4/18 5.6年生 ハードル練習

4月15日(月) 体育科「ハードル走」

高学年は、運動会で「60mハードル走」を行います。5年生にとっては初めての競技なので、6年生と一緒にハードルの練習を行いました。

まずは、鬼ごっこを行いました。

広いグラウンドを目いっぱい走りました。体がほぐれました。

次に、先生からハードルの跳び方のこつを教わりました。

最後に、実際にハードルを跳んでみました。6年生の手本を見ながら、5年生もハードル走を行いました。

5年生も6年生も本番に向けて、これから練習を重ねていきます。どんどんタイムを縮めていきましょう。

 

4/18 3年 理科 苗を植えました

理科の学習のために、プランターにキャベツの苗を植えました。

「どうしてキャベツ?」

「テントウムシが来そうだよ。」

「イモムシがくるんじゃない?!」

など、いろいろな想像をめぐらせながら植えていました。

大きく元気に育つように、しっかり水をあげてくださいね。

 

もうすぐ2年生

今日の1時間目は、算数科の学習で1年生のまとめをしました。

2時間目は、国語科で漢字のプリントをしました。
丁寧な字を書けるようになりましたね。
最後に、キャリア・パスポートに「できることがふえたよ」のワークシートを入れました。
これまでのワークシートを見ながら、「5月より名前がきれいに書けるようになった」「学習発表会が心に残っている」など1年間の成長や思い出を振り返るよい機会になりました。
 
3、4時間目は、お楽しみ会です。
花いちもんめやドッジボールをして、みんなで楽しい思い出をつくることができました。
 

最後に、プレゼント係から折り紙でつくったチューリップの花とハートをプレゼントされました。
みんな嬉しそうです。

今日は、1年生の給食最後の日でした。
今日の給食も美味しかったですね。

令和5年度卒業証書授与式

3月18日(月)

校舎の中は、先生方や5年生が中心となって飾り付けたお祝いのメッセージでいっぱいです。

6年生27名が旅立つときがきました。新しい制服に身を包んだ卒業生。「制服、似合っとるね。かっこいい」「明日から小学校に来ないんだよね。まだ信じられん・・・」「地震の影響もあったけれど、思い出の詰まった校舎で卒業式を迎えることができてよかった。感謝だね」「卒業が寂しい。みんな、春休みの間も会おうね」など、朝の教室では別れを惜しんだり、感謝の気持ちをかみしめたりする会話が聞こえてきました。

地震の爪痕が残る宮田小学校ですが、たくさんの方々のご理解、ご協力により、例年どおり、体育館で卒業式、玄関前で歓送の集いを行うことができました。また、コロナウイルス感染症が第5類に移行したことを受け、5年ぶりに、全校児童が体育館に入り、来賓をお招きしての本来の卒業式の形が戻ってきました。

校長先生の式辞では、6年生が最高学年として学校のために働きかけたことを思い返しながら、「相手を思いやることと、健康な体を大切に」と温かいエールをいただきました。

在校生も、卒業生への感謝を、態度や呼びかけ、歌、拍手に表そうと一生懸命でした。数年ぶりに全校児童の呼びかけや歌声が体育館に響き渡り、感動的な卒業式となりました。

卒業式から数日が経ち、在校生の楽しそうな声が聞こえる中、静かな6年教室に入ると、とても寂しく感じます。小学校での6年間、いつも友達、家族、先生方、地域の方々に支えられ、見守っていただいたことに感謝の気持ちを忘れず、新たなステージで恐れず挑戦していってください。ずっとずっと応援しています。

卒業おめでとう!!!

