11/19 2年生 国語科の学習
2年生は国語の学習を頑張っています。今日は「秋をかんじよう」の学習です。秋はどのように感じるのでしょうの発問に、「触ってみる」「食べてみる」「心で感じてみる」等々。みんなで話し合いながら、秋を感じていました。身の回りには秋がたくさんあるのですね。

2年生は国語の学習を頑張っています。今日は「秋をかんじよう」の学習です。秋はどのように感じるのでしょうの発問に、「触ってみる」「食べてみる」「心で感じてみる」等々。みんなで話し合いながら、秋を感じていました。身の回りには秋がたくさんあるのですね。

1年生は帰りの会や帰りの準備が上手になりました。みんなで頑張ったことを話し合っていました。話を聞く様子もしっかりと耳を傾けています。友達の頑張りを見付ける姿も素敵ですね。

5年生は算数の学習を頑張っています。今日は平均の学習をしていました。平均を求めるときに、失敗した数値は、計算に入れるのか入れないのかで真剣に話し合っていました。さて正しい結果を導くためには?

3年生は体育の学習を頑張っています。今日は、跳び箱に挑戦していました。体育館には、段階に合わせた跳び箱が準備してありました。子供たちは自分に合った跳び箱のコースを選んで、挑戦していました。何度も繰り返し挑戦している姿が素敵でした。

宮田っ子の下校の様子です。日中と比べて少し肌寒くなりました。宮田っ子は、元気に挨拶をして下校していきます。また来週、元気に登校しましょう。


6年生は理科の学習を頑張っています。今日は、「地震を防ぐ」をテーマに調べ学習を行っていました。タブレットを活用して、インターネットの記事を読みながら、自分の考えをまとめていました。

3年生は道徳の学習を頑張っています。「みんなのわき水」の教材を読んで、「きまり」について考えていました。みんなで使う場所を大切にすることが、その場所を使う人の心地よさにつながるのですね。みなさんよく考えていました。

2年生は、算数の「かけ算」の学習を頑張っています。タブレットを使って、自分のペースでかけ算の学習を進めていました。タブレットに直接、答えを書き込むのは、少し難しかったですね。

6年生の朝の会の様子です。6年生は、いよいよ、卒業までのカウントダウンカレンダーの作成に取りかかっているようです。また、今日の話す聞くタイムでは、6年生のよいところや頑張ってほしいところなどを話し合っていました。「仕事を投げ出さない」「気持ちよく仕事をする」等々、宮田小の最上学年として意識が高まっていますね。

今日の5年生の話す聞くタイムは「AI対人間 どちらがすごい?」のテーマでした。みんなよく話し合っていました。結果は、同点だったようです。「人間にしかできないことがある」「人間がAIを作ったのだから」「AIは答えを早く出せる」「いずれAIの時代が来る」等々、話し合いはつきないようでした。
