9/4 6年生 合唱指導
6年生は、西條中学校から音楽の先生をお招きして、合唱指導を行いました。
合唱指導の曲は学習発表会で合唱する「COSMOS」です。今日は、声の出し方、姿勢を学びました。また、楽譜をしっかり見て歌うことや歌詞から様子を思い浮かべて歌うことを教えていただき、子供たちの歌声が変化していきました。充実した合唱指導の時間になりました。
6年生は、西條中学校から音楽の先生をお招きして、合唱指導を行いました。
合唱指導の曲は学習発表会で合唱する「COSMOS」です。今日は、声の出し方、姿勢を学びました。また、楽譜をしっかり見て歌うことや歌詞から様子を思い浮かべて歌うことを教えていただき、子供たちの歌声が変化していきました。充実した合唱指導の時間になりました。
5年生は、氷見の食材を用いた料理教室「氷見の食材を使ったおかしをつくろう」に挑戦しました。講師に「とやま食育ラボ」の先生をお招きして、パンケーキとミニパルフェを作りました。食べられるバラも使いました。きれいに仕上がりましたね。
3年生は、学習発表会で発表する劇の練習を頑張っていました。劇の中で、長縄跳びや跳び箱の練習を頑張っていました。みんなで声を掛け合って、練習をしていました。頑張ってくださいね。
1年生は、道徳の学習を頑張っていました。「ひつじかいのこども」というお話を通して、うそをついたりごまかしたりしないで、正直にのびのびと生活できたらよいと、話し合っていました。自分の経験を基に、一生懸命話し合っていました。
宮田っ子の清掃は、縦割り班で行います。みんなで協力して役割を決めます。役割が決まったら、黙って清掃に取り組みます。自分のできることを精一杯行っています。
宮田っ子は今日も元気に給食をいただきました。
4年生は、きちんと並んで給食の準備を行っています。給食のお世話をしてくださる先生型に「4年生です。よろしくお願いします」の声が響いていました。2学期も頑張りましょう。
1年生は、礼儀正しく給食を食べていました。「いただきます」の声もそろっていました。お皿の置き方や食べ方等にも気をつけて、おいしくいただいていいました。
朝の登校の様子です。台風10号による大雨が心配されましたが、登校時は雨も収まりました。宮田っ子は元気に登校してきました。いろいろとご心配をおかけしました。
休み時間は、外に出て元気に遊んでいます。第2グラウンドでは、一輪車をしたり、鬼ごっこをしたり、ブランコにのったりと思い思いに遊んでいます。まだ暑い日は続きますが、宮田っ子は元気いっぱいすね。
花壇やひまわりも、夏の終わりを告げています。
ハマナスは実が多くなりましたが、まだ花も咲きます。
6年生は、合唱「コスモス」の練習を頑張っていました。ソプラノとアルトに別れて、一音一音を確かめながら、歌っていました。先生から「もっときれいに声を出すように」と指導がありました。難しい合唱曲ですが、頑張ってください。
5年生は、国語の学習を頑張っていました。今日は、山がよいのか海がよいのかについて、チームに分かれて、その根拠を探しながら話し合っていました。みんな真剣に話っていました。どちらの良さもありますね。