オリジナルの〇〇づくり
12月16日(月)
1,2年生が自分の考えを生かした作品作りを行っています。
1年生は「オリジナルのふくわらいをつくろう」
完成したら、家族の人と一緒にお正月に楽しみましょうね。
2年生は「すてきなもようの雪だるまを作ろう」
クリスマスの飾りにもなる素敵な雪だるまができそうです。
子供たちは、自分のアイディアを生かせる作品づくりが大好きです。このような創作活動を通して、創造的に発想や構想する力を高めていきたいと思います。
12月16日(月)
1,2年生が自分の考えを生かした作品作りを行っています。
1年生は「オリジナルのふくわらいをつくろう」
完成したら、家族の人と一緒にお正月に楽しみましょうね。
2年生は「すてきなもようの雪だるまを作ろう」
クリスマスの飾りにもなる素敵な雪だるまができそうです。
子供たちは、自分のアイディアを生かせる作品づくりが大好きです。このような創作活動を通して、創造的に発想や構想する力を高めていきたいと思います。
12月10日(火)学校コンサート
弦楽四重奏のコンサートが行われ、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロのきれいな演奏を全校児童で聴きました。
オープニングは、「カノン」を演奏しながら入場してこられ、子供たちは目の前の演奏に驚きながらも演奏家の人たちと目を合わせて、楽器を演奏する様子をしっかりと見ていました。
演奏の合間には、楽器の紹介やクイズなどもあり、子供たちはとても楽しそうです。
演奏に合わせて手を叩いたり、足を鳴らしたりして、子供たちも一緒に合奏を楽しみました。
カノン、ワルツィング・キャット、春・夏(ヴィヴァルディ)、浜辺のモリーというプログラムでしたが、とても楽しくてあっという間に時間が過ぎたように感じました。音楽に合わせて、体が自然と揺れ出した子供たちもいました。
本物に触れる機会はいいですね。クリスマス前にとても素敵なプレゼントをもらったような気分になりました。演奏家の皆さん、スタッフの皆さん、ありがとうございました。
12月5日(木) 2年生音楽「かしやふんいきにぴったりな歌い方をしよう」
今日から新しい歌を学習するようです。が、最初から教科書は開きません。CDを聞いてどんな歌詞かを聞き取りながら、歌のイメージをつかみ取ります。
三番の歌詞まで聞き取ってから「海と〇〇〇〇」の〇に何が当てはまるのかをみんなで考えました。
子供たちの手を挙げる姿勢、話す態度、聞く態度がとてもしっかりしていて、学び合う雰囲気ができています。
最後は、小竹先生のピアノに合わせて歌います。練習を重ねて、歌詞や雰囲気にぴったり合う歌い方を目指していきましょうね。
12月1日(日) 福祉餅つき大会
宮田地区社会福祉協議会、PTA校外委員会の方が中心となって、後援会や防犯協会の方、一人暮らしの高齢者の方、防犯パトロール隊の方等をご招待して、「福祉餅つき大会」が行われました。
PTAの役員の方々は、餅つきに向けて先月から何度も会合を重ね、今日も休日にもかかわらず朝早くからテントを立てたり、ブルーシートを敷いたりと会場設営を行っていただきました。
多くの方のお力添えがあって、今日の餅つき大会ができました。
子供たちはできたてのきな粉餅やチョコ餅、あんこの餅をおいしくいただきました。また、先生と一緒にお餅をついたり、自分一人で挑戦したりと、楽しみながら餅つきを行いました。
最後に、児童代表のお礼の言葉、そして感謝の気持ちを込めて「ビリーブ」の全校合唱を行いました。
笑顔いっぱい、おなかもいっぱいの餅つき大会でした。ご協力いただきました地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
11月28日(木)
「本をたくさん読んで学ぼう委員会(図書)」と「健康で楽しく運動しよう委員会(保健体育)」の主催で「本を読んでにこにこ集会」が行われました。
縦割り班対抗クイズでは、図書室や運動についてのクイズが出され、1年生から6年生までが話し合って答を考えていました。正解した班からは大きな歓声が上がっていました。
