体育館横工事終了
体育館横の工事が終了しました。古いフェンスを撤去し、新しいフェンスが設置されました。
これで通行してもだいじょうぶです。
体育館横の工事が終了しました。古いフェンスを撤去し、新しいフェンスが設置されました。
これで通行してもだいじょうぶです。
6月13日(月) 生活科「がっこうたんけんに いこう」
1年生は、学校のことをもっと知るために、学校の先生方にインタビューをしにいく準備を進めています。
話し合いをする中で、ある子供から「たくさんの先生の顔や名前を早く覚えることができるように、写真を撮ったらどうかな」というアイディアが出されました。
そこで今日、インタビューのときに写真を撮るためにタブレットパソコンで写真を撮る練習をすることにしました。
初めて使うタブレットパソコンに、わくわくどきどきが止まりません。
タブレットパソコンの使い方や気を付けることをしっかりと聞いて、さっそく撮影の練習してみました。
ペアの友達の顔がはっきりと写るように、気を付けて撮影することができました。
これから様々な学習の中で、タブレットパソコンをどんどん効果的に使っていきましょう!
6月7日(火) 図画工作科「しんぶんとなかよし」
図画工作科の学習で、新聞を使って造形的な活動を行いました。
新聞紙を並べたり、ねじったり、丸めたりしながら、何を作ろうか考えながら活動を行いました。
服を作ったり、ベッドを作ったり、お城を作ったりしました。笑顔いっぱいでした。後片付けもみんなで協力して行うことができました。
体育館横の外周フェンスの工事が始まりました。
登下校でここを通っていた児童は第2グランドを通ることになります。
保護者のみなさんも自動車等の通行はできません。ご理解とご協力をお願いします。
下校に関して、「危ない場面を見た。とても心配だ」という地域の方からの声が何度か寄せられました。
その内容は、
下校時、島尾郵便局前の信号に関係なく横断歩道を走って渡った。
学校の登校坂から走り下りて、そのままの勢いで一時停止をしないまま横断歩道を走って渡った。
というものでした。
いずれも、重大な事故につながることです。上学年、下学年ともに改めて指導を受け、大事な命は自分でしっかり守ろうと誓いました。
登校後、植物のお世話をしている子供たちを見つけました。
3年生は、花壇の花の根元にていねいに水をかけていました。
2年生は、野菜のお世話をしていました。水をあげるだけでなく、虫がついていないか見たり、支柱を立てたりしていました。