1年生の頑張りと成長(3月15日)

朝、元気よく登校してきます。
「おはようございます」と挨拶も上手になってきました。

朝の準備が終わったら、縄跳びやこまをして友達と仲良く遊んでいます。

1時間目は、算数です。
1年生の学習のまとめをしています。
みんな集中して自分で問題を解いていますね。
発表の仕方も上手になってきました。

2時間目は、卒業式の練習です。
練習を重ねるにつれて上手になってきました。
月曜日の卒業式では、お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるため態度・声で頑張ってくれると考えています。

3時間目は、体育です。
縄跳びをしたり、力一杯走ったりしました。
ボールをドリブルして、かごの中に入れたり、フラフープをまわしたり楽しく体を動かすことができましたね。

最初は、上手にできないこともありましたが、諦めずに練習、学習することで上手になる、分かるようになりましたね。

宮田の自然を守ろう【4年生】

総合的な学習の時間では、下学年に宮田の自然を知ってもってもらうことが自然を守ることにつながると考え、学んだことを本にまとめました。

3年生に、トンボ池や海浜植物についてまとめた本を渡しにいきました。

4年生の話を真剣に聞いてくれていましたね。

 

また、宮田校区のごみを減らそうと考え、ポスターを作ったグループは、自治会長さんを訪ね、ポスターを貼ってもらうお願いをしにいきました。公民館等の掲示板に貼っていただけるそうです。快く協力してくださったので、感謝の気持ちでいっぱいになりました。

これからも、宮田のすてきな自然が守られていくとよいですね。

避難訓練

避難訓練をしました。まずは落下物から自分を守ること、放送の指示に従って避難することがねらいでした。特別教室からの避難経路は実際に歩いて確認してはいましたので、スムーズに避難することができました。大きな地震を経験したこともあってか、これまで以上に真剣に取り組んでいました。

2月 授賞集会 読書を楽しもう集会

今日の3時間目に、ハンドボールやバレーボール、富山県小中高校生書初大会の授賞集会がありました。

その後、図書委員が主催した「読書を楽しもう集会」を行いました。
まず、始めの言葉を図書委員が堂々と伝えました。
次は、横井先生による「男の子とおおきなさかな」の読み聞かせです。
横井先生の読み聞かせにみんな真剣な表情を見せています。


次は、クイズを行いました。読み聞かせのお話からの出題です。

学年対抗しりとりです。
学年対抗しりとりの説明として、図書委員が見本を見せました。
どの学年もしりとりに勝とうと真剣に考え、本の題名でしりとりを続けました。
     
そして、インタビューです。
「クイズが楽しかった」「読み聞かせの話が面白かった」「これからも読書を続けていこうと思った」と素敵な声が聞こえてきました。
最後は、終わりの言葉です。


読書のよさは多くありますが、今日はその中の3つを紹介しました。
新しい知識が増えること、想像力が豊かになること、読む力や書く力がつくことを伝えました。
これからも読書を続けていき、たくさんの本と出会ってほしいと思いました。

 

スポーツ対決 5年生 VS 6年生

2月22日(木) 体育

卒業を控えた6年生に5年生がスポーツ対決を挑みました。

種目は、リレー、8の字跳び、バスケットボール、ドッジボールです。

対決のスタートです!

まずは、追いこしリレー。円の対面からスタートし、追いこした方の勝ちです。

「写真のブレ」がスピードある熱戦を物語っています。結果は6年生の勝ち!!

続いて、なわ跳びの8の字跳び。1分間で何回跳べたか。その2回の合計で競いました。

6年生、201回。5年生、180回。6年生の勝ち!!

次は、バスケットボール。お互い、体育で学習したことを存分に発揮します。

高さとスピードが違いました。6年生の勝ち!!

最後は、ドッジボール。白熱した勝負になりました。

最後の最後まで分からない展開!ここは、5年生の勝ち!!

対戦成績 6年生(3勝)ー5年生(1勝)

 

さすが、6年生!

今日は、勝負でしたが5年生も6年生も相手を思いやりながら楽しく活動することができました。

卒業まであと少し。

6年生は卒業に向けて、5年生は最高学年に向けて、ファイトだ!!!

1 58 59 60 61 62 206