月26日に行われました。

児童たちは、氷見市漁業文化交流センターを訪れ、氷見の定置網漁の歴史と仕組みについて、VRシアターを視聴したり、館内の展示物についてガイドの方から解説を聞いたりして、「氷見の持続可能な漁法について」学びました。その後、周遊船に乗船し、実際に氷見沖の定置網を見学しました。

● 漁業文化交流センター

●周遊船

周遊船に寄ってくるかもめに餌(かっぱえびせん)をまいて楽しいひとときを過ごした後は、番屋亭に移動し、「海と山の循環について」学びました。

灘浦小と海峰小の混合グループで、館内7カ所に設置された「循環に関するクイズ」をめぐるクイズラリーをしました。みんなで協力してクイズポイントを探し、答えを考えたら、お腹が空きました。

漁師の朝ご飯「かぶす汁」をみんなでいただきました。お刺身も付いてとてもおいしかったです。

お世話をしてくださった方々、ありがとうございました。

●番屋亭

1 2