かぜと あそぼう 1年生

今日の3時間目は、凧に自分の好きな絵を描きました。
思い思いの絵を真剣な表情で描きました。
世界に一つしかない大切な凧の完成です。

そして、4時間目に二人ペアになり、体育館で凧あげの練習をしました。
凧のひもが絡まないように走る方法を決めました。
一人が凧糸をもって走り、もう一人が凧が浮いてきそうなときに離します。
    

凧が上手にあがるときと、あがらないときがありましたね。
もう一度、体育館で凧あげの練習をして、天気のよい日にグラウンドで凧あげをしましょう。
今日の練習を生かし、友達と協力して凧が大空にあがるといいですね。

楽しかった雪遊び 1年生 

今日の3時間目に、雪遊びをしました。少し雪も降りましたが、青空の中で楽しみました。

まず、広い第一グラウンドを走りました。
次に、赤団対白団に分かれて雪合戦をしました。
   
最後に雪だるまを作りました。
一年生が作ったと思えないぐらい大きな雪だるまを作ろうと友達と協力する姿が素敵でした。
         
まだまだ遊びたりない様子の元気いっぱいの一年生でした。
雪遊びをするための持ち物の準備ありがとうございました。
また、お子さんの話を聞いてみてください。

3学期も元気に頑張ろう

一年生の学習の様子を紹介します。
昨日、図工の学習で、版画の作品の回りに野菜のスタンプをしました。
野菜に絵の具を付けて、楽しそうにスタンプする姿が心に残りました。
どの作品も素敵で世界に一つだけの作品になりましたね。
 

体育の学習では、なわ跳び、大なわに挑戦しています。
昨日、「なわとびがんばりカード」を配り、使い方を説明しました。
友達や家族の方に数を数えてもらい、できた回数まで色を塗ります。
さっそく休み時間もなわ跳び練習をする子供の姿が見られ、やる気にあふれています。

算数の学習では、「おおきいかず」の学習を行っています。
10ずつまとめて数えること、一の位や十の位、100までの数の大小を学習しています。
    

これからもたくさん学んでいきましょう。

クリスマス会 1年

今日は、2学期のお楽しみ会のクリスマス会を行いました。
クリスマス会で何をしたいかを話し合いました。
話し合った結果、バナナおに、ハンカチ落とし、カラーバスケットをすることになりました。
クリスマス会に向けて、司会、始めの言葉、説明、終わりの言葉、プログラム作り、飾り、プレゼント作り等一人ずつ役割を担当し準備しました。
初めて自分たちで計画するクリスマス会だったので、同じ役割の友達と協力したり、一生懸命に台詞を覚えたりする姿が見られました。
まず、バナナおにをしました。

次に、ハンカチ落としをしました。

最後に、カラーバスケットをしました。


一年生皆で楽しいクリスマス会にすることができましたね。

書初練習 ~1年生~

今日は、二回目の書初練習を行いました。1年生の書初のお題は「みらい」です。
一回目の書初練習に比べると準備が上手になり、手本を見て字の形に気を付けて書く子供が増えてきました。
一回目の練習では、濃く太い線を書くために横線や縦線を書きました。

今日の練習では、字の形や中心に気を付けて書くように指導しました。
書き終わった後は、手本と自分の字を見比べました。
次回の練習では、「『み』の始まりの場所に気を付けたい」「『ら』の二画目は一画目の下から始まっている」など気を付けたいところを意識させ、一回一回の練習を次の目当てにつなげたいと思います。
今日は風が強かったため、書初用具は明日持ち帰ります。
お子さんの書初を見られて温かい声かけをお願いします。

ほかほか言葉でみんなが笑顔になったよ 1年生

11月17日、1年生もスクールカウンセラーの二上先生と「ほかほか言葉」と「ちくちく言葉」について学習しました。

言葉をイメージする活動では、自分が感じた「ほかほか言葉」の感覚を、色や触り心地や軽さ等のいろいろな言葉で表現することができました。

  

言葉のカードを使って、「ほかほか言葉」と「ちくちく言葉」を分ける活動では、実際に言われたときの気持ちを思い出したり、言われた人の気持ちを考えたりしながら、みんなで分けました。

