12/20 3年生 理科の学習
3年生は理科の学習を頑張っています。今日は「あかりをつけよう」の学習で、乾電池から導線をつないで豆電球を光らせる装置を作っていました。手順を電子黒板で見ながら一生懸命に作っていました。頑張っています。
3年生は理科の学習を頑張っています。今日は「あかりをつけよう」の学習で、乾電池から導線をつないで豆電球を光らせる装置を作っていました。手順を電子黒板で見ながら一生懸命に作っていました。頑張っています。
6年生は「サクラパックス」さんの出前授業「防災学習」にチャレンジしました。
1時間目は、理科や総合的な学習の時間を活用して、災害について学んだり、防災に生かす段ボールの特性について学んだりしました。思っていた以上に段ボールが強いことや暖かいことがよく分かりました。
2時間目は、ワークショップです。避難所における段ボールの活用について体験しながら学びました。段ボールベッドや机やいす等を作りながら、避難所を想定して、誰のためにどのように使えばよいのかを考えていました。グループに分かれて真剣に話し合っていました。
1年生は書き初めの練習を頑張っています。今年の字は「えがお」です。みんな一生懸命、一文字一文字をお手本を見ながら、書き上げていました。先生にコツを教えてもらったり、前に書いた字とくらべてみたりしながら、頑張っていました。
2年生は道徳の学習を頑張っています。今日は「わたしたちの校歌」という教材で学習していました。歌詞の意味を考えたり、口ずさんだりしながら校歌の意味を考えていました。「宮田小の校歌」は、万葉集にゆかりのある大伴家持氏が訪れたことで有名ですね。「思い出をつなぐ」「宮田のよさを広める」「こんな子供になってほしい」等々、いろんな意見が出ていました。
6年生は外国語の学習を頑張っています。今日は、将来の夢を英語で話していました。一人ずつ夢を語り、みんなでヒントをもらいながら将来の夢を当てていました。英語にしっかりと親しんでいますね。「お医者様や薬剤師さん、学校の先生、プロバスケット選手、科学者等々」、6年生ならではの夢がありました。素敵ですね。
3年生は国語の時間に年賀状づくりに取り組んでいました。来年は巳年ですね。お世話になった方へ年賀状を作っていました。カラフルな折り紙を使って、へびの形や2025の形を工夫していました。素敵な年賀状になりそうですね。
5年生は書き初めの練習を頑張っています。今年は「水清き里」です。清の字が難しいですね。みんなバランスに気をつけて、丁寧に書いていました。頑張りましょう。
6年生は総合的な学習の時間を活用して、地域の方たちとの交流を進めています。2学期は保育園訪問です。今日は2回目です。来年入学の年長さんと交流しました。宮田小学校クイズや1年生になったらすること(雨合羽の脱ぎ着等)、校歌の紹介、ゲーム等を行いました。6年生にとってもよい経験となりました。地域との関わりを深め、宮田小のリーダーとして頑張っていきましょう。
今日も寒い日でした。下校の時間になると空に大きな虹がかかりました。寒い中ですが心が和みました。復旧工事も進んでいます。気をつけて帰りましょうね。
3年生は社会科の学習を頑張っています。消防署の仕事について、挿絵の中から気が付いたことを話し合っていました。消防車や救急車の運転は消防署員の方がすると聞いて、驚いていました。興味、関心をもって話し合っていました。たくさん学びましたね。