6年算数の授業から
5月28日(火) 6年算数 「工夫して計算してみよう」
前の時間が体育でシャトルランを頑張ってきたため、真っ赤な顔をしている子が多くいます。ですが、課題の分数のかけ算を工夫して計算する方法をしっかりと考えています。
「次に誰かつないで」と荒田先生が言うと、友達の発表をつないで自分が考えた工夫を発表していきます。話す、聞く、つなげるといった言語活動がとても重要です。
体育の後に、しっかりと気持ちを切り替えて学習に取り組む姿がいいですね。

5月28日(火) 6年算数 「工夫して計算してみよう」
前の時間が体育でシャトルランを頑張ってきたため、真っ赤な顔をしている子が多くいます。ですが、課題の分数のかけ算を工夫して計算する方法をしっかりと考えています。
「次に誰かつないで」と荒田先生が言うと、友達の発表をつないで自分が考えた工夫を発表していきます。話す、聞く、つなげるといった言語活動がとても重要です。
体育の後に、しっかりと気持ちを切り替えて学習に取り組む姿がいいですね。

5月27日(月) 1年生体育の授業
北村先生の号令に合わせて、まずは準備体操から。
子供たちの号令が少し小さいかな?と思ってたら、先生が「〇〇さんの声が大きくていいですね」と。次の瞬間から、子供たちは元気な号令に早変わり。先生に認めてもらいたくて頑張ります。
体操後の集合が素晴らしかったです。先生は「どうすればいいか、考えてね」とだけ。先頭の子供たちは手を上げて自分の列を静かに並ばせます。気付いていない子には、周りの子が教えます。並んだ列から静かに座ります。
全員そろったところで、先生から「〇〇秒でできました、すごい」と、また認めてもらいます。先生が多くの指示を出さなくても、自分で考えて行動できる子供たちが育ってきています。

暑い日なので、活動の途中にこまめに水分を補給しています。
この後、ちょっと長い距離を走る練習を頑張りました。
5月24日(金) 氷見市連合体育大会
晴れ渡った空の下、高岡市城光寺陸上競技場において連合体育大会が行われました。6年生が、これまで休み時間や体育の時間を利用して練習してきた成果を、精いっぱい出し切ってきました。
大会前の準備運動の様子と、開会式で整列しているところです。ドキドキ感が高まっています。

開会式後、比美乃江小学校出身の堤下さんによるエキシビション:110mH走を全員で見ました。
ものすごいスピードでリズムよく走る姿に感動しました。

競技の様子です。1000m出発前、リレーのスタート前、走高跳の様子です。

テント内の様子です。リラックスしながら、選手を温かく応援する姿も見られました。

最後は荒田先生と記念撮影。本当にお疲れ様。みんな頑張りました。

5月23日(金) 昼休み
昼休みは子供たちの大好きな時間です。
第2グラウンドでは、順番を守ってブランコで遊ぶ子や学年の枠を超えてキックベースボールで遊ぶ子がいます。

体育館では、フラフープや一輪車、ボール遊び熱中しています。体育館の様子を見に来た金森先生を自分たちの仲間に入れようと、たくさんの子供たちが誘いにきます。

コンピュータ室では、パソコンに向かって絵を描いたり、文章を作成したりする子供がいます。カメラを向けると元気に答えてくれました。

図書室では静かに本を読んでいる子がいます。

写真にはありませんが、第1グラウンドでは明日の連合体育大会に向けたリレーの練習等が行われていました。
一人一人が自由に過ごせる休み時間は、子供たちにとっても大好きな時間です。けがや事故がないように見守っていきたいと思います。
5月23日(木) 2年生音楽
「2びょうしをかんじながら、うたいましょう」
「はしの上で」の音楽に合わせ、2拍子をペアや3人グループで手を合わせながら表現します。最初はハイタッチのように両手を前で合わせるだけですが、だんだん手のたたき方も難しくなります。しかも、小竹先生のピアノのスピードもレベル1からどんどん速くなります。
「できたー!」と失敗せずにできた子供たちは大喜びです。楽しみながらリズムを感じていました。

5月22日(水) 5年生田植え体験
地域の和泉さん、嶋さんをはじめたくさんの方々のご協力を得て、5年生が田植え体験を行いました。
まず、和泉さんから田植えの方法について教わり、その後、「ころがし」を和泉さんと一緒に挑戦しました。

きれいに目印をつけてもらった後、いよいよ全員で田植えです。
最初は恐る恐る田んぼに入る子供たちでしたが、慣れたら泥だらけになりながらも楽しそうに植えていきました。秋の収穫がとても楽しみです。

ご協力いただきありがとうございました。
4年生が、消防署へ行き、火災から暮らしを守るための働きや工夫について学習してきました。
実際に消防服を着たり、ストレッチャーに乗ったりして消防士さんの仕事の様子を体験することができました。

一人一人が目を丸くして、タブレットを使って写真を撮ったり、メモを取ったりしながら見学をしました。
6年生は、今日(5月21日)連合体育大会(5月24日開催予定)の練習に、高岡市城光寺陸上競技場に行ってきました。
準備運動をして、100m走、ハードル走の練習を行いました。


連合体育大会に参加する他の小学校もたくさん来ていて、よい緊張感の中で練習することができました。
きっと、連合体育大会では、自分の力を発揮してくれるでしょう。
午後からも天候に恵まれて、子供たちが力を発揮しました。
運動会前の準備、6年生がグラウンドをきれいにならしてくれました。

開会式、選手宣誓

3・4年生「紙様の言うとおり!?」

1・2年生「親子で わっしょい」

1・2年生「ファミリーパークへZoom in!!!」

3・4年生「ねらいをさだめろ!!みんなで玉入れ」

5・6年生「仲間を信じて~組立体操~」

「選手リレー」

閉会式後、各色団ごとに解団式が行われ、これまで、団の中心となって練習に取り組んできた6年生から5年生へ、来年の運動会へ向けて、頑張る気持ちが引き継がれました。

皆様の温かい応援のおかげで、子供たち一人一人が歯を食いしばり、全力を出し、活躍することができました。
ありがとうございました。
午前の部の競技、演技が無事に終了しました。
子供たちは、みなさんの応援のおかげで、常に考え、元気いっぱい、スピードいっぱい、パワーいっぱいがんばりました。
午後は、1時から応援合戦を始めます。
引き続き、温かい励ましをお願いします。
午前の子供たちの姿です。
いよいよ開会式、ちょっとドキドキ!

4年生、100m 「よぅい、、、」

綱引、パワーを集めて!

午後からも熱戦を期待します。