令和4年度卒業証書授与式(3月17日)

4年振りにご来賓を招待し、卒業証書授与式を行いました。

6年生は、学生服やセーラー服、今年から導入された第3の制服で参加しました。

呼名後、一人一人壇上に上がり、校長先生から卒業証書を受け取り、

喜びの言葉や合唱「旅立ちの日に」では、やや緊張気味ではありましたが、堂々と言葉を発し、卒業の節目である今の思いを伝えていました。
在校生の1~5年生は、姿勢よく静かに話を聞いたり、気持ちを込めて拍手や呼びかけの言葉を伝えたりしていました。
卒業生のみさん、ご卒業おめでとうございます。

 

消防署へ見学に行きました。(1月31日)

1月31日(火)、3年生は、氷見消防署へ見学に行き、消防車や救急車等について話を聞いてきました。

消防ポンプ車では、長いホースから放水をして火を消すことや、はしご車のはしごは13m伸びることを教えていただきました。

また、救急車の内部には、急に病気になった人の命を病院へつなぐための道具がたくさん備えられていることを教えていただきました。

そのほかにも、火災現場で仕事をするための防火衣、空気吸引機、消化用ホースを見せていただきました。

実際に空気吸引機を被かせていただくと、とても重く、素早く動くことが難しく思えました。

消火用ホースを使用した放水体験は、勢いよく水が出るのに驚き、ホースをしっかり持つことが大変だと感じました。

煙の中を避難する貴重な体験もさせていただきました。

白い煙で全く前が見えず低い体勢で落ち着いて行動することが重要だと教えていただきました。

改めて、学校で行う避難訓練を真剣に行うことの大切さを感じる一日となりました。

~消防署にある車両&設備の説明~

~消防ホースによる水出し体験~

~煙体験ハウスによる避難体験~

 

理科の実験(3年生)~風やゴムの働き~ (11月21日)

11月21日(月)、3年生が、理科の時間に「風やゴムのはたらき」の実験を行いました。

子どもたちは、ゴムを伸ばす長さをいろいろと変えて車を走らせていました。

ゴムには物を動かす働きがあり、ゴムを長く伸ばすほど、物を動かす力が大きくなるということを知りました。

子供たちは、積極的に競って車を走らせ、楽しみながらゴムが働く力のしくみを学びました。

~実験の様子~

灘浦みかんの摘み取り体験 2・3年生 (11月15日)

11月15日(火)、2,3年生が灘浦みかんの摘み取り体験をしました。

5月に花の見学に行ったとき、すごく小さな緑色の実だったのが、オレンジ色の大きな実になっていたので驚きました。

今年は裏作でみかんが少ないと聞いていたけれど、1本の木に300個もの実が成ると聞いてまた驚きました。

みかん畑からの富山湾の眺めは最高で、定置網の形がくっきり見えました。

子供たちは大きな実を一生懸命収穫していました。

お土産に、一人につき袋をひとつもらって、いっぱいにみかんを詰め、うれしそうに学校に帰ってきました。

・みかん畑から見える灘浦の海

 

・みかんについてや摘み取りの説明を聞きました。

   

・みかんの摘み取りをさせてもらいました。

 

道神社・宇波神社へ行きました。(11月1日)

11月1日(火)、2,3年生が道神社・宇波神社に行きました。

道神社は、元々、石道山にあったそうです。それを中田村が買い受けて、分解して運び、今の場所に立て直したそうです。

神社の紋は桜の紋でした。

宇波神社には、狛犬が4匹いてびっくりしました。

灯篭もたくさんあって、緑色の灯篭が珍しいと思いました。

神社の紋は矢の紋でした。

~ 神社への探検の様子 ~

 

 

地域探検 ~朝日神社・夕日神社~ (10月27日)

10月27日(木)に、2,3年生は朝日神社、夕日神社の見学に行きました。

朝日神社と夕日神社は、伊勢神宮とのかかわりが深く、祀られている神様は伊勢神宮の内宮と外宮の祭神だそうです。

朝日神社には、大晦日に子供たちが神社に泊まる「宮泊まり」という行事があります。

大きなイチョウの木がありました。

夕日神社は、学校のすぐ横にある神社で急な石段を登りました。

灯籠の横には大きな杉の木があってびっくりしました。

地域探検の様子 (朝日神社・夕日神社 訪問)

    

スーパーマーケット見学 (10月25日)

3年生の社会科「店で働く人」の学習では、販売の仕事の内容や工夫等を学んでいます。

10月25日(火)、3年生はスーパーマーケット(アルビス)の見学に行きました。

スーパーケットのバックヤードや店内の見学をさせていただきました。

バックヤードでは、店内に並べる商品の段ボールや生鮮食品の加工、準備等を見学し、店内では、商品の並べ方やお客さんが気持ちよく買い物ができる工夫等を学びました。

今回訪問した日はハロウィンが近いこともあり、カボチャの飾りつけやお菓子等が置いてあり、お菓子釣りもさせていただきました。

子どもたちは、疑問に思っていること等を質問したり、説明をメモしたりして、店長さんの話を熱心に聞いていました。

普段見ることのないところへ案内していただき、また貴重な話を聞かせていただき、子供たちは目を輝かせていました。

バックヤードでの見学の様子

店内の見学の様子

    

みかん畑に行ってきたました(5月20日)

5月20日(金)2・3年生と6年生で大境の髙野さんのみかん畑に行ってきました。

みかん畑の花が見頃で、白い花がかわいく、とてもきれいでした。みかんの香りがしました。

髙野さんに灘浦みかんのことを教えていただいたり、高いところから景色を見たりして、灘浦地区のすてきを改めて感じました。

 

1 11 12 13 14 15 21