小中連携挨拶運動

6月14日(水)、15日(木)の2日間に渡り、小中連携挨拶運動が行われました。宮田小学校からは児童会の委員長、西條中学校からは生徒会に所属する3年生が玄関に立ち、明るい挨拶を交わしました。

西條中学校の生徒たちは、宮田小学校の卒業生です。挨拶の声に混じり、「元気にしとった?」「大きくなったね」「がんばっとるね」と久しぶりの再会を喜ぶ声も聞かれました。

中には「自分も中学生になったら挨拶運動をしに来たい」と憧れを抱く子供も見られました。すてきな中学生の姿に、未来の自分を重ねているようです。

最近の挨拶の様子を見ていると、自分から挨拶をする子供が増えたように思います。「気持ちのよい、元気の出る挨拶を、自分から」できる宮田っ子になってくださいね。

浄化センターに見学に行きました 4年生

4年生 社会科

氷見市浄化センターに見学に行きました。上下水道のしくみについて説明を受けたり、センターの中の様子が分かる動画を見たりしました。目をつないで聞いたり、大事だと思うことはメモを取ったりしていました。真剣に学ぶ様子が伝わりました。国語科で学んだ「聞き取りメモの工夫」が生かされていました。

また、質問を積極的にする人がたくさんいて、素敵でした。

実際に、水をきれいにする様子を見せてもらいました。微生物が動いているのを見ました。

水をきれいにするには、たくさんの時間が必要なことが分かりました。そして、普段使う水の大切さに気付きました。

 

グラウンド整備

運動会に向けてのグラウンド整備で、草むしりや溝掃除、土入れをしました。

また、文化保体委員会の方々が今後も万国旗を揚げやすいようにと考え、

滑車を付けてくださいました。

保護者の皆様や6年生の子供たちのおかげで、気持ちよく運動会が迎えられます。

早朝からご協力ありがとうございました。

宮田小学校安全パトロール隊 対面式

4年ぶりに、宮田小学校安全パトロールのみなさんと全校児童との対面式を行いました。

安全パトロール隊のみなさんのお名前を子供たちに紹介しました。隊員の方、お一人お一人に「お願いします」と言う子供たちの姿が見られ、うれしく思いました。

児童代表として6年生の2名が挨拶をしました。その後、全校で声をそろえて「1年間、よろしくお願いします」と挨拶をしました。これからも、宮田っ子は、安全パトロールのみなさんに見守られて、安心・安全に登下校できることと思います。

4・5・6年生 音楽劇ワークショップ 

始めに、地域おこし協力隊の比屋根さんに、沖縄の民舞と空手を取り入れた踊りを見せていただきました。

その後、「氷見小中高生オリジナル音楽劇」の歌に合わせて、みんなで踊りました。まず、ステップをマスターし、次に手の動きを練習しました。音楽に合わせて踊る楽しさを味わいました。

ふしぎなランプ 4年生

4月19日(水) 図画工作科「ふしぎなランプ」

不思議なランプから、何が出てくるか想像して、絵を描きました。4年生は、繊細な絵を描くのが上手です。今日は、下絵に色を塗りました。

 

学習参観の日に掲示をする予定です。にぎやかな掲示になりそうです。

 

※おまけ※

雨が降っているので、休み時間に教室で遊んでいる人がいます。仲良く遊んでいてうれしいです。

係の活動をしている人もいます。

2年生を「じしゃくで遊ぼう」に招待したよ ー3年生ー

3月2日(木) 5時間目 理科

理科の授業中に「じしゃくのひみつ」を学習して、磁石の性質を利用したおもちゃを作ってきました。
先週、自分たちの作ったおもちゃで楽しい時間を過ごした3年生。
 
今日は、2年生を「じしゃくで遊ぼう」に招待しました。
相手意識をもって説明し、2年生に遊び方を分かりやすく伝えることができました。
先週より、説明が具体的になっていて驚きました。

                

最後に、2年生が遊んだ感想を発表してくれました。
4月から理科の学習が始まる2年生に楽しい時間を過ごしてもらえて、3年生も大満足の様子です。
もう少しで4年生。
残り少ない3年生の学校生活の中で、学習面でも生活面でもさらに力を付けていきましょう。

 

感謝の気持ちを伝えよう  3年生

2月17日(金) 4時間目 お祝いビデオを撮ろう

今日は、6年生に感謝の気持ちを伝えようとビデオ撮影をしました。
これまで、感謝の気持ちをどのように伝えるか話し合ったり、準備をしたりしてきました。
話し合った結果、「お・め・で・と・う」のメッセージを考え、伝えることになりました。
水曜日に、自分たちで思いを伝えるために、筆を使いメッセージを書きました。
一文字、一文字丁寧に書いていました。


木曜日に飾り付けを行い、今日の撮影を迎えました。
短い練習の中、堂々とせりふを言ったり、動いたりする3年生に成長を感じ、本当にうれしく思いました。

   
もうすぐ卒業する6年生に感謝が伝わるといいですね。

 

 

わくわく万葉学習 3年生

1月31日(火) 5時間目 総合

今日は、市役所の小谷さんから万葉学習で、大きく3つのことを教えていただきました。
1つ目は、令和はどこからつけられたかを学びました。
令和の年号は、大伴家持の父、大伴旅人が梅の花を見ながら宴を開いた時の歌から考えられたことを知り、子供たちは驚いていました。

  

2つ目は、布施の海はどんな場所かを学びました。
昔の氷見の地形を見ながら、自分の住んでいる場所や登下校している道が布施の海だったと分かりました。また、宮田小学校の校歌は、万葉集にゆかりが深いことも校歌を歌いながら学びました。

3つ目は、大伴家持はどんな人かを学びました。
クイズを交えながら、楽しく学ぶことができました。

今日の学習も踏まえて、これまで総合の学習で学んできたことを、まとめていきましょう。
そして、来年から総合の学習が始まる2年生に分かりやすく伝えていきましょう。

1 11 12 13 14 15 65