3校合同オンライン学習(6月27日)
海峰小、上庄小、灘浦小の3校の6年生で、オンライン学習を行いました。
「〇〇が好きな友達」とグループになり、協力して自己紹介を行いました。
子供たちは、海峰小や上庄小の6年生の発表を真剣に聞いたり、相手に伝わるように元気に自己紹介したりしました。

電子黒板ごしに自己紹介を聞いた後、感想を各自のタブレットで打ち込み投稿しました。
また、自分たちの発表に対して送られたコメントをうれしそうに見ていました。

海峰小、上庄小、灘浦小の3校の6年生で、オンライン学習を行いました。
「〇〇が好きな友達」とグループになり、協力して自己紹介を行いました。
子供たちは、海峰小や上庄小の6年生の発表を真剣に聞いたり、相手に伝わるように元気に自己紹介したりしました。

電子黒板ごしに自己紹介を聞いた後、感想を各自のタブレットで打ち込み投稿しました。
また、自分たちの発表に対して送られたコメントをうれしそうに見ていました。

3限目に、灘浦ピカピカ委員会による「歯ッピー集会」を行いました。
委員会の13名が虫歯のでき方や、歯の磨き方・大切さについてのクイズ劇を行いました。
子供たちは、劇の中の三択クイズや○×クイズを通して、
楽しく歯について学んでいく様子がみられました。


クイズ劇後のインタビューでは、
「歯の健康が頭の良さにつながることを初めて知った。これから意識して歯磨きをしたい。」
「知らないことがまだまだあって驚いた。これからの生活に生かしたい。」と
劇の感想を発表してくれました。
それに対し、委員会のメンバーからは「工夫して歯を磨いてみてくださいね」と言葉が送られました。

休み時間や家で、たくさん練習をしたピカピカ委員会の皆さん、素敵な発表でした。
子供たちの聞く姿も素晴らしく、校長先生から褒めていただきました。
歯の健康に気を付け、笑顔で元気な生活を目指していきましょう!
今年度、2回目となるクラブ活動を行いました。
料理クラブでは、茶わん蒸し作りに挑戦しました。
みんなと仲よく具材を分け合い、手際よく容器に入れて蒸しました。
蓋をとり、完成した茶わん蒸しを見ると、「おおー!!」と歓声が上がっていました。
卓球クラブでは、はじめに、みんなと楽しくゲームを行いました。
その後、気付いたこつを全体で共有しました。
卓球をしていく中で自分からこつを見付ける楽しさを学んでいました。
手芸クラブでは、手作りのキーホルダーを作りました。
一人一人好きなデザインを決めた後、フエルトに綿を入れて、外側を手縫いしていました。
押し花クラブでは、きれいな花を使ったペンダント作りに挑戦しました。
子供たちは、全体のバランスを考えながら、真剣な表情で小さな丸いレジンの中に好きな花を置いていました。
【料理クラブ】

【卓球クラブ】

【手芸クラブ】

【押し花クラブ】

2時間目に、土砂災害の発生を想定して、避難訓練を行いました。
本校舎は両脇に山があり、特別警戒区域に指定されています。
そのため、安全な3階の中央部分に避難します。
1・2年生は3階少人数教室に、6年生は、5年生教室に移動しました。
3~5年生は、そのまま静かに待機しました。


6月3日の朝、久しぶりに緊急地震速報が鳴りました。
子供たちは、1月1日の能登半島地震を思い出して、恐怖を感じたところだったので、災害を自分事として考え、訓練に真剣に取り組んでいました。
校長先生からは、
・いつ危険が襲ってくるか分からない、危険を予測し回避すること、起こった場合は被害を最小限にすること
・4月の火災の避難訓練ではグラウンドに、今回は3階に避難したことを例に、災害時の避難には、水平避難と垂直避難があり、どんな場合どの避難方法がよいか考えて行動ること
・できるだけコンパクトに集合し、指示をしっかり聞くこと
について、話がありました。

今日は朝活動の時間に、全校児童で花の苗を植えました。
様々な色と種類の苗を、配置を考えて植えていきます。
葉っぱだけの苗はどんな花が咲くのでしょう。
3・4年生が、1・2年生を手伝う姿もあり、成長を感じることができました。


学年に振り分けられた花壇でこれから花を育てます!
大切に育て、きれいな花を咲かせましょう。
6年生は、租税教室で、市役所の税務課の方に来ていただき、税について教えていただきました。
税には、たくさんの種類があることや、氷見市でも多くの税金が納められていることを知りました。
また、1億円の札束の見本を持たせてもらい、その重さに驚きました。
さらに、教科書や机、タブレット等私たちが学校で何気なく使っているものが無料なのは、税金から出されていることを教えていただきました。
また、動画から、道路や消防、警察等、私たちの生活は税によって、たくさん支えられていることを知りました。
租税教室を通して、税金の大切さを改めて学びました。

受賞集会を行いました。
氷見JBCは、氷見市スポーツ少年団軟式野球交流大会にて第3位。
灘浦上庄バレーボールクラブは、氷見市小学生バレーボール春季大会にて第2位の成績を収めました。
チームの子供たちは、ひとりひとり校長先生からメダルを受け取り、うれしい表情を見せていました。


また、連合体育大会で優秀な成績をおさめた、4人の子供たちにも
校長先生から賞状が渡されました。

校長先生からは、「誰のために頑張っていますか」と質問が投げられました。
「まずは、自分のためですね。そして、その頑張りがチームの勝利や学校につながります。
こうして、賞状を渡すことで、みんなが幸せな気持ちになり、自分も頑張ろうと広がっていきます。」
これからも、どんどん頑張ってほしいとエールを送りました。
6年生が、大境展望台のみかん畑に行き、みかんの花の観察をしました。
灘浦かんきつ研究会の方に、灘浦みかんの歴史や育て方等について教えていただいた後、実際にみかんの花を観察しました。
みかんの木にたくさんの花が咲いていて、びっくりしました。
また、灘浦みかんにかける熱い思いを知り、私たちも灘浦みかんを大切にしていきたいという思いをもちました。

6年生が、長坂の畑にさつまいもの苗を植えに行ってきました。
地区の方に苗の植え方やわらの巻き方等を教わった後、さつまいもの苗を一本一本心を込めて植えました。
分からないことがあると地区の方に尋ねながら、一生懸命に活動する姿が見られました。
秋には、収穫も行う予定です。
おいしいさつまいもがたくさんなるのが楽しみです。

さわやかスポーツタイムとして、毎週木曜日の朝活動の時間に、縦割り班ごとに準備体操をした後、5分間走を行っています。
子供たちは、一周でも多く走ったり、歩かずに走り切ろうとしたりするなど、自分のペースで走っています。
ランニングを終えると、砂をしっかり落として校舎内へ戻ったり、どうしても落としきれなかった砂を6年生が率先して掃除したりするなど、子供たち一人一人が学校を汚さないように心がける姿が見られました。
