9/26 3年生 理科の学習「音を調べよう」
3年生は理科の学習を頑張っています。理科「音を調べよう」の学習で、糸電話を作りました。
今日は、ペアでひとつを、協力して作りました。
「糸がゆるんでいると、聞こえにくいよ」
「糸がぴんと張っていたら、めっちゃ小さな声でも聞こえるよ」
「糸を指でつまむと、聞こえなくなったよ」
「話しているときに、糸がふるえているよ」
など、いろいろな発見がありました。
そして、驚きの大発見!8人でも聞くことができました。
3年生は理科の学習を頑張っています。理科「音を調べよう」の学習で、糸電話を作りました。
今日は、ペアでひとつを、協力して作りました。
「糸がゆるんでいると、聞こえにくいよ」
「糸がぴんと張っていたら、めっちゃ小さな声でも聞こえるよ」
「糸を指でつまむと、聞こえなくなったよ」
「話しているときに、糸がふるえているよ」
など、いろいろな発見がありました。
そして、驚きの大発見!8人でも聞くことができました。
5年生は、理科で「川と災害」の学習をしています。大雨によって起きた川の氾濫等の災害の様子を視聴することで、災害について深く考えることができました。
6年生は、学習発表科に向けて合唱、合奏の練習をしています。練習を聴いているだけで心に響いてくるものがあります。6年生にとっては、小学校最後の学習発表会です。悔いの無いよう練習に励んでくださいね。
宮田っ子のなかよしタイムです。水曜日の休み時間に、縦割り班でなかよく遊びます。2学期からは、縦割り班の6年生が中心になって遊びを考えています。宮田っ子、みんなでなかよく過ごす時間になりました。
宮田っ子は、給食後の歯磨きを再開しています。各学年の水道の場所を工夫して確保することができました。現在は全校で、毎日歯磨きを行っています。しっかりと磨いて、虫歯にならないように頑張っています。
宮田っ子は水曜日の朝活動に、話す聞くタイムに取り組んでいます。グループになって、話したり聞いたりします。話す人も、聞く人もだんだん上手になりましたね。対話を楽しんでいる様子が伝わってきます。
1年生
5年生
3年生は、国語科と算数科のまとめの学習を頑張っています。一人一人が真剣にプリントに取り組んでいました。友達と教え合いをしたり、自分で調べて書いたりと頑張っていました。
4年生は外国語活動の学習を頑張っています。朝食の時間やお風呂の時間等、を英語で話す学習に挑戦していました。先生の質問に答えたり、先生の発音に続けて話したり、楽しんで英語を使っている様子が伝わってきました。
1年生は算数科の学習を頑張っています。「どちらがおおい」の学習では、色水を使って、容器に移し替えながら、考えていました。「ぴったりだ」「こっちの方がおおいよ」など、友達と協力しながら学んでいました。
2年生は、国語科の学習を頑張っています。一文、二文と数えながら、日記の文章を作っていました。一人一人の素敵な日記が出来上がりそうですね。