授賞集会

7月14日(水)

今日は、授賞集会を行いました。
ハンドボール、野球、バレーボール、空手、ソフトテニス等のスポーツで、すばらしい賞をいただいた人たちに賞状を渡しました。

次に、6月の国語会と算数会で満点賞を取った人たちの代表者に、賞状を渡しました。

校長先生からは、「スポーツをしている人は、この後にも試合が続きます。暑い夏ですが、体調に気を付けて、活躍してください」という話がありました。

今学期も、密を避けるため、体育館に全校児童が集合して集会を開くことは避けました。
授賞集会の様子は、Teamsを使ってリモート放送しました。
児童は各教室で、モニターに映る様子を視聴しました。

雨上がりの1日

7月12日(月)

今日は、午前中に激しい通り雨がありました。
ちょうど、1,2限の学習中でした。
中休みには、雨が上がっていたので、たくさんの子供が外で遊んでいました。

雨の後は、一段と蒸し暑くなり、植物の緑がいっそう濃くなったように感じました。
1年生の植えたゴーヤのグリーンカーテンは、つるを伸ばし、カーテンらしくなってきました。

ゴーヤの実もなりました。

アサガオは、きれいな花を次々と咲かせています。
「たくさん咲いてもね、すぐに、しぼんじゃう」と教えてくれた子供がいました。

各学年で苗を植えた第2グラウンドの花壇の花も、ぐんぐん成長しています。


あっという間に、下校の時間になりました。
「さようなら」「バイバイ」と挨拶をしながらの帰り道です。


夏休みまで、あと1週間あまり。
また明日も元気に登校してほしいと思います。

縦割り掃除

6月28日(月)縦割り掃除の様子です。
昼休みが終わり、チャイムが鳴ると、子供たちが縦割り掃除の場所に集まってきます。

正面玄関の掃き掃除です。丁寧に土を集めます。

今日の放課後に行われる職員会議のために、机と椅子の並べ替えをお願いすると、進んで仕事をしてくれました。


体育館入り口のマットに掃除機をかけて、きれいにしています。

図書室の床をきれいに掃きます。

自分の仕事が終わったら、本の整頓をしています。

2階の学習室の床掃除です。
雑巾がけの代わりに、床拭きワイパーを使っています。
ワイパーの扱いも慣れ、拭き残しのないように声をかけ合っていました。

掃除の反省会では、輪番で反省を発表しています。
頑張ったことを聞いて、みんなで拍手をします。

学校図書館司書の先生が、
「この班の人たちは、一言もしゃべらずに、一生懸命、図書室をきれいにしてくれるんですよ」と喜んでおられました。
学校のために、誰かのために、自分ができることを進んで行うことができる子供たちは、すばらしいと思います。
「今日は、どこの場所で、どんな掃除をしたの」と、ご家庭で話題にしてください。

リモート学習参観

6月25日(金)第1回目のリモート学習参観を行いました。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、教室の授業の様子を撮影し、
保護者の方には、体育館と図工室の2会場に分かれて視聴していただきました。

教室では、ビデオカメラとタブレット2台を使って、撮影していました。
いつもの授業どおりの場面も、いつもとは少し違う場面もありました。



視聴会場は、電子黒板をこのように配置しました。


初めての試みで、不手際も多々あったことと思いますが、
子供たちの様子をご覧になっていただくことができました。
課題も見えてきましたので、改善していきます。
ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

10m走に挑戦

6月24日(木)

保健・体育委員会が企画・運営をした、MIYADA体力チャンピオンが行われました。
第2回目は、10m走です。
6月21日(月)は中学年の部、22日(火)は高学年の部、23日(水)は低学年の部でした。
短い距離を全力で走って、タイムを計測します。

