1/9 4年生 社会科の学習
4年生は社会科の学習を頑張っています。久しぶりに戻ってきた教室で伸び伸びと学習を進めていました。授業では、富山県の特色について学んでいました。高岡大仏、射水神社、高岡銅器等々。場所を確かめるために地図を広げて学んでいる姿もみられました。頑張っています。富山県のことをたくさん知ってくださいね。
4年生は社会科の学習を頑張っています。久しぶりに戻ってきた教室で伸び伸びと学習を進めていました。授業では、富山県の特色について学んでいました。高岡大仏、射水神社、高岡銅器等々。場所を確かめるために地図を広げて学んでいる姿もみられました。頑張っています。富山県のことをたくさん知ってくださいね。
4年生は校内書初大会を頑張りました。寒い日でしたが、体育館で行いました。手本の字は「雪の立山」です。体全体を動かしながら、一字一字丁寧に仕上げていきました。集中力がありました。
4年生の朝の会の様子です。久しぶりに登校した4年生です。まだ欠席者はいますが、元気に過ごしています。朝の会では、担任の先生から「感染症対策について」のお話がありました。みんなで養護の先生から出されたプリントをしっかりと読みました。まずは、自分自身が、感染症にかからないように気をつけることが大切なんですね。みんな真剣に聞いていました。
4年生は図工の学習を頑張っています。今日は、絵の具の「ひびきあい」を学んでいました。絵の具を紙の上で指を使って混ぜてみました。いろいろな模様や色ができあがりました。芸術的ですね。
4年生は体育の学習を頑張っています。今日は長縄跳びに挑戦です。寒い体育館ですが、みんなで声を掛け合って長縄跳びをしていました。縄を回すのも跳ぶのもタイミングが大事ですね。
4年生は書き初めの練習を頑張っています。今年は「雪の立山」です。バランスに気をつけながら、一生懸命書いていました。
4年生は総合的な学習の時間を頑張っています。今日は、トンボ池(乱れ橋池)に詳しい地域の先生をお招きして、トンボ池に生息するトンボや生き物について学びました。トンボの数が減少していること、トンボ池の植物の種類が減少していることについて話を聞きました。4年生は、これまでのトンボ池の様子や現在のトンボ池の様子を比較しながら学んでいました。
4年生は理科の学習を頑張っています。あたためる前と後では体積はどのように変わるのだろうかと問題をもちながら、実験をしていました。実験をしっかりと行い、よく考えていました。学びの習慣が身についていますね。
4年生は図工の学習を頑張っています。今日は、「光の差す絵」に取り組んでいました。みんなの作品は、光を浴びてとても美しかったです。頑張りましたね。
4年生は外国語活動を頑張っています。アルファベットの小文字を、発音しながら見付けていました。分からなくなったら先生に聞いたり、ALTの先生の発音を真似したりしながら、楽しく学んでいました。発音も上手になりましたね。