小通連携乗り入れ授業「わたしのパパ・ママの絵」(12月6日)

12月6日(水)、北部中学校から美術の先生をお招きして、図画工作科の人物画の授業を受けました。

子供たちは、学年の実態に応じて、クレヨンや水彩絵の具を使ってお父さんやお母さんの似顔絵をかきました。

鼻や目の描き方のこつや眉毛と口の描き方次第で表情が変化することなど、人の顔を上手に描くためのポイントを分かりやすく学ぶことができました。

北中入学説明会(12月1日)

12月1日に北中入学説明会がありました。
体育館に、来年度北部中学校に入学する6年生が集まり、先輩たちのウエルカムソングを聞いたり、生徒会長から学校生活や行事について教えてもらったりしました。
後半は、ランチルームでアサーションワークショップを行いました。

アサーションとは、相手も自分も大切にする話し方です。

ポイントは4つありました。

交流学習や宿泊学習で他校の友達と交流経験を積んできた6年生が、他校の友達とスムーズに話し合う姿を見て、とても成長を感じました。
実際に、中学校へ行って、説明を聞くことで、中学校への期待が増したようです。

あいさつプロジェクト~挨拶やほかほか言葉を広めたい~(12月4日)

灘浦小学校のみんなに、進んで挨拶やほかほか言葉を使ってもらいたいと考え、6年生が各教室をまわって、挨拶を呼びかけました。
ほかほか言葉が書かれたサンタクロースのマスコットを配ったり、「あいさつほかほかカードを達成しよう」と呼びかけたりしました。
下学年からは、「6年生、ありがとうございます」「かわいい~サンタ!」という声も聞かれました。
あと3か月ほどで、卒業を迎える6年生。

大好きな灘浦小学校のために、あいさつを広める活動を続けています。

ご家庭でも挨拶のよさや大切さについて話していただけるとありがたいです。

家庭や学校、地域でも進んで挨拶ができる子供になってほしいですね。

 

 

灘浦みかん・長坂棚田米 完売御礼(11月24日)

JAグリーン氷見において、5・6年生が灘浦みかんと長坂棚田米を販売しました。
「灘浦うまいもんひろめ隊」として、地域のみなさんに灘浦の特産物を広めるため、元気な声でよさや特徴を呼びかけました。たくさんの方が来てくださり、予定よりも早く完売しました。
子供たちは、「灘浦のうまいもんをアピールできてよかった」「地域の方が『頑張って完売してね』と温かい声をかけてくださってうれしかった」など、とても嬉しそうに話し、また地域のことが好きになったようです。
ご購入してくださったみなさん、販売会場をご提供くださったJAグリーンのみなさん、ありがとうございました。

灘浦みかん 販売の準備(11月22日)

11月24日の販売に向けて、灘浦みかんの袋詰め作業を行いました。
収穫のお世話や、販売用に収穫してくださった灘浦かんきつ研究会のみなさん、ありがとうございました。
一袋には1㎏強、9~11個程度のみかんを入れました。
ちょうどよい重さになるように、はかりを使って調べます。
50袋用意しました。
灘浦みかんのよさを広めるため、購入してくださった方には、特製ファイル(歴代の6年生と今年の6年生のデザイン)と灘浦みかんのよさを書いたチラシ(今年の6年生が作成)をプレゼントします。
ぜひ、ご購入くださいね。

灘浦みかん収穫体験(11月14日)

灘浦みかんの収穫に行ってきました。
7月24日に摘果してから、もうすぐ4か月。

灘浦かんきつ研究会のみなさんが消毒や肥料等のお世話をしてくださり、愛情たっぷりに育ったみかんは、きれいなオレンジに色づいていました。
6年生は、おいしいみかんを見分けるこつや収穫するときに気を付けること等をうかがった後、収穫体験をさせていただきました。

収穫したみかんは、給食のデザートに使ったり、JAグリーン氷見で販売したりします。
灘浦かんきつ研究会のみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

オーガニック給食(11月14日)

11月14日(火)、氷見のオーガニック野菜を使った給食が振る舞われました。

子供たちは、ひみオーガニック給食プロジェクトの方々から、オーガニック野菜について話を聞きながら給食を食べました。

おいしい野菜の見分け方や旬の食材についての説明を聞いたり、クイズを通して、おいしい野菜を育てるための工夫を学んだりしました。

 

1 11 12 13 14 15 36