11/13 5年生 話す聞くタイム

今日の5年生の話す聞くタイムは「AI対人間 どちらがすごい?」のテーマでした。みんなよく話し合っていました。結果は、同点だったようです。「人間にしかできないことがある」「人間がAIを作ったのだから」「AIは答えを早く出せる」「いずれAIの時代が来る」等々、話し合いはつきないようでした。

11/6 5年生 道徳科の学習 小学校教育課程研究集会 

今日は、小学校教育課程研究集会がありました。宮田小にたくさんの先生が来られました。

5年生は道徳科の学習を頑張りました。

「親切な思い『くずれ落ちた段ボール箱』(親切・思いやり)」です。話し合いの中で、子供たちは、「親切、思いやり」とは何かを一人一人が真剣に考えていました。「相手のためを思い、自分にできることをしようとする」「ほめられるかどうかは関係なく、相手のことを本当に考える」などの意見が出ていました。

よく考え、話し合っていました。

 

10/31 5年生 国語科の学習

5年生は国語の学習を頑張っています。古典の「浦島太郎」の話を学習をしていました。現代の「浦島太郎」とは少し違う話です。その違いの面白さを見付けていました。「浦島太郎は24,5才だった」「いじめっ子は出てこない」「乙姫様と結婚するなんて」「豪華な料理がない」「魚は踊らないね」など、話し合いながら古典を学んでいました。

10/25 5年生 宮田ハマナス会社

今日は、5年生の宮田ハマナス会社に39フルーツパークの社長さんが来てくださいました。5年生はそれぞれの部署から中間発表を行いました。また、商品を置いていただくようにお願いをしました。快く引き受けてくださり、ありがとうございました。

また、ハマナスの花びらや実がとれない時期には、どのような商品を開発すれば良いか相談しました。社長さんからは、「どんなよさを広めるか」「どんな人に広めていきたいのか」を考えるようにと教えてもらいました。いつも元気な社長さんから、元気をたくさんもらいました。また、ハマナスの商品開発やハマナスを広めていくのをがんばります。

たくさん相談にのっていただきました。アドバイスもたくさんいただきました。いつも頼りになる社長さんです。

社長さんから、ハマナスの商品の売り上げをいただきました。

今年度、最後のハマナスサシェです。たくさん売れるといいです。

10/23 4,5,6年生 委員会活動

今日は、4,5,6年生の委員会活動がありました。それぞれの委員会で目当てを立てて、活動しています。自分たちで工夫して進めている姿が良いですね。

運営委員会

整備・栽培委員会

 

メディア委員会

図書委員会

保健体育委員会

給食委員会

 

1 6 7 8 9 10 67