さつまいも掘り(10月1日)
6年生は、春に長坂の大イヌクスの側の畑に植えた、さつまいもを収穫しました。
子供たちは、地区の方に教えていただきながら、一生懸命に掘りました。
土の中からさつまいもが出てくるたびに、子供たちから歓声が上がりました。
収穫したさつまいもをたくさんいただきました。
この後、学校でいろいろ調理しておいしくいただく予定です。
6年生は、春に長坂の大イヌクスの側の畑に植えた、さつまいもを収穫しました。
子供たちは、地区の方に教えていただきながら、一生懸命に掘りました。
土の中からさつまいもが出てくるたびに、子供たちから歓声が上がりました。
収穫したさつまいもをたくさんいただきました。
この後、学校でいろいろ調理しておいしくいただく予定です。
9月26日(木)、6年生が、総合的な学習の時間にふるさと学習として、虻が島学習&清掃に行ってきました。
爽やかな晴天の下、波も穏やかで、海上は風が気持ちよかったです。
島に着くと、まず清掃活動を行いました。
韓国や中国からのごみがたくさん落ちており、子供たちは驚きながら、一生懸命に拾い、あっという間に袋がいっぱいになりました。
次に、虻が島に生息する植物について、自然保護員の方から説明を聞きました。
また、4年生の時に自分たちで植えた黒松の苗木がどうなっているかを見ることが、今回の一番の目的でした。
36本植えた苗木は、波しぶきがかかるところはなくなっていましたが、22本残っていました。
30センチほどだった苗木が、一番大きいもので86センチに成長しているのを見て喜ぶとともに、これからも大きく育って欲しいと願っていました。
次は、実際に海に入って生き物を探しました。
子供たちは、ずぶぬれになりながらも夢中で生き物を探しました。
高岡生物研究会の方が採取されたものも含め、説明を聞きました。
ジャノメアメフラシやシラユキモドキウミウシ等の珍しい生物や
ムラサキウニ、サザエ、アオリイカ、キジハタ等もいました。
水が透き通ってとてもきれいで、水温もちょうど良く、海日和でした。
女良公民館主催の夏の恒例行事「虻が島学習&清掃」が、予備日も含めて悪天候で中止となり、小学校最後の虻が島に行くことができなかったので、今日はとても満足気でした。
平日にもかかわらず、ご協力くださった女良公民館の皆さん、自然保護員の皆さん、高岡生物研究会の皆さん、子供たちに素晴らしい思い出をつくってくださり、ありがとうございました。
2日目は少し雨模様でしたが、
子供たちは、昨日の疲れも見せず元気な様子。
朝のつどいでは、活動の振り返りや目当てを伝えました。
午前中の活動は野外炊飯。
班で協力しておいしいカレーライスをつくりました。
薪割り火起こし班、炊事班、調理班に分かれました。
協力してつくったカレーは格別で、
あっという間になくなってしまいました。
とってもおいしかったです。
そして、あっという間に退所式になりました。
アーチェリーでの認定証もいただきました。
最後に仲よくなった他校の子供たちとあいさつをする子供たち。
6年生は中学校で、5年生は来年の宿泊学習で会えるのが楽しみですね。
道の駅でお家の人へお土産を買いました。
そして、学校に到着。
出迎えてくださった先生と帰校式です。
「疲れたけど楽しかった」「また行きたい」と子供たち。
この3校合同宿泊学習で、
協力することのよさ、
自分のことは自分ですること、
いろいろな考えの友達がいること、
相手のことを考えて行動すること、
先を見通して行動することなどなど、
たくさんのことを学びました。
保護者のみなさま、
子供たちの準備や体調管理等、
たくさんのご協力や応援をありがとうございました。
無事に宿泊学習を終えることができました。
子供たちにとって貴重な経験になりました。
待ちに待った3校合同宿泊学習の日になりました。
心配していた天気も子供たちの元気パワーでもち、
野外での活動もすることができました。
出発式!!!
いつもより早い集合にもかかわらず、
子供たちは元気いっぱいに出発しました。
国立能登青少年交流の家に到着!!!
到着式では、3校がそろい、
お世話になる施設の方へ挨拶をしました。
まずは、「ディスクゴルフ」
最初は、緊張していた子供たちも、
自然の中で共に活動することで、
仲を深めることができました。
昼食タイム
もりもり食べました。
午後からは、カヌーとアーチェリーに分かれて活動しました。
「挑戦」のキーワードで、どの子も諦めず、楽しむ様子がみられました。
夕べの集い
学校紹介をしました。
灘浦のよさが伝わりました。
肝試し
子供たちの悲鳴がこだましました。
夕食の様子です。
バイキングで、好きなものを選んで食べました。
部屋での様子です。
履き物をきちんと並べてすばらしい!!
