クラブ活動⑤(11月18日)

今年度5回目となるクラブ活動を行いました。

【料理クラブ】

料理クラブでは、蒸しパンを作りました。

6年生が長坂で収穫したさつまいもとレーズン、蒸しパンミックス、水を混ぜ、アルミホイルの型に入れました。

その後、大きな鍋に入れて蒸し上げました。

蓋を開けると、蒸気といい香りが広がっていました。

【卓球クラブ】

卓球クラブでは、ダブルスでのゲームを行いました。

はじめに、子供たち同士でダブルスのゲームを楽しみました。

その後、講師と本校の先生がチームとなって、ダブルスでのゲームを行いました。

前回、ダブルスの経験をしていることもあり、先生チームにラリーで打ち勝って、喜ぶ子供たちの姿も見られました。

【手芸クラブ】

手芸クラブでは、ハンカチの刺繍作りに取り組みました。

下書きカードを見ながら、ハンカチにフェルトペンで印を書き、星やハートのデザイン、ローマ字で表した自分の名前等を縫っていきました。

糸が絡まっても自分たちで縫い直すなど、上手に縫い上げようとする子供たちの姿が見られました。

【押し花クラブ】

押し花クラブでは、ファイルと定規を作りました。

ピンセットで好きな押し花を選び、透明なクリアファイルとものさしに押し花を並べていきました。

子供たちは、花の色合いや配置によって雰囲気がガラッと変わることを楽しみながら並べていました。

灘浦みかんの収穫(11月15日)

6年生が、灘浦かんきつ研究会の方に収穫の仕方を教わりながら、灘浦みかんの収穫を行いました。

子供たちは、おいしいみかんを見付けようと、色や形、大きさ等をひとつひとつ確認しながら、一生懸命にみかんを収穫しました。

その場で味見をしてみると、甘酸っぱくておいしく、灘浦みかんのおいしさを改めて感じました。

収穫したみかんは、学校給食で全校児童でいただきます。

枝ごといただいたみかんは、玄関ホールに飾りました。

今年も、28日にJAグリーンひみで、長坂のお米と一緒に販売する予定です。

 

給食・学校に感謝しよう集会(11月15日)

元気もりもり委員会となだうらピカピカ委員会が、

「給食・学校に感謝しよう集会」を行いました。

なだうらピカピカ委員会は「学校ピカピカクイズ」を行いました。

ほとんどの問題で全員が正解を選んでいました!

日頃から正しい方法でそうじができているようですね。

元気もりもり委員会は4つの活動を企画し、縦割り班で協力してチャレンジしました。

<スタンプラリー>

校内に隠された食に関するクイズを探し出し、キーワードを集めていきます!

「うーん、ビタミンが多い食べ物はどれだっけ。」「わかった!!」など

楽しそうに班で話しながら、活動に取り組んでいました。

<はてなボックス>

箱の中に入っている野菜は何でしょうか?

分かった途端に、にやりと笑顔になったり、超難問の野菜では首をかしげたりと、

表情がころころ変わり、見ている子どもたちも楽しそうでした。

  

<グラム予想>」

目盛りを見ずに、お題の重さの分だけお米を量ります。

なんと!ピタリ賞が2回もでました!すごい感覚ですね!

<豆つまみ競争>

小豆を箸でつまんで移動させます!

集中した表情で、上手に小豆を移動させていました。

 

元気もりもり委員会からは、栄養やバランスを気にしたり、お手伝いをしたりすると

食事に関してもっと詳しくなれますよ!とアドバイスが送られました。

楽しい集会を企画してくれた委員会のみなさん、ありがとうございました。

1~3年生は委員会に入るのが楽しみになりましたね。

サイエンスカー訪問11月8日

灘浦小学校にサイエンスカーが訪問するのは、令和3年度から開始し、今年で4回めです。

子供たちのために毎回楽しい授業を企画し、準備をしてきてくださるので、

子供たちは毎年楽しみにしています。

今年も科学の不思議に触れ、子供たちの真剣なまなざし、満面の笑顔がたくさん見られました。

1.2年生 <しゃぼん玉あそび>

いろいろなしゃぼん玉をつくって楽しみました。

「すごい!学校の上まで飛んで行ったよ!」

「どうして四角い型でもしゃぼん玉は丸くなるのかな?」

様々な感想が飛び出していました。

 

そして、4人で協力し息を合わせて大きな大きなしゃぼん玉づくりに挑戦しました!

最後には、大きなしゃぼん玉の中に自分たちが入りました!

初めての体験に子どもたちは、興味津々でした。

ドキドキ、肩をすくめ緊張した様子でしたが、成功したときには満面の笑顔がみられました。

  

当日欠席していたクラスメイトと一緒に、

後日、自分たちでもあんな風にできるのか、やってみていました。

3・4年生 <風船ホバークラフト作り>

空気の力で浮いてすすむホバークラフトをつくりました。

完成時にしっかりと動くように、総合教育センターの方のアドバイスをよく聞き、

細かいところまで集中して作成しました。

   

そしてさっき作ったホバークラフトの原理を使った乗り物、

「ホバーライダー1号・2号」に子どもたちは大興奮!