健康にこにこ絵本は、背中がぴんと伸びているといいことがたくさんある話を読み聞かせてくれました。聞いている子供たちは、いつもより背筋が伸びて、いい姿勢で聞いていました。
その後、バイ菌狩りゲームで楽しみました。最後の「インフルエンザウィルス」は11文字もあったので、11人集まるのが大変だったようです。
最後に、クイズ大会の表彰とインタビューが行われました。
「他の学年と楽しくふれあえてよかった」「クイズで学んだことを忘れずに健康で過ごしていきたい」といった感想がありました。
楽しみながら学べる集会を企画してくれた委員の皆さん、ありがとうございました。
これから冬本番。読書をしたり、元気に遊んだりして冬を乗り越えていきたいですね。
11月26日(火) 2年体育 表現リズム遊び
グループで動物を表現し、それをクイズにして他のグループがどんな動物か当てる活動をしています。
最初は、グループでどんな動物にして、どのように表現するか、話し合って決めていきます。悩んでいるグループには、小竹先生がアドバイスをして、どうすればよりよい表現になるかヒントを与えていきます。
グループの発表は8✕2の16カウントで表現します。短い時間にグループの工夫が見られ、とても面白い表現になっていました。
発表後は、どんな動物だったかを相談する秘密タイム。
正解を当てたグループからは、大歓声が上がっていました。グループで話し合って何かを決めていく活動は楽しいですね。
11月20日(水) 受賞集会
10月の国語会と算数会の満点賞、そして優秀な成績を収めた火災予防発表大会等の受賞集会が行われました。
受賞集会後に、負けても楽しくなるじゃんけん大会をしました。寒い日でしたが、体育館中が熱くなるほどの盛り上がりでした。
今日が11月に入って初めての全員出席でした。寒くなって体調を崩す子(教職員)も増えてきました。手洗い、うがいをしっかりして、風邪やインフルエンザの予防に努め、寒い冬を乗り切りましょう。
11月15日(金) 2年生算数「7の段の九九をつくるにはどうしたらよいだろう」
これまで習ったこと(5の段)の復習から九九の特徴を思い出し、今日は7の段の計算を行います。
中には、九九を覚えている子もいて、答えだけをすらすらと書いていきます。ですが、「考え方」を自分の言葉で考えることが大切ですので、子供たちは5の段の「考え方」を利用して、どうやって答えを出したかノートにまとめていきます。
小竹先生は、一人一人のノートを確認しながら、それぞれに応じたアドバイスや承認を行います。先生に認めてもらった子供たちは、自信をもって7の段の「考え方」を発表していました。
静かに、そして真剣に学び合う子供たちが、とてもよい学級の雰囲気をつくっていました。
九九を覚えたら、いろいろな先生に聞いてもらいましょうね。
各学級の「しっかり学ぶ子」「やさしい子」「安全に気をつける子」「よくはたらく子」に第3回特別賞が受賞されました。今日は2年生の授賞式が校長室で行われました。
学ぶ子やはたらく子は各クラスからたくさん推薦されてきて嬉しく感じています。
これから冬になり、遊ぶところも校内の狭い空間になるので、安全に気を付ける子についてもたくさん推薦されるようになればと願っています。
11月5日(火) 2年生体育 鉄棒運動
たっぷり国語の学習を頑張った後、2年生が元気にグラウンドへ出て、鉄棒へ向かって走り出します。様子を見ていると、我先に鉄棒につながり、思い思いの技で逆さまになったり、くるんと回っていました。「何回連続で回るんだろう」という女の子もいて、鉄棒運動が大好きな様子が伝わってきました。
小竹先生が来たら、子供たちはしっかりと切り替えて集合、整列、そして準備運動を行いました。
背伸びの運動の時に「くじら雲はどれかな」と先生が問いかけると、「あれやよ」「あっちのでっかい雲や」と子供たちの声。国語の学びがしっかりと残っているようです。
約束事を確認した後、順番を守って一人一人の挑戦したい技に取り組んでいました。「ちょっと怖いな」を乗り越えて技ができたときは、達成感で嬉しくなります。安全に気を付けて、いろいろな技に挑戦してほしいですね。