たくさん歩いて、たくさん動いた子供たちは、
お風呂も手際よく入り、
消灯と同時に夢の世界に。
9月に引き続き、3校の5・6年生が上庄小学校に集合しました。
今回は、宿泊学習での役割を各活動の班に分かれて相談しました。
班といっても、
生活班
活動班
カヌー・アーチェリー班
野外炊飯班等、活動ごとに班があります。
1時間という短い時間の中で、次々に班に分かれ、
和やかに話合いが行われました。
何度も交流学習を重ねることで、
顔見知りも増え、名前を呼んだり、談笑したりする姿が見られました。
別れ際には、「宿泊学習でまた会おうね」と声をかける子供たち。
さぁ、いよいよ、宿泊学習です。
どんな思い出ができるのか、
子供たちがどうパワーアップするのか、
とても楽しみです。
ご家族のみなさん、宿泊の荷造り等、
本当にありがとうございました。
今年度3回目となるクラブ活動を行いました。
料理クラブでは、フルーツポンチを作りました。
夏の果物のスイカをはじめ、キウイ、みかん、桃、パイナップル、白玉をボールに移し、炭酸水で甘みを調整して作り上げました。
卓球クラブでは、レベル別に分かれて楽しくゲームを行いました。
初心者は、テープが貼ってある卓球台を使用してゲームをしました。
テープの部分を狙って打つことで、ラリーが続きゲームを楽しむことができました。
上級者は、地域の先生と対戦し、速いラリーが続くゲームを体験することができました。
手芸クラブでは、前回の続きである、手作りのキーホルダーを作りました。
一人一人好きなデザインを決めた後、フエルトに綿を入れて、外側を手縫いしていました。
一つ目の作品を作り終えた子供は、二つ目の作品作りに取りかかるなど、真剣に取り組む子供の姿が見られました。
押し花クラブでは、小さな色紙にきれいな花を並べる作品を作りました。
子供たちは、小さなピンセットでそっと花をつまみ、花の種類や花を置く配置を楽しみながら、色紙の上に好きな花を置いていました。
手芸クラブと押し花クラブの作品は、ふれあい学習発表会で展示する予定です。
ぜひ、ご覧ください。
今日は、シェイクアウトとやまを行いました。
富山湾沖を震源とした地震の発生を想定し、訓練を行いました。
指示があるまでその場で静かに放送を聞きます。
シェイクアウトとやまのCDの指示に従って
・まず低くなる
・机の下に入り、頭を守る
・静かに姿勢を維持する
の3つの動作を改めて確認しました。
子供たちは、素早く机の下に入り、机の脚をしっかりと握って、
揺れが収まったという放送をじっと待ちました。
どの児童も真剣な顔つきでした。
訓練を行い、災害への対応を繰り返し確認することで
「安全・安心な学校」をつくっていきましょう。
今日は、今年度最後のプール学習でした。
冷たい水が気持ちよく感じる良いお天気となりました。
教頭先生にいってきますの挨拶をして、バスに乗り込みます。
<初級コース>
1回目の水泳学習では、顔を水につけることもできなかった二人でしたが、
徐々に水に慣れていき、今日はなんと、水中じゃんけんや
数mですが、ビート板なしで、けのびからバタ足をすることができるようになりました!
急成長した姿に、とても驚かされました。
夏休みにたくさんおうちの人と練習したようですね。
<中級1コース>
水の流れに乗って浮いたり、バブリングや、けのびからバタ足等、基礎の練習を振り返りました。
目標は、顔を水につけたままきれいな形で泳ぐことです。
最後には、どのくらいできるようになったか記録会をしました。
できることが増え、子供たちも得意げな表情でした。
<中級2コース>
息継ぎがうまくできるように練習する人や、
ビート板ありのクロールで25mを目指す人、
ビート板なしで25mを目指す人等、
個人の進度によって目標はバラバラですが、
アドバイスし合ったり、先生の指導をよく聞いたりして
上達できるように頑張っていました。
<上級コース>
上級コースの子供たちは、自分がしたい泳ぎ方を、今回まで練習してきました。
今日は、タイムと距離を計測しました。
初日より、タイムが短くなったり、距離がのびたりと、
練習の成果が記録に表れていました。
4回の水泳学習でしたが、
「うまく泳げるようになりたい!」という気持ちをもって練習していたので、
ほとんどの子供が、初日より上達し級を上げることができました。
そして、市民プールを利用させていただいたおかげで
整った環境で、楽しく安全に練習をすることができました。
もっとプールがやりたかったと、多くの子供たちが呟いていました。
また来年、水泳学習を楽しみにしましょう。
5・6年生が、3校合同交流学習に上庄小学校へ行ってきました。
9月18日(水)19日(木)に行われる宿泊学習の
活動班や生活班に分かれて、オリエンテーションを行いました。
海峰小学校が進行をしてくれました。
この日のために、楽しいイベントを用意してくださいました。
ありがとうございました。
最初は緊張して、目を合わせることさえできなかった子供たちも、
活動が終わった頃には、ニコニコ笑顔が見えました。
また、自分から話しかける姿も見られ、宿泊学習がより楽しみになりました。
今日から2学期が始まりました!
友達や先生の顔を見るのも久しぶりでしたね。
各学級、朝教室に入ると担任の先生からのメッセージが書いてありました。
どんな2学期になるのか、わくわくしますね。
始業式は、熱中症対策のため、体育館ではなく、冷房のあるランチルームで行いました。
子供たちは、ピシッとした姿勢で式にのぞんでいました。
校長先生の話も目をつないで、うなずきながらしっかりと聞いています。
校長先生からは、
全員が元気に2学期を迎えることができて嬉しく思うこと
身長がずいぶん伸びたが、体と共に心も成長させること
誰かの悪口を言ったりにらんだりしている姿は、周りからどんなふうに見られているか考え、自分の気持ちをコントロールすること
地震のとき、お家の人や地域の人に、困難に立ち向かう強さ、あらゆることを受け入れ周りを気遣う優しさ、臨機応変に前に進むたくましさを感じた。
地域社会の一員として、灘浦っこもそんな大人を目指して頑張ろう
と、話があった。
校歌斉唱は、CDでの合唱になりましたが、大きな口を開けて力強く歌う姿からは、
さあ、2学期がんばるぞという強い気持ちを感じました。
そして新しいALTの先生とお会いしました。
英語やいろんな国のことを、これからたくさん教えていただきましょう!
2学期も、ふれあい学習発表会やRunRunフェスティバル、各学年行事や地域学習等、
たくさんの行事を予定しています。
笑顔いっぱいの素敵な2学期にしましょう!