おおきなかぶの音読劇をしよう 1年生
1年生は、国語科の「おおきなかぶ」の学習を行ってきました。
3つのグループに分かれ、自分たちの役割を決めて、話に合わせた動きを考えました。
どのグループもこれまでの学習を生かして楽しみながら音読劇を発表することができました。
かぶがぬけたときには、みんなで喜んでいる様子を体全体をつかって表しました。
最後に、みんなで記念撮影をしました。
1学期も残り少なくなってきましたが、これからもよく聞いて、よく学んでいきましょう。
1年生は、国語科の「おおきなかぶ」の学習を行ってきました。
3つのグループに分かれ、自分たちの役割を決めて、話に合わせた動きを考えました。
どのグループもこれまでの学習を生かして楽しみながら音読劇を発表することができました。
かぶがぬけたときには、みんなで喜んでいる様子を体全体をつかって表しました。
最後に、みんなで記念撮影をしました。
1学期も残り少なくなってきましたが、これからもよく聞いて、よく学んでいきましょう。
1年生は、初めて宮田小学校のプールに入るのを、朝からとても楽しみにしていました。
まず、プールサイドで準備体操をしました。
次に、シャワーを浴びました。
今日は、縦割り班の6年生とペアになってプールに入りました。
プールの真ん中は深くなっているので、6年生に手をつないでもらったり、だっこしてもらったりして嬉しそうです。
今日は、6年生にタオルをかけてもらったり、おんぶやだっこをしてもらって楽しい水泳学習ができましたね。
次の水泳学習では、1年生だけでプールに入ります。
プールの約束はしっかり守り、楽しい水泳学習を行っていきましょう。
3時間目に交通安全教室がありました。
まず、警察の方のお話を聞きました。
「これからも飛び出しをしないこと、手を挙げて横断歩道を歩くことを気を付けてください」と話されました。
次に、シグナルリーダーのお話を聞きました。
道路を渡るときの約束、交通ルールについて話を聞いたり、自分の考えを発表したりしました。
最後に、体育館で横断練習をしました。
今日、教えていただいた4つのことを確認しながら、横断練習をしました。
1、止まる 2、右手を挙げてまつ 3、右左右を見る 4、聞く
これからも交通安全のルールを守って、安全に登下校をしましょう。
6月14日(水)、15日(木)の2日間に渡り、小中連携挨拶運動が行われました。宮田小学校からは児童会の委員長、西條中学校からは生徒会に所属する3年生が玄関に立ち、明るい挨拶を交わしました。
西條中学校の生徒たちは、宮田小学校の卒業生です。挨拶の声に混じり、「元気にしとった?」「大きくなったね」「がんばっとるね」と久しぶりの再会を喜ぶ声も聞かれました。
中には「自分も中学生になったら挨拶運動をしに来たい」と憧れを抱く子供も見られました。すてきな中学生の姿に、未来の自分を重ねているようです。
最近の挨拶の様子を見ていると、自分から挨拶をする子供が増えたように思います。「気持ちのよい、元気の出る挨拶を、自分から」できる宮田っ子になってくださいね。
運動会に向けてのグラウンド整備で、草むしりや溝掃除、土入れをしました。
また、文化保体委員会の方々が今後も万国旗を揚げやすいようにと考え、
滑車を付けてくださいました。
保護者の皆様や6年生の子供たちのおかげで、気持ちよく運動会が迎えられます。
早朝からご協力ありがとうございました。
4年ぶりに、宮田小学校安全パトロールのみなさんと全校児童との対面式を行いました。
安全パトロール隊のみなさんのお名前を子供たちに紹介しました。隊員の方、お一人お一人に「お願いします」と言う子供たちの姿が見られ、うれしく思いました。
児童代表として6年生の2名が挨拶をしました。その後、全校で声をそろえて「1年間、よろしくお願いします」と挨拶をしました。これからも、宮田っ子は、安全パトロールのみなさんに見守られて、安心・安全に登下校できることと思います。
はさみを使って、すてきなかざりを作りました。はさみをを使った細かい作業でしたがみんな上手に折り紙を切っていました。何よりも説明する先生のお話をしっかりと聞く姿が素敵でした。
4月21日(金) 1年生 1日の様子
朝元気に登校してくると、教科書やノートを引き出しに入れたり、宿題を出したりします。
8時10分までに準備を終える子供が増えてきました。
一つ一つ学校生活を覚え、上手になってくる1年生に驚かされます。
1時間目の国語は、ひらがなの「ね」「ん」を練習しました。
まず、書き順やひらがなの形を伝えた後、そらがきを練習しました。
1~4の部屋を覚え、何の部屋から始まり何の部屋で終わっているのかを確認し、真剣に書く姿が見られました。
2時間目の算数は、数字の6~10までを書く練習をしました。
数字もまず、そらがきを練習してから書きました。
教師が出すカードの数字を答えるのも上手になってきました。
3時間目の体育は、50m走のタイムを測定しました。
1回目より力強い走りがみられました。
木曜日は出席番号1~12のA班が、金曜日は出席番号13~24のB班がエプロンを着て、教室まで給食を運びました。
小さな体で一生懸命に運ぶ姿がかわいらしく、みんなに応援してもらっています。
これからも、「できる」「分かる」を少しずつ増やしていきましょう。