空気の力で自分の体が浮いていることにびっくりしていました。

5・6年生 <熱気球作り>

熱気球があがる仕組みを教えてもらい、自分たちの手で作成しました。

ペアで協力しオリジナルの気球をつくっています。

   

体育館に移動しドライヤーで熱風を送ると、ぶわっと熱気球が高くまであがり、

嬉しそうにそれを見つめる姿がありました。

最後に、全員で大きな熱気球をあげました。

迫力があり、子供たちからは大きな歓声があがりました。

 

灘浦の子どもたちに科学の楽しさを知ってもらうために、

遠方から来てくださった県総合教育センターの皆様、ありがとうございました。

学校訪問研修会(10月30日)

今日は学校訪問研修会を行いました。

各教室の授業の様子を紹介します。

1年生 生活科「つくってあそぼう うごくおもちゃ」

ペットボトルで作った車を自分たちの手でどんどん改良していきます。

友達にアドバイスする姿や試行錯誤する姿、タブレットを使いこなす素晴らしい姿もみられました。

3・4年生 道徳科「わたしたちのきょう土 これ、全部東京産」

教材にでてくる東京の人々の思いを、自分たちを支えてくださっている灘浦の地域の人の思いに

重ねあわせて考えました。

子どもたちは、「これからもぼくたちの灘浦を大切にしていきたい」

「地域の人や家族の思いを受け継ぎたい」と発表していました。

5年生 道徳科「自分にせいじつに のりづけされた詩」

海峰小学校とリモートで道徳を行いました。

グループになり、自分の思いを伝えながら多様な考えに触れることができました。

6年生 算数科「順序よく整理して調べよう」

ある人からのメッセージにより、冒頭から子どもたちは楽しく学びを進めていました。

自分たちで思考し発見していく、算数の楽しさを実感するような授業でした。

   

小中連携清掃活動(11月5日)

北部中学校の2年生10名と6年生が、合同で灘浦小学校の清掃活動を行いました。

花壇の作業と1階の窓拭きの班に分かれて作業をしました。

久しぶりに先輩達と会いましたが、すぐに声をかけ合いながら仲良く作業に取り組んでいました。

30分ほどの短い時間でしたが、みんな頑張ったおかげでとてもきれいになりました。

きれいになった学校を見て、これからも学校をきれいにしていこうとする気持ちが高まりました。

 

 

避難訓練(11月1日)

今日は地震に伴う津波を想定した避難訓練を行いました。

緊急地震速報の放送を聞いた子どもたちは、

9月にも行ったシェイクアウトの体制をとりました。

素早く机の下にもぐり、頭を守る。

机の脚をしっかりと握り、次の指示があるまでじっと待つ。

今回もよくできていました。

今回は、津波の恐れがある地震を想定したため、屋上へ避難します。

避難の際のキーワード「お(おさない)は(はしらない)し(しゃべらない)も(もどらない)」を

守りながら、屋上に向かいました。

子どもたちは、真剣な顔つきで訓練に取り組み、

全校児童、素早く安全に屋上に避難することができました。

校長先生からは、

・昨年の避難訓練で津波や地震の怖さについて伝えたところ、元日本当に大きな地震が起こったこと。

・まずは身を守ること。そして少しでも安全な場所へ移動すること。土砂災害のの避難訓練でも

伝えたように水平移動を意識し、できない場合は垂直移動をすること。

・想定外なんてない。いつどこで何が起こるかはわからないので、外出先や学校以外の場所でも

避難行動がとれるようにしておくことが大切だ。

など、お話されました。

石動山学習(10月31日)

5・6年生で石動山学習に行ってきました。

前日からの雨が心配でしたが、子どもたちが楽しみにしている気持ちが伝わったのか、

爽やかな青空の下、全員がそろって参加することができました。

石動山を護る会の4名の方に付き添っていただき、出発です。

見送ってくれる先生に大きな声で「いってきます!」と挨拶して、バスに乗り込みます。

 

石動山を護る会の方に、石動山の歴史や史跡について解説していただいたり、

植物についても教えていただいたりしながら、山を登りました。

坂を上り始めてすぐ、カツラの木がありました。

落ち葉から甘い匂いがすることを教えてもらった子供たちは、

落ち葉を拾い、「ほんとだー!」「あまい!」と驚きの声を上げていました。

坂道を助け合いながら登ったり下ったりして、ついにパノラマ展望台に到着!

片側には氷見の街並みや虻が島、唐島が見えました。

あまりにも見晴らしの良い景色に、子どもたちはやまびこに挑戦していました。

反対側には中能登の街並みが見え、エールを送りました。

そして、校長先生からおやつをもらい、パワーが回復したようです!

大宮坊に戻り、資料館や大宮坊の中を見学しました。

 

 

そして、ずっと楽しみにしていた昼食の時間です。

大宮坊の前の芝生にレジャーシートを敷き、みんなでお弁当を食べました。

たくさん活動した後、みんなで食べるごはんは、とてもおいしいですね!

 

帰り道、昨年雨で行けなかった城石線展望台に登りました。

最後に光西寺に行き、中を見学させていただきました。

子供たちは、自然豊かで歴史深い石動山に親しみ、改めて、自分たちの住んでいる灘浦という場所が素敵なところだと実感してきました。

案内してくださった石動山を護る会の皆さま、ありがとうございました。

 

 

RunRunフェスティバル(10月29日)

前日からの雨が心配されましたが、

予定どおりRunRunフェスティバル2024を行うことができました!

元気もりもり委員会のみなさんが進行してくれました。

子どもたちは、「1位になりたい!」「自己ベストを更新したい!」「歴代の記録に勝ちたい!」「走り切りたい!」と、それぞれ自分の目標をもって挑みました。

1・2年生

3・4年生

 

5・6年生

真剣な顔つきで走っている姿や、他の学年に「がんばれ~!あとちょっと!!」

「ファイト!」と大きな声で応援している姿が、とても素敵でした。

最後に、1、2、3位になった子どもたちに、拍手を送りました。

おめでとうございます。

全力を出し、お腹がすいた子どもたちには、

朝から楽しみにしていたお話給食が待っていました。

今日は「かもしれない給食」です!

なんだか色んなところにりんごが隠れているような・・・?

これからも、たくさん体を動かし、もりもり食べて元気な体をつくりましょう。

 

 

1 6 7 8 9 10 37