Enjoy Halloween 3年生

10月25日(火) 3時間目 外国語

今日の外国語は、先生とハロウィンについて学びました。
初めに、ハロウィンの動画を見ました。

 

   

次に、英語でじゃんけんをしたり、ハロウィンのイラストを描いたりしました。

    

最後に、ハロウィンに関係のある魔女やジャック・オー・ランタン等を英語で言う練習をして、キーワードゲームを楽しみました。

  

子供たちは、「ミイラは、英語でマミーと言うことが分かりました」「ハロウィンのいろいろな英語が分かってよかったです」「キーワードゲームが楽しかったです」と発表しました。
アンドリュー先生と楽しくハロウィンについて学習することができましたね。

体のせいけつ 3年生

10月4日(火) 5時間目 保健

3年生は、これまで保健の学習で、健康とは心や体の調子がよい状態であること、健康のためには運動や食事、睡眠等の毎日の生活の仕方が大切であることを学んできました。
今日は、「体のせいけつ」について学習しました。

実際に、養護教諭が前日手を拭いていたハンカチを使って、汚れを確かめる活動をしました。

薬品を吹きかけ、熱を加えると、汗や脂等の汚れが紫色になっていきます。

真っ白だったハンカチは、どんどん紫色に染まっていきました。

子供たちは前のめりになって観察し、「汚い」「気持ち悪い」等、驚きの声を上げました。

その後、いつも清潔なハンカチを身に付けていない「たかしさん」の手洗いの後の様子を見て、アドバイスを考えました。

グループで話し合った後に、クラスで発表することで、様々な考えがあることに気付き、考えを深めることができました。

授業の振り返りでは、「たまにハンカチを忘れて、服で手を拭いたり、手を振って水を切ったりしていたので、これから気を付けたい」「これからも、汗をかいたらちゃんと拭くように心がけたい」「汗を拭くときは、ハンカチではなく汗拭きタオルで拭きたい」「毎日、ハンカチを忘れないように、前の日か朝の間に用意しておきたい」など、自らの健康のために学びを生かそうとする様子が見られました。

 

保護者の皆様には、これまで生活リズムに関するアンケート等にご協力いただき、ありがとうございました。

子供たちが自らの健康をもっと大切にしたいと感じ、実践していけるよう、今後も保護者の皆様と連携して、様々な学習を行っていきたいと思います。

3.4年生 校外学習

9月21日(水) 3.4年生 校外学習

今日は、待ちに待った校外学習でした。
小学校で出発式をして、初めに四季防災館に行きました。
四季防災館では、煙体験や地震体験、シアター鑑賞から防災の意識を高めました。   

次は、陸上競技場で昼食をとり、実際に陸上競技場を走りました。

最後は、富山市科学博物館で見て、触れて自然科学について学んだり、プラネタリウムから星座について学んだりしました。

大きなけがもなく、3,4年生全員で楽しい思い出をつくることができました。

 

 

中田ファームで農家の工夫を見つけよう ~3年生~

9月12日(月) 1.2時間目 社会科

3年生は、一学期に農家の工夫について学習し、あまおう作りの工夫を学びました。
今日は、宮田校区にある中田ファームに見学に行き、身近な農家の工夫を学習しました。


島尾地区は、ねぎの栽培に適していることや甘いねぎを育てるために工夫してることを教えていただきました。
また、あまおうより糖度が高い「おいしいベリー」を栽培していることを学びました。
その後、ビニールハウスや種を植えるための工夫なども教えていただきました。

今日帰りの会で、子供たちは、「おいしいねぎを作るための工夫が分かってよかった」「温度調節するためにビニールハウスを開けることが分かった」と発表しました。

 

たくさん英語を学んだよ Thank you 

7月19日(火)3限目 外国語 3年生

3年生の4月から外国語の学習が始まり、マリッサ先生、田中先生と一緒に数や色の学習を行ってきました。
今日は、まず「はらぺこあおむし」の本に出てくる生き物や食べ物をマリッサ先生と一緒に練習しました。

次は、キーワードゲームをしました。
ペアになって、キーワードが言われたら、二人で消しゴムを競争して取り合います。

最後に、「はらぺこあおむし」の本を自分で作りました。
そのときに、英語で言えない物があるとマリッサ先生と練習しました。

 

今日は、これまでお世話になったマリッサ先生との最後の授業でした。
子供たちは、感謝の気持ちを伝えようと手紙を書きました。
サプライズでマリッサ先生からも手紙とハワイのシールをいただきました。
お別れするのは寂しいですが、これからもマリッサ先生との学習を生かして、間違いを恐れずにいろいろなことに挑戦してほしいと思います。

 

不審者対応避難訓練

藤奈美交番に協力していただき、不審者に対応する避難訓練をしました。

 

交番からおまわりさんが駆けつけるまで、先生方が不審者の行動を制御します。

 

子供たちは不審者を刺激し興奮させないように、静かに行動することができました。

 

最後におまわりさんから「いかのおすし」のお話をしていただきました。

初めての水泳学習

6月28日(火)5時間目  水泳学習

今日は、初めての水泳学習を行いました。
暑い日で、子供たちは朝からプールに入るのを楽しみにしていました。
まず、体育館で準備体操をしました。


いよいよプールに移動してきました。
まずは、プールサイドに腰掛け、バタ足をしました。
そして、足、頭、心臓に水をかけ、ゆっくり水の中に入りました。
今日は、プールの中を歩いたり、宝物を拾ったりして楽しみました。
今後、子供たちの様子を見ながら、スモールステップで水泳学習を進めていきます。

 

リコーダーを学習したよ 3年生

5月30日(月) 1時間目 音楽

今日の音楽科の学習では、初めてリコーダーを吹きました。
子供たちは、門島先生が教えてくださったことを一つ一つ確認しながら学習を進めました。
リコーダーの持ち方や姿勢を確認しながら、今日は、「シ」の音を鳴らしてみました。

 
指の押さえ方と息の吹き方が上手にできるようになると、きれいな音が音楽室に響きましたね。

これからも、リコーダーの練習をして上手に演奏できるようになっていきましょう。

運動会

5月21日(土) 運動会

 

活動しやすい天候・気温に恵まれ、運動会が始まりました。

競技はもちろん、姿勢や態度、係の仕事等をがんばりたいという思いをもち、一人一人が意識したり責任もって仕事をしたりする姿がたくさん見られました。

総合優勝は、赤団でした。おめでとうございます。

団を越えて、最後まで応援し合ったり一緒に盛り上げたりして、宮田小学校の児童の心を一つにすることができたことも、とても素晴らしかったです。

運動会でできたこと・学んだことを生かして、さらに成長していきましょう!

保護者の皆様の温かいご声援、ありがとうございました。

1 14 15 16 17 18 67