4月16日(金)今日の献立
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
ご飯、牛乳、白身魚の南蛮漬け、野菜のアーモンド和え、吉野汁、ヨーグルト
今日は、白いご飯にぴったりの献立でした。
今年度から、給食センターが新しくなり、給食の食器や配膳の仕方が少し変わったのですが、子供たちはだんだんと慣れてきているようです。
今日もおいしくいただきました。
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
ご飯、牛乳、白身魚の南蛮漬け、野菜のアーモンド和え、吉野汁、ヨーグルト
今日は、白いご飯にぴったりの献立でした。
今年度から、給食センターが新しくなり、給食の食器や配膳の仕方が少し変わったのですが、子供たちはだんだんと慣れてきているようです。
今日もおいしくいただきました。
4月15日(木)
今日は、2限と3限に身体計測を行いました。
体育館で、身長を測ります。
体重を量ります。
視力を測定します。
待っている間も、整列をして、静かにします。
1年生は、体育座りがとても上手です。
昨年度の卒業生のデータでは、
入学時から卒業時までの6年間で、
身長は、男子が平均35.3㎝、女子が平均36.8㎝伸び、
体重は、男子が平均23.2㎏、女子が平均24.4㎏増えました。
改めて、子供たちの成長の早さに驚かされます。
一人一人が、健康でたくましく成長してほしいと思います。
今回測定した結果は、後日お知らせします。
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
はちみつコッペパン、牛乳、オムレツ、アスパラとベーコンのソテー、フルーツポンチ
今日は、フルーツポンチでした。
ナタデココとゼリーが入ってきました。
ピンク色のゼリーは、いちごアイスの味がするよと、1年生が教えてくれました。
フルーツは、もも、りんご、パイン、みかん、バナナが入っていました。
今日もおいしくいただきました。
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
ご飯、牛乳、がんもの含め煮、糸寒天入り胡麻酢和え、鳥ごぼう汁、大豆ふりかけ
今日は、「大豆ふりかけ」が付きました。
子供たちは、ふりかけが大好きです。
ふりかけが付く日はいつも大喜びです。
今日もおいしくいただきました。
4月14日(水)4年 外国語活動の学習です。
今年度は、3、4年の外国語活動(週1回)と5、6年の外国語(週2回)の時間に、
英語専科の田中先生が授業をします。
そして、水曜日には、昨年度に引き続き外国語指導員の上野先生も一緒に授業をします。
今日は、田中先生と「はじめまして」の時間でした。
最初に、外国語を学ぶときに大切な「態度」について考えました。
一つ目は「アイコンタクト」
田中先生と上野先生のやり取りを見ます。
話す相手と目を合わせないと…言いたいことが相手に伝わらないことがよく分かります。
二つ目は「ジェスチャー」
「I like Ramen.」と話すときに、ラーメンを食べる身振りをすると、とても分かりやすいです。
三つ目は「リスペクト アザーズ」
相手を尊重するということです。
相手の好きなものや興味のあることは、自分と違って当然です。
相手を認めながら、聞いたり話したりすることが大切です。
これは、外国語活動の学習に限ったことではありません。
「英語の言い方や発音が少しぐらいまちがっていても、アイコンタクトをとって、ジェスチャーを使えば、たいていは相手に伝わりますよ」という先生の言葉に、背中を押された気がしました。
今年度の外国語活動と外国語の学習が楽しみです。
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
ご飯、牛乳、鶏肉の梅揚げ、小松菜のコーンあえ、さつまじる
今日は、「ひみの日献立」です。
氷見産のさつまいも、梅、ねぎ、小松菜が使われていました。
野菜がたくさんの給食でした。
今日もおいしくいただきました。
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
ご飯、牛乳、さばの味噌煮、くきわかめのきんぴら、なめこ汁
今日は、和食の献立でした。
1年生は、自分が食べられる量を調節しながら、食べています。
今日もおいしくいただきました。
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
ご飯、牛乳、にんじんシューマイ、キャベツときゅうりのごまひたし、ポークカレー、お祝いデザート
今日は「入学、進学お祝い献立」で、デザートがつきました。
今週は、1年生の教室に6年生が配膳の手伝いに来ています。
優しくお世話をしてあげていました。
お兄さんやお姉さんに「ありがとう」とはっきり言っている1年生もいました。
今日もおいしくいただきました。
今年度も、毎日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
米粉パン、牛乳、コーンコロッケ、海藻サラダ、コンソメスープ
今年度から、学校給食センターが新しくなりました。
また、新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、一人に1枚ずつトレイが配られることになりました。
今後も対策を続けながら、安全に、楽しく、おいしく給食をいただきます。
保護者の皆様には、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
4月8日(木)
今日から、1年生が集団登校班に入りました。
子供たちが、時間どおりに、安全に学校に着くかと考えながら、
学校の坂道で待っていました。
遠くから、集団登校班が近付いてきます。
いつもより、少しゆっくりのように見えます。
よく見ると、班長が何度も列の後ろを振り向きながら、歩いています。
1年生の歩く速さに合わせているのです。
後ろの上級生たちも、1年生を急かすことなくゆっくり歩いてくれています。
学校の前の横断歩道まで来ました。
交通指導員と安全パトロールの方に、元気に挨拶する声が聞こえます。
手を挙げて、横断歩道を渡ります。
6年の少年交通指導員も安全を見守ります。
無事、最後の班が学校に到着しました。
坂道は桜の花びらでピンク色です。1年生の黄色いランドセルカバーがまっすぐに並んでいます。
時間もぴったりでした。
頑張って歩いてきた1年生、それを見守ってきた他学年の子供たち、どちらも安全に登校できて、安心しました。
小学校での1日が始まります。