2がっきのめあてをきめよう

9月6日(月)1年(学級活動、道徳等)

★学級活動「2がっきのめあてをきめよう」
2学期に入り、一人一人の目当てを決めることにしました。

・姿勢を正して、字をきれいに書く。
・友達の発表を最後まで集中して聞く。
・自分がされていやなことをしないで、友達に優しくする。
・元気よく挨拶をする。

など、たくさんの意見がでました。

今の自分を振り返り、どんな自分になりたいかを真剣に考え、ワークシートに
目当てを書いています。

目当てを意識して、少しずつできることを増やしていってほしいと思います。

 

★道徳「みんなでつかうばしょなのに」

道徳の教科書に、公園で動物達が遊んでいる絵が描かれてあり、その中から迷惑な行動をしている動物を探す活動を行いました。

迷惑な行動がどうしていけないのかをみんなで考えました。

「小さい子にボールがぶつかりそうだから、近くでキャッチボールをするのは危ないよ。」
「ベンチの上に立ったら、ベンチが汚くなってしまうよ。」

とみんなで話し合うことができました。

道徳ノートに振り返りを書きました。周りの人の気持ちを考えながら行動できる子供たちになってほしいと思います。

~休み時間の1コマ~
虫取りや、かけっこ、工作等をして、元気に過ごしています。

9月6日(月)今日の献立

9月6日(月)

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、酢豚、もやしのナムル、春雨スープ

午前中に、汗をかいて運動したり、しっかり学習したりすると、お腹がへりました。
給食の時間を待っていた子供もいたようです。
給食の食缶を取りに行くときも、うれしそうでした。

今日もお腹いっぱい、おいしくいただきました。

9月3日(金)今日の献立

9月3日(金)

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、春巻き、きゅうりともやしの胡麻ひたし、麻婆豆腐

今日は、春巻きと麻婆豆腐の中華風の献立でした。

1年生の給食当番は、配膳の手際がよくなり、配る時間がとても短くなりました。
その分、食べる時間が長くなり、たくさん食べることができるようになっています。
今日もおいしくいただきました。

避難訓練

9月1日(水)

今日は、県民一斉防災の日です。
津波を伴う地震が発生したという想定で、避難訓練を行いました。

非常ベルと放送を聞いて、各教室で、まずは自分の頭や体を守る行動をとります。
地震が収まり、津波警報が発令されたという想定で、次の行動に移ります。

素早く手元にある本などで落下物から頭を守り、少しでも高い3階の教室へ移動します。

階段も慌てずに上ります。

避難する教室に入ったら、先生の指示に従って、静かに待ちます。
子供たちは、まじめに、真剣に、素早い行動ができました。
災害はいつ起こるか分かりません。
常に自分の体と生命を自分で守る行動をとることかできるように、
指導していきたいと思います。

2学期 始業式

8月27日(金)

今日から、2学期がスタートしました。
夏休み明けの子供たちが、元気に登校してきました。

夏休みに取り組んだ課題の、工作や絵を持ってきました。
大きな袋を抱えてきた子供もいました。

この作品は、夏休み作品展に展示いたします。
8月30日(月)、31日(火)、9月1日(水)の9時から17時までです。
(9月1日の10時から10時25分を除きます)
ご覧になってください。

2学期の始業式をリモートで行いました。

校長先生は、
「1学期に引き続き、新型コロナウイルス感染拡大の防止のための対策をしましょう。
マスクをする、手は指先まで洗う、消毒をするなど、気を付けましょう。
特に、給食の際はマスクを外すことになるので、みんなで気を配って食事をしましょう。
感染力の強いウイルスに負けないで、元気に過ごしましょう」
という話をされました。

学校では、感染拡大防止の対応はもちろんですが、子供たちが安心・安全に学校で学習や活動ができるように、努めてまいります。
2学期も、どうぞよろしくお願いいたします。

 

第1学期 終業式

7月21日(水)

第1学期終業式を、リモートで行いました。
最初に、校長先生の話を聞きました。
「今年の夏休みには、東京オリンピック・パラリンピックが開催されますが、それぞれテレビで観戦したり心の中で応援したりして、工夫して参加をしたいものです。
引き続き、マスクの着用や手指の消毒等を続け、熱中症にも気を付けましょう。
交通事故に気を付けましょう。特に、4年生は初めて自転車で道路を通行することができます。
絶対に飛び出しをしないようにして、交通ルールを守り楽しい夏休みにしましょう。」
次に、各学級の代表の子供が「1学期、がんばったこと、心に残っていること」を発表しました。



あさがおの水やりを続けたら花が咲いたこと、理科、算数、体育等の学習を頑張ってできるようになったことが増えたこと、運動会では団長として団をまとめたことなど、それぞれ頑張ったことを発表しました。
終業式の様子は、今回もリモートで放送し、各学年の教室で視聴しました。

3日間の休みの後、7月25日(日)から夏季休業が始まります。
今年は、昨年よりは長い休みになりますが、健康と安全に気を付けて、楽しい夏休みになりますように。8月27日(金)の始業式には、元気な顔のみなさんに会えるように願っています。

 

身の回りをきれいに

7月20日(火)
4限の学習が終わり、学年掃除の時間になりました。
1、2年生の教室では、帰りの準備をしながら、引き出しの中やロッカーの中等の整理整頓をしていました。
夏休みに向け、家で管理する物は少しずつ持ち帰っています。




高学年の児童は、仕事を分担し、自分たちの教室以外にも、階段や玄関等を掃除していました。


今日は、午後から保護者会があります。
保護者の方が通る場所を、黙々と丁寧に掃除していました。
さすが、高学年。頼りになります。

暑さに負けずに

7月19日(月)

今日は、朝から気温が高く、最高気温の予想は32度でした。
暑さ指数(WBGT)に応じた注意事項によると、今日は「厳重警戒」レベルとなり、熱中症の危険性が高くなっています。
そんな中でも、休み時間になるとグラウンドで元気に遊ぶ子供たちもいました。


チャイムを聞いて、子供たちが戻ってきます。
遊具で遊んでいた子供、林で虫を捕まえてきた子供、みんな汗びっしょりです。


涼しい教室に戻ったら、すぐに水分補給をします。


2年生の教室では、ハンカチで汗を拭き取り、自分で汗の始末をしている子供が何人もいました。
授業に間に合うように、自分の身の回りのことがしっかりできる姿に感心しました、


今後も、暑い日が続きそうです。
後、数日の1学期になりましたが、暑さに負けずに過ごしたいと思います。

避難訓練(不審者対応)

7月15日(木)5限

今日は、1年生の教室に不審者が侵入した場面を設定し、避難訓練をしました。
藤奈美交番の所員の協力を得て、不審者役と取り押さえる役をしてくださいました。
1年生は、先生の指示をしっかりと聞いて、落ち着いて避難します。

不審者侵入の連絡を受け、直ちに担当の教職員が現場に駆け付けます。

その間にも、静かに、あわてずに、避難します。

今日は、体育館に避難しました。
藤奈美交番所長から、講話をいただきました。
「1年生のみなさんは、大変怖かったでしょう」と心配し、全校の児童が真剣に、落ち着いて行動できたことを褒めてくださいました。
避難時の合い言葉「お、は、し、も」についても教えてくださいました。

校長先生からは、不審者に出遭ったときの合い言葉「いかのおすし」について聞きました。
大事ないのちを自分で守る子供になってほしいと願っています。

1 23 24 25 26 27 28