9/20 5年生 道徳科の学習

5年生は道徳の学習を頑張っています。北海道のお米「ゆめぴりか」をつくった人たちの思いや努力を考え、話し合っていました。富山県のお米「富富富」のことを思い出しながら、話し合っていました。郷土を愛する心について、自分が大切にしていきたいことを考えていました。

9/18 1年生 生活科 かわいいヤギと触れ合ったよ

1年生は9月18日(水)に、生活科の校外学習で吉懸牧場へ行ってきました。

吉懸牧場には4種類、計38頭のヤギがいるそうで、それぞれの種類について分かりやすく説明していただきました。

最初は思ったより大きくて力強いヤギだちに戸惑い、なかなか触れ合いに参加できなかった子供たちでしたが、「生まれたときからたっぷりの愛情を込めて育てて、たくさんの人と関わってきたヤギたちだから、人懐こいよ」と言われ、徐々にヤギとの触れ合いに慣れてきました。

「うちの犬より、ちょっと毛が堅い気がする」「背中を撫でたら暖かかったよ。命を感じるね」「じっと見つめていたら、頭をすりすりしてくれて嬉しかったよ」「触れてよかった。すごくかわいく思えてきたよ」「触りたいのにこっち来てくれん…」「あの細い足で、よくこの斜面下りられるよね。すごいなあ」と、子供たちの歓喜の声が止まりません。学校では触れ合うことが難しい動物と関わり、生命の尊さを学ぶ体験をすることができました。

あっという間に時間は過ぎ、ヤギたちとお別れの時間となりました。「お別れが寂しいよ」「まだ一緒に遊びたかった」「また来るからね~バイバイ!」と名残惜しむ子供だちでした。

先日のひみラボ水族館に引き続き、校外学習からたくさんの学びと癒やしを得た子供たち。これを糧に日々の学習や学習発表会に向けた練習も頑張っていきます。

9/19 3年生 総合的な学習の時間 「万葉集や大伴家持について調べよう」

宮田小学校の校歌や宮田地区との関わりがある

万葉集や大伴家持について調べるために、

高岡市万葉歴史館に行って来ました。

島尾駅で切符を買って、電車に乗って

 

電車に乗って

雨の中をたくさん歩いて

万葉歴史館に到着!

万葉集や大伴家持についてたくさん調べました。

たくさん歩いて、たくさん調べて、とても疲れたけれど、

たくさん学べて、めちゃくちゃ楽しい時間でした。

9/13 3年生 理科「音を調べよう」

県立大学から先生と学生のみなさんに来ていただき、

「音の性質を目と耳と心で学ぶ」の授業しました。

4つの体験を通して、をいろいろな角度から学びました。

体験その1 音が出るスピーカーを見る

体験その2 自分の声と友だちの声を見てみよう

体験その3 楽器ってどうして音が出るの?

体験その4 音と音をぶつけるとどうなるの?

体験を通して、音が聞こえる仕組みを、子どもたちなりに考えることができました。

県立大学のみなさん、たくさんの体験をさせていただきありがとうございました。

 

 

 

1 36 37 38 39 40 206