保育園・幼稚園 学校見学
来年度入学する年長児さん13名が宮田小学校へ見学に来ました。
1年生の体育の授業見学では、1年生と一緒に準備体操をしたり、かけっこをしたりしました。1年生は、準備体操で元気に号令をかけたり、かけっこやリレーで力一杯走ったりして、お兄さん、お姉さんぶりを見せてくれました。
1年生との交流のあと、各教室の見学したり、図書室で図書館司書の先生から絵本を読んでもらったりしました。
4月の入学を宮田小学校のみんなで待っていますよ。
来年度入学する年長児さん13名が宮田小学校へ見学に来ました。
1年生の体育の授業見学では、1年生と一緒に準備体操をしたり、かけっこをしたりしました。1年生は、準備体操で元気に号令をかけたり、かけっこやリレーで力一杯走ったりして、お兄さん、お姉さんぶりを見せてくれました。
1年生との交流のあと、各教室の見学したり、図書室で図書館司書の先生から絵本を読んでもらったりしました。
4月の入学を宮田小学校のみんなで待っていますよ。
少し肌寒さが感じられる天候でしたが、子供たちはやる気満々、寒さを感じさせない走りを見せてくれました。力一杯ゴールまで走り続ける子供たちの姿から、練習の成果と目当て達成に向けた頑張りが感じられました。
6年生は毎日の帰りの会で、「なりたい自分」に近付けたかペアでの対話で振り返っています。加えて、毎週末に振り返り、シールで評価します。さらに、月末には、生活班で振り返り、互いの変容・成長を認め合う時間をとっています。
今日は月末ということで、生活班での振り返りを行いました。同じ生活班のメンバーに宛てて、付箋にコメントを書きます。9月の月末にも活動を経験している子供たち。月末に付箋を書くことを考慮して友達のよいところを見付けながら学校生活を送っていたのか、どんどん付箋が埋まっていきます。実際に付箋に書かれたコメントを紹介します。
・いつも優しく声をかけてくれてありがとう。バレー、頑張ってね。
・誰とでも仲良く遊んでいるところがすてきです。給食もたくさんおかわりしてえらい!
・朝の会のクイズ出題のときの声が前に比べて大きくなってかなり聞きやすくなったよ。
・理科のグループ活動で、実験方法を分かりやすく教えてくれて助かったよ。
・マラソン大会1位おめでとう!体育は勿論、勉強も頑張っているね。
・集団登校でみんなを引っ張ってくれるところがすごいと思うよ。
・いつも元気でポジティブなところがすてきです。
書いた付箋を渡すときの優しい言葉がけや付箋をもらったときの照れ笑い。掲示板に貼られた付箋を見合い、付箋に書かれたよいところや温かい言葉を書いている人のよさを感じる雰囲気。心が温まる一時でした。
1時間目、算数科の「かたちあそび」の学習で、グループの友達と協力しながらタワーをつくりました。
高いタワーをつくるために、どのように積み重ねていけばよいかをグループで考えました。
そして、制限時間を決め、高いタワーになるように積み重ねました。
子供たちは「〇〇グループのタワーが高い」「やった。一番高いタワーにつくれたよ」「長い形の箱を積み重ねると高くなるよ」「下の箱を大きくすると倒れにくいタワーになるよ」など、多くのことを学びました。
5時間目、英語専科の小阪先生とハロウィンのことを学んだり、英語でじゃんけんをしたりしました。
まず、ハロウィンの話を聞き、英語でじゃんけんをしました。
次に、ハロウィンのイラストを描きました。
楽しそうにおばけや黒猫、こうもり、ジャックオーランタンを描く姿がほほえましたかったです。
最後に、「トリック・ア・トリート」とハロウィンの言葉を一人ずつ言いました。
ハロウィンのことを楽しく学ぶことができましたね。
これからも楽しみながら多くのことを学んでいきましょう。
3年生もスクールカウンセラーの二上先生と「ふわふわ言葉」「ちくちく言葉」について学習しました。
自分が言われるとうれしい「ふわふわ言葉」を選んだ後、グループで紹介し合いました。
3年生が言われるとうれしい「ふわふわ言葉」を紹介します。
♡じょうずだね。 ♡すごいね。 ♡ナイス。
♡大好き。 ♡ありがとう。 ♡一緒に遊ぼう。
二上先生から、「みんなが選んだ『ふわふわ言葉』をどんどん使いましょう。言われたとき、どんな気持ちになったか、教えてくださいね」と、宿題をいただきました。
全校で取り組んでいる「ほかほかの木」に、3年生が選んだ「ふわふわ言葉」を掲示しました。どんどん使って、3年教室をほかほかいっぱいにしていきましょう。
