はじめての発表 -みやだっこはかせになろう-

7月8日(水)

1年 生活科 「みんなで みやだっこはかせに なろう」

今日は1年生が小学校生活で初めて発表会をしました。

先日から、学校を探検し、見付けたとっておきのよいところを一人ずつ発表しました。

「ぼくのとっておきは体育館です」
「どうして体育館がとっておきなのですか」
「遊べるからです」
「どんな形ですか」
「長四角です」と手ぶりを交えながら説明します。

初めての発表会とは思えないほど、上手なやりとりもできました。

見付けたとっておきの場所を発表して、何かを見付け出すことや自分の考えを堂々と話すことに慣れ、学習の基礎を身に付けていきます。そして、学校をもっと好きになっていきます。

大雨の中の登校

7月7日(火)
今朝は、大雨になりました。
それも、ちょうど子供たちが歩いている時間帯に、もっとも激しく降りました。
いつもならとっくに学校に着いている時間になっても、今朝は子供たちの姿が見えません。
心配になって、外に出ようとしたら、
降りしきる大粒の雨で視界が悪い中、子供たちが登校しました。


傘や雨カッパはもちろん、カッパの下の服やズボンまで、びしょ濡れ。
担任が、玄関先で、重くなった雨カッパを脱がす手伝いをします。


長靴を逆さにしたら、ジャーッと水が出てくる子供もいました。
替えの靴下を持っている子供は、教室で変えるように声をかけました。

一番感心したのは、こんな大雨でも、自分の班のメンバーをしっかりと誘導してきた班長です。
振り返りながら、小さい子に合わせ、歩く速さを加減してくれていたのでしょう。

大雨が続き、今後、どんな災害が急に起こるか分かりません。
自分や周りの人の身の安全を第一に、
「大事ないのちについて考えて行動する子供」になってほしいと願います。

校長室探検をしたよ

7月3日(金)1年生 生活科の学習です。

1年生は、今、学校探検をしています。
学校の中で、自分の1番気になる部屋について調べます。

今日は、「1年生の教室には、ないもの」を探しに校長室に来ました。

「この青いソファーには、誰が座るのかな」

「大きい机と椅子があるよ。校長先生の席だよ」

「金庫の中身が気になる。何が入ってるのかな」

知りたいこと、見たいことが、どんどん増えてきました。
学校には、まだまだ秘密が隠されているようです。
次は、校長先生にインタビューをする予定です。

どんなインタビューになるのか楽しみです。

ちょボラ隊、活動開始

7月1日(水)

朝の「ちょっとボランティア活動」(ちょボラ隊)が開始しました。

登校後、気がついた子供たちが自主的に廊下や階段のごみを集めていました。

階段や

 

1階廊下や、

 

3階廊下、

 

自分たちの学校をきれいにしようとする思いが伝わってきました。

ごみが集まると、自分たちで考えて、役割を分担して後片付けをしました。

5・6年生が活動する姿に気付いて、3年生も2階の廊下をきれいにしていました。

集まったごみもきれいに取り除きます。

4年生は、委員会の仕事をしていました。

水槽の魚の餌やりです。

ラックにおいてある新聞の交換です。

7月の宮田小学校は、子供たちが生き生きと活動して始まりました。

しっかり聞きます

6月30日(火)

1年

ひき算の学習をしました。

「3本花を持っていました。1本花を渡したら、何本残っていますか」

という場面で、どのような式でどのような答えになるのか考えました。

小竹先生が聞き取りやすい話し方で、

子供たちが、考えられるようにゆっくりとていねいに、言葉を投げかけます。

子供たちも、手を膝におき、先生の顔を見て、真剣に話を聞きます。

何人かの子供が、考えを発表しました。

友達の考えもしっかりと聞きます。

その後、算数ブロックを使って、ひき算の答えを考えました。

しっかり話を聞いて、道具を使ってしっかり考えています。

この調子で、話を聞く力を伸ばしていきましょう。

雨の日の登校

6月26日(金)
週の最後の日の朝は、雨になりました。
登校の際は、ちょうど雨がひどい時間帯でしたが、
子供たちは、傘を差したり、雨かっぱを着たり、長靴をはいたりして、頑張って登校してきました。

玄関先で、アルコール消毒をします。

濡れて体に張り付く雨かっぱや、雨で重くなった傘を、自分で片付けます。


児童玄関には傘と雨がっぱがきれいに並びました。

梅雨らしい天気の日が、来週も続きそうです。
体調に気を付けて、過ごしましょう。
雨にも負けず、安全に登下校をしましょう。

全員出席 10日目

6月24日(水)

学校が6月1日に再開してから、今日は18日目の授業日ですが、全員が登校した10日目となります。

臨時休業が明けてから、子供たちが学校生活に慣れることができるか心配していたのですが、全員登校10日目という数字を見ると、子供たちは学校生活にずいぶん慣れてきたようです。

これは、ご家庭で、子供が元気に登校できるように見守り、励まし、心配りをしてくださっているからだと考えています。

ありがとうございます。

これから、暑くなり体調を崩しやすくなるかもしれませんが、子供たちと毎日元気に学習できるように励みますので、ご協力をお願いします。

整ってきました

6月23日(火)

先日、1,2年生の本棚が整頓されてきたという話題を提供しましたが、その他の学年も本棚が整頓されています。

4年教室前の本棚です。

5年教室の本棚です。

6年教室前の本棚です。

どの教室も、きれいに本が整頓されています。見るだけですっきりしますね。

掃除の時間に係の人や気付いた人が整頓したそうです。

自分の仕事をしっかりとやり遂げる姿や、進んで仕事を見付ける姿を感じることができました。

次は、本棚以外にも整っているところを見付けます。

アサガオのつる どうしよう

6月23日(火)
強い日差しを受けて、1年生のアサガオが大きく育っています。

「すごい。こんなに伸びてきたよ」
と、うれしい反面、

「これ、どこまでのびるのかな」
「ふんだら、どうしよう」
と、新たな心配も出てきました。

このままでは、大変。
さあ、どうする1年生。
みんなで知恵を出し合って、解決しましょう。
この後の生活科の学習が楽しみです。

学校探検

6月22日(月)

1年 生活科

今日は、学校探検をしました。

体育館や、校長室前、玄関前等に何があるかを調べました。

校長室前では、トロフィー等が入ったケースを見付けていました。

「ぴかぴかのトロフィーがたくさんありました」「じょうずにトロフィーの絵がかけました」と教えてくれました。

玄関では、淡水魚を観察していました。

「ドジョウがいました」「ヤリタナゴという魚がいました」と元気いっぱいのうれしそうな表情で教えてくれました。

宮田小学校のことをたくさん知って、学校のことを大好きになってください。

1 62 63 64 65 66 67