結果は、1位
低学年の部 2年男子 2.62秒
中学年の部 3年男子  2.48秒
高学年の部 6年男子 2.31秒
でした。

まさにスタートダッシュの力です。
このような動きをすることで、瞬発力が身に付くのではないかと思います。
なによりも、どの子供も楽しそうな様子でした。

MIYADA体力チャンピオン(垂直跳び)

6月17日(木)

保健・体育委員会が企画・運営をした、MIYADA体力チャンピオンが行われました。
第1回目は、垂直跳びです。
出場希望者はエントリーシートを持って体育館に集まります。
6月15日(火)は低学年の部、16日(水)は中学年の部、17日(木)は高学年の部でした。
今日で、全ての部の競技が終わり、垂直跳びチャンピオンが決まりました。

まずは、ジャンプする前に手を伸ばした高さを計測します。

次に、ジャンプをして、何㎝跳んだかを計ります。




結果は、1位
低学年の部 2年男子 30㎝
中学年の部 4年男子 39㎝
高学年の部 6年男子 53㎝
でした。すばらしい記録ですね。

企画・運営をした保健・体育委員会の子供たちも頑張りました。


次回の競技は、10m走です。
どんな記録がでるか楽しみです。

授賞集会

6月16日(水)授賞集会を行いました。
今回も、リモートで行い、代表の児童以外は各教室の電子黒板で視聴しました。
今日は、野球部、バレーボール部、ハンドボール部の試合と、市の陸上競技大会で素晴らしい成績を収めた児童に賞状や優勝旗、優勝カップを渡しました。



その他にも、絵画や版画でよい成績を残した児童、国語会と算数会で満点賞だった児童にも賞状を渡しました。

この頑張りを生かして、次の目当てに向かって挑戦してほしいと思います。
これからも応援しています。

移動図書館

6月15日(火)

中休みに、月に1回の移動図書館が来ました。
玄関の前に、たくさんの本を積んだ車が停まります。

各学級で、1回につき、20冊前後の本を、氷見市立図書館からお借りしています。
まずは、先月に借りた本を返却します。

次に、各学級の係の子供が、新しく借りる本を選びます。


「ドラえもんの本を借りたよ」
「これは、怖い本かな」
「あっ、新刊があった。やった」
学級の友達が喜ぶのはどんな本か考えます。

担任も一緒になって、本を選んでいます。
学習に役立つ本や、読んでわくわくする本を借りて、読書を楽しむ子供が増えることを願っています。

交通安全教室

6月10日(木)1年
氷見警察署の警察官と市のシグナルリーダーをお迎えして、安全教室を行いました。
まず、教室では、警察官から防犯について教えていただきました。
子供たちは、「いかのおすし」の合い言葉の意味を確認していました。
次に、シグナルリーダーから、道路の渡り方や歩き方について、資料をもとにお話を聞きました。
状況に応じて、安全な歩き方を考えることの大切さを教えていただきました。

その後、体育館に場所を移動して、実際に交差点を横断する練習をしました。

信号機と横断歩道の模型を使って、教えていただきます。

青信号になったのを、よく見て確かめます。

止まって、右、左、右を確かめて、周りの音をよく聞いて、手を挙げて渡ります。


毎日通る道路ですが、常に車に気を付けて歩き、安全に登下校できるように指導していきます。
ご家庭でも、繰り返し声をかけてくださるとありがたいです。

1年 給食の時間

6月4日(金)1年 給食の時間です。
1年生は、手際よく給食の配膳ができるようになってきました。
12時25分前後には、自分の食べられる量を判断し調節してから「いただきます」をしています。

マスクを外してからは、おしゃべりをせず前を向いて食べます。


お昼の放送を聞き、時計を見ながら、12時50分までに食べきることを目当てにしています。

最初は苦手だと感じた食材でも、一口食べてみると意外とおいしいこともあるようです。
「あっ、おいしい」と驚き、笑顔で食べている姿がよく見られます。
元気な体づくりのためにも、毎日の給食をおいしくいただきたいと思います。

1 24 25 26 27 28