マラソン大会に向けたマラソン練習は、天候に恵まれ、計画どおりに下学年、上学年とも二日ずつ行うことができました。
練習最終日。上学年が3分間走を行いました。さすが上学年。自分のペースを保ちながら、自分の記録を更新しようと取り組む姿が多く見られました。
3分間走り続ける姿から、10月30日に行われるマラソン大会への意気込みが感じられました。
宮田小学校では、10月30日に校内マラソン大会を予定しています。
マラソン大会の練習として、上・下学年別に中休みの時間に3分間走を行います。
練習初日は、下学年が第一グラウンドを走りました。
秋晴れの爽やかな空気の中、「走り続ける」ことを目当てに、一生懸命に走っていました。
マラソン大会では、「なりたい」自分を目指し、力を発揮してくれることを願っています。
10月20日(金)
4年生は、氷見市の二分の一成人式として、氷見市立博物館と図書館へ行ってきました。博物館・図書館で公共施設におけるマナーを守りながら、見学を行いました。
博物館では、昔の道具の説明を聞きました。特に、ランドセルや教科書の違いに驚いていました。
図書館では、本の分類について学んだり、本を貸りる際の注意を聞いたりしました。
話を聞いた後、図書カードを作りました。これから、たくさん本を借りましょう。
図書館でのマナーを守りながら、静かに読書タイムを行いました。いろいろな種類の本がありましたね。
二分の一成人式を終えて、大人に近づいていることを少し実感できたと思います。これからも、なりたい自分に向かって成長し続けてくれることを願います。
「輝け!最高の仲間とともに感動をみんなの心の届けよう」のテーマに向けて、各学年で創意工夫を凝らした発表となるように練習を積み重ねてきました。
学習発表会当日は練習の成果を発揮し、あいにくの天気を吹き飛ばす宮田っ子の発表となりました。
【開会式】
【1年】創作劇「にんじゃ がっこう いちねんせい」
【2年」音楽劇「スーホの白い馬」
【3年】劇「三年とうげ」
【4年】創作劇「宮田の自然を守ろう ~地球のピンチを救え?!」
【5年】運動「MIYADA sports show 2023」
【6年】音楽「一音入魂 -27人の挑戦-」
【閉会式】
宮田小学校では、金曜日の午前にスクールカウンセラーの二上先生が勤務されています。スクールカウンセラーの先生は、子供たちが困っていることに寄り添って、解決に向けて一緒に考えてくださるお仕事をされています。
2学期は担任の先生と一緒に、今年度のアクションプラン1「豊かな心」で取り組んでいる「ほかほか言葉」について考える「心の授業」もしていただいています。
先月29日、2年生で「心の授業」が行われました。
2年生は、「ほかほかことばとちくちくことば」について学習しました。
スクールカウンセラーの二上先生が用意してくださった毛糸玉とちくちくボールで、ほかほか言葉とちくちく言葉を視覚的にイメージすることができました。
ほかほか言葉とちくちく言葉を選び分けた後、自分がかけてもらいたいほかほか言葉を確認し合いました。
2つの言葉をかけられたときの気持ちも、ロールプレイを見て考えました。
また、ちくちく言葉を使いたくなった時の対処法として、「6秒ルール(6秒間深呼吸をする)」やその場を離れること等を教えていただきました。
活動を通して、ほかほか言葉は友達と仲良くなれる大事な言葉であることを学びました。
10月13日、6年生は「心の授業」で自分の気持ちの伝え方について学習しました。
ほかほか言葉をイメージする活動では、温かさで満たされるようなクラスがよいと感じることができました。
ほかほか言葉をたくさん使いながら、自分の背中に貼られたシールの正体を探りながら仲間を見つけるゲームでは、「よろしく」「ありがとう」「同じ仲間だと思うよ」等の言葉が聞かれました。これから友達とのつながりを広げていくときに必要となる丁寧な言葉の使い方を考えることができました。
また、気持ちを伝える際には、強い言い方をするとちくちく言葉のぶつけ合いになること、反対に、弱い言い方をすると自分の心の中にもやもやが残ることを確認し、「自分も相手も尊重したバランスのよい話し方」の大切さを感じとりました。「み・かん・てい・いな」の言葉を手がかりに、自分も相手も尊重したバランスのよい話し方について、様々な表現の方法を学びました。
「み・かん・てい・いな」とは?
自分の気持ちと希望を素直に伝え、相手の協力を引き出すシンプルな話法です。
み:見たこと・状況
かん:感じたこと
てい:提案
いな:否定されたときの代案、または可否を問う