5/29 5年生 田植え体験
5年生は、田植え体験を行いました。島尾地区、宮田地区の方に協力していただいて、田植えを体験することができました。「ころがし」という農具を使って、印をつけて、苗を植え付けていきます。田んぼの泥の感触を味わいながら、頑張りました。大きく育ってほしいですね。


5年生は、田植え体験を行いました。島尾地区、宮田地区の方に協力していただいて、田植えを体験することができました。「ころがし」という農具を使って、印をつけて、苗を植え付けていきます。田んぼの泥の感触を味わいながら、頑張りました。大きく育ってほしいですね。


23日に、島尾公園へハマナスの観察に行ってきました。宮田小には、ハマナスにちなんだ名称がいくつかあります。学校の第2グラウンドにも咲いています。はなびらを集めたり、挿し木にしたりして、学校でも観察していきます。

5年生は、総合的な学習の時間にハマナスについて調べます。今日は、宮田小学校のハマナスを観察しました。教室に飾っています。

15日は、運動会予行でした。朝から準備を行い、予行をスタートさせることができました。暑さ対策を行いながらの予行でしたが、みんな元気に予行を終えることができました。宮田っ子は、今日の予行の成果を本番の運動会では十分に発揮します。応援よろしくお願いします。

8日は、今年度、初めてのクラブ活動でした。宮田小には、7つのクラブ活動があります。
生け花、お茶、箏、将棋・オセロには、地域の講師の先生に来ていただいています。
4年から6年のメンバーで、自分の選んだクラブ活動に所属し、みんな張り切って活動していました。それぞれのクラブ活動に取り組む、みんなの瞳がきらきらと輝いています。
イラストクラブ

スポーツクラブ

コンピュータクラブ

生け花クラブ

箏クラブ

お茶クラブ

将棋・オセロクラブ

今日は、西條中学校の大道先生をお招きし、短距離走・ハードル走を授業をしていただきました。

最初は、「速く走る」ポイントを教えていただきました。
うでのふり方、足のつき方、目線、姿勢等、4つのポイントを意識して練習開始!!


「ちょっと速くなった気がした!」「“ひじの後ろの太鼓をたたく”という説明が分かりやすい」と先生が言われることを素直に実践していました。

次は、「ハードル走」のポイントを教えていただきました。
リズム、跳ぶ位置、足や手、体の動かし方等、3つのポイントを意識して練習開始!


「振り上げた足の反対の手でつま先を触るのが難しかったけどできた!」「足の裏を前に見せて跳ぶと怖さがなくなった」等、少しでも速く跳べるように意識して頑張りました。
5・6年生は、運動会や連合体育大会でハードル走を行います。今日教えていただいたことを生かして、少しでも速く走れるようにみんなで練習していきたいと思います。
ファイトだ!高学年!!
大道先生、今日は分かりやすく、楽しい授業をありがとうございました。
4月15日(月) 体育科「ハードル走」
高学年は、運動会で「60mハードル走」を行います。5年生にとっては初めての競技なので、6年生と一緒にハードルの練習を行いました。
まずは、鬼ごっこを行いました。

広いグラウンドを目いっぱい走りました。体がほぐれました。
次に、先生からハードルの跳び方のこつを教わりました。

最後に、実際にハードルを跳んでみました。6年生の手本を見ながら、5年生もハードル走を行いました。

5年生も6年生も本番に向けて、これから練習を重ねていきます。どんどんタイムを縮めていきましょう。
3月18日(月)
校舎の中は、先生方や5年生が中心となって飾り付けたお祝いのメッセージでいっぱいです。



6年生27名が旅立つときがきました。新しい制服に身を包んだ卒業生。「制服、似合っとるね。かっこいい」「明日から小学校に来ないんだよね。まだ信じられん・・・」「地震の影響もあったけれど、思い出の詰まった校舎で卒業式を迎えることができてよかった。感謝だね」「卒業が寂しい。みんな、春休みの間も会おうね」など、朝の教室では別れを惜しんだり、感謝の気持ちをかみしめたりする会話が聞こえてきました。


地震の爪痕が残る宮田小学校ですが、たくさんの方々のご理解、ご協力により、例年どおり、体育館で卒業式、玄関前で歓送の集いを行うことができました。また、コロナウイルス感染症が第5類に移行したことを受け、5年ぶりに、全校児童が体育館に入り、来賓をお招きしての本来の卒業式の形が戻ってきました。


校長先生の式辞では、6年生が最高学年として学校のために働きかけたことを思い返しながら、「相手を思いやることと、健康な体を大切に」と温かいエールをいただきました。



在校生も、卒業生への感謝を、態度や呼びかけ、歌、拍手に表そうと一生懸命でした。数年ぶりに全校児童の呼びかけや歌声が体育館に響き渡り、感動的な卒業式となりました。




卒業式から数日が経ち、在校生の楽しそうな声が聞こえる中、静かな6年教室に入ると、とても寂しく感じます。小学校での6年間、いつも友達、家族、先生方、地域の方々に支えられ、見守っていただいたことに感謝の気持ちを忘れず、新たなステージで恐れず挑戦していってください。ずっとずっと応援しています。

卒業おめでとう!!!
総合的な学習の時間では、下学年に宮田の自然を知ってもってもらうことが自然を守ることにつながると考え、学んだことを本にまとめました。
3年生に、トンボ池や海浜植物についてまとめた本を渡しにいきました。

4年生の話を真剣に聞いてくれていましたね。
また、宮田校区のごみを減らそうと考え、ポスターを作ったグループは、自治会長さんを訪ね、ポスターを貼ってもらうお願いをしにいきました。公民館等の掲示板に貼っていただけるそうです。快く協力してくださったので、感謝の気持ちでいっぱいになりました。

これからも、宮田のすてきな自然が守られていくとよいですね。
2月1日(木) ~2分の1成人式に向けて~
学習参観で行う「2分の1成人式」に向けて、準備を進めています。
招待状やプログラム等の担当に分かれて、準備をしています。
先日は、招待状ができあがったので、色をぬって家族への一言メッセージを書きました。

メインの発表の原稿ができあがった後、発表練習に入りました。
聞いている人に伝わるような発表になるよう、友達とアドバイスをし合っています。
すてきな発表になるとよいですね。
