3/3 5年生 宮田ハマナス会社 感謝のしおりづくり

5年生の宮田ハマナス会社は、今年度の活動を振り返りました。そこで、感謝の思いを「ハマナスのしおり」で、お世話になった人に届けたいと考えています。今日は、みんなで、針と糸を使って、しおりの仕上げを頑張りました。たくさん作りましたね。

2/28 卒業を祝う会

今日は、5年生が中心となって、卒業を祝う会を開催しました。

1年生から5年生は、お世話になった6年生の卒業を心から祝い、感謝の気持ちを表すことを目当てとしました。

6年生は、在校生の感謝の気持ちを感じ、中学生に向けての夢をふくらませることを目当てとしました。心のこもった「卒業を祝う会」になりました。今日を心に刻んで、卒業式へ向かいましょう。

6年生入場

はじめの言葉

1年生 感謝のダンス

2年生 感謝の歌

3年生 なわとび対決

4年生 1から5年生までのクイズ

5年生 これまでの学校生活の劇

プレゼント渡し

卒業生から

引き継ぎ式

全員合唱「ありがとうの花」

校長先生のお話

6年生退場

 

2/27 4年生 国語科「調べて話そう、生活調査隊」

4年生は、国語科の学習で、普段の生活に関する疑問をグループで調査して、発表会を行いました。

アンケートをつくり、結果を集計し、分かったことや考えたことをまとめました。

①1班 すいみんについて

②2班 習い事について

③3班 手伝いについて

④すいみんついて

⑤朝ご飯について

どのグループも、調べたことを分かりやすくまとめていました。

話す態度も、聞く態度も素敵な1時間でした。

2/27 4年生 社会科の学習

4年生は社会科の学習を頑張っています。富山県の地図を広げて、富山市にあるいろいろな施設の場所を確認していました。「美術館に行ったね」「総合体育館は行ったことがある」「富山駅がある」等々、地図で場所を確認していました。富山県のことをたくさん学びましたね。

2/27 3年生 道徳科の学習

3年生は道徳の学習を頑張っています。今日は「いつもありがとう」感謝の心の学習でした。おじいさんとぼくの役になり、役割演技を通して、おじいさんの気持ちを考えていました。「親切で言ったのに…」「ちくちく言葉はいや」「(おじいさんが)悪くなってる」等々、しっかりと考えることができました。

2/26 地震の避難訓練

今日は、地震の避難訓練がありました。「休み時間中の地震」想定の避難訓練でした。宮田っ子は落ち着いて行動していました。地震が収まった後、津波の心配がないという設定で体育館に集まりました。これからも震災に備えて、落ち着いて自分の身を守る行動をとりましょう。

1 7 8 9 10 11 204