自分がかけられたい言葉を選ぶ活動では、一人一人の個性が伝わる言葉を選んでいました。

選んだ言葉を友達に見てもらい、かけられたい「ほかほか言葉」を1年生全員で伝え合いました。

クラス中に、たくさんの「ほかほか言葉」とみんなの嬉しそうな笑顔が溢れました。

 

楽しくたくさん学んだよ 1年生

1時間目、算数科の「かたちあそび」の学習で、グループの友達と協力しながらタワーをつくりました。
高いタワーをつくるために、どのように積み重ねていけばよいかをグループで考えました。
そして、制限時間を決め、高いタワーになるように積み重ねました。
子供たちは「〇〇グループのタワーが高い」「やった。一番高いタワーにつくれたよ」「長い形の箱を積み重ねると高くなるよ」「下の箱を大きくすると倒れにくいタワーになるよ」など、多くのことを学びました。

5時間目、英語専科の小阪先生とハロウィンのことを学んだり、英語でじゃんけんをしたりしました。
まず、ハロウィンの話を聞き、英語でじゃんけんをしました。

次に、ハロウィンのイラストを描きました。
楽しそうにおばけや黒猫、こうもり、ジャックオーランタンを描く姿がほほえましたかったです。
最後に、「トリック・ア・トリート」とハロウィンの言葉を一人ずつ言いました。

ハロウィンのことを楽しく学ぶことができましたね。
これからも楽しみながら多くのことを学んでいきましょう。

1年 算数科「どちらが おおい(水のかさ)」

今日は、算数科「どちらがおおい(水のかさ)」の学習をしました。
学習課題は、「どちらがどれだけ多いか調べよう」です。
長さの学習を生かし、ブロックを使っていくつ分になるかで比べればよいと考える子供もいました。
ア、イのペットボトルの横にブロックを置き、高さを比べました。
しかし、2つのペットボトルの形が違うから、高さを比べても比べることができないことを学びました。
一生懸命考える中で、昨日使ったカップで比べればよいことが分かり、グループでアとイのどちらがどれだけ多いかをカップを使って調べました。

アのペットボトルはカップ4杯、イのペットボトルがカップ3杯だったから、アのペットボトルが1カップ分多いと学びました。
学んだことをノートに書くのも上手になってきましたね。
これからもノートをしっかり書き、自分の学びを積み重ねていきましょう。
そして、分からないことがあったときは教科書やノートを見返していきましょう。

 

1年 算数科「なんじ なんじはん」 

1年生は、昨日から算数で「なんじ なんじはん」を学んでいます。
今日は、まず昨日学んだことをノートに書きました。

次に、教師が提示した時計を読む練習をしました。
短い針で何時かが分かるので一番先に見ること、次に長い針を見て12だと何時、6だと何時半と学んでいきました。
また、2時半のときは短い針が2と3の間にあり、小さい方の数(2)を読むと練習を重ねていき、少しずつ自信をもって答える子供たちが増えてきました。
最後に、教師が伝えた「何時」「何時半」になるように時計の針を合わせました。


よく考えて、楽しんで活動することができましたね。
これからも間違いを恐れずに楽しんで多くのことを学んでいきましょう。

 

 

校外学習 1・2年生

1、2年生の子供たちは、校外学習の日を楽しみにしていました。
元気に、そして嬉しそうに登校してきた子供たち。
朝から「レッサーパンダを見るのが、楽しみ。」「獣医さんの話はどんな話なのかな。」「〇〇のお菓子を持ってきたよ。」と楽しそうな声が聞こえてきました。
出発式では、2年生が堂々と司会をしてくれました。
富山市ファミリーパークに着き、動物を見て回っていると、えさやり体験を見ることができたり、間近まで動物が来てくれたりしました。
   
次に、獣医さんの話を聞きました。
獣医さんの1日の仕事やけがをした動物の治療の仕方などを子供の実態に応じて分かりやすく説明してくださいました。
いよいよ、芝生広場でお弁当タイムです。どの子も「おいしい」「おいしい」と言いながら、食べていました。「私のお弁当こんなの」と自慢げに見せてくれる子供もいました。
お菓子を食べた後に、アスレチックで遊びました。


到着式も2年生が司会をしました。校長先生の話を聞く子供たちの姿も素敵でした。

天候にも恵まれ、大きな怪我もなく、みんな楽しい1日を過ごすことができました。

 

1 9